• ベストアンサー

ハイパーリンクについて

tag1701の回答

  • tag1701
  • ベストアンサー率54% (67/123)
回答No.3

自動ということは難しいと思います。 やり方としてはネットワークドライブ(例えばZ)などで設定しておいて 相手に渡す際は「この画像フォルダはZドライブに設定してね」と するとか、 もし数がそれ程多くなければ画像をエクセル同じブックの別シートに 貼りつけ、そことリンクさせとく等でしょうか。。。 VBAのすごく詳しい方であれば、画像フォルダを通常ありえないような 文字列にしておき、そのフォルダの階層を取得しNo.1さんのセルa1に セットし、動作させるなんてこともできるかもしれません。 (私はVBAはとんとわからないのでスミマセン。。。)

oderoku
質問者

お礼

ありがとうございました。最後はよくわからなかったのですが、エクセルは奥が深いですね・・・

関連するQ&A

  • ハイパーリンクのコピーについて。

    EXCEL2003使用 2つのEXCELを開いて、2つの関連した別々の表を作成しています。 (仮に各々「A表」「B表」とします。) 「A表」に住所等の一覧をつくり、一覧の各セルにハイパーリンクをして有ります。 そしてその「A表」のハイパーリンクが有るセルを、もう一方の「B表」にコピーをすると、「A表」のセルの周辺のハイパーリンクまでコピーされ「B表」にペーストされてしまいます。 その為、「B表」に有ったの元々のハイパーリンクが、「A表」のハイパーリンクに変更されたり、空白のセルにまで、ハイパーリンクが出来てしまっています。 この無駄なハイパーリンクのコピーを消す方法は有りませんか? お願いします。

  • Excelでのハイパーリンク

    Microsoft Excel2002でパソコンのDドライブに入っている音楽ファイルの 一覧表を作成し、タイトルにハイパーリンクで音楽ファイルを指定しようと しているのですが、ハイパーリンク設定後クリックすると、 「ファイルには、ウィルスや、コンピュータに問題を起こす可能性のあるものが含ま れていることがあります。このファイルが信頼できる所のものか確かめてください。 このファイルを開きますか? [OK] [キャンセル]」 と言うダイアログボックスが出ます。 これを出ないようにしたいのですが、どのような設定をすればいいのでしょうか?

  • エクセルのハイパーリンク

    今やっている方法を書きます。 (1):Dドライブに一つのフォルダを作ります。フォルダ名は「○年○月○日バックアップ済」です。 (2):そして、そのフォルダ内に様々なフォルダやファイルを作成し日々使用しています。 (3):月に一度(1)をUSBにバックアップを取ります。 (4):(3)でバックアップを取ったら、フォルダ名「○年○月○日バックアップ済」の○年○月○日部分をバックアップを取った日付に変更します。 これが私のPCの使用方法です。 そうした時に、最近エクセルで表を作った時にハイパーリンクを張ることがあるのですが、当然、バックアップを取り、フォルダ名を変更した時にリンクが切れてしまいます。 エクセルに詳しい方 代替案をご教授ください。

  • エクセルに掛けたハイパーリンクについて

    例えば、Aがエクセル表を作成して、ハイパーリンクをかけたとします。 そのハイパーリンクは、Aの画像であったり、関連する文書であったり、そのエクセル表の入っている同じフォルダのものです。 このエクセル表だけをメールでBに送った場合、それを受け取ったBはハイパーリンクのかかっているセルをクリックしたとしたらパソコン画面に画像とか、関連する文書とかを表示することはできますか? やはり、Aは、Bに関連する画像、文書の入ってるファイル(フォルダごと)も一緒に送信しないと開けないのでしょうか? そもそも画像のアドレス設定がAのパソコンのファイルの住所設定になっているのでBは、開けないのでしょうか? 私の言ってること伝わったでしょうか?教えてください。お願いします。

  • エクセルのハイパーリンク 一覧から詳細へ飛ぶ式を効率的に入れるには?

    エクセルの「一覧」のsheetに商品の一覧表があります。「詳細」のsheetに写真やその他の情報があります。1つの商品は1行におさまっています。 「一覧」のC5~C100~に商品名が入力されており、ここをクリックすると、「詳細」のsheetのD2~D100~に飛ぶようにさせたいのですが。 現在は、「一覧」のC5~C100~を1つずつ 右クリック・ハイパーリンク・ハイパーリンクの挿入でやっています。 困ったことに、後から、商品を追加したい時、行挿入をしても、リンク先がずれないので、「一覧」のC5~C100~をまた一つ一つハイパーリンクの編集でアドレスを修正している状況です。 良い方法を教えて下さい。

  • EXCELのボタンとハイパーリンクについて

    こんにちは。よろしくお願いします。 EXCELの97でも2000でも2002でも構わないのですが、 EXCELのフォームツールバーある「ボタン」をつかって ボタンをクリックすると特定のフォルダにジャンプする という操作をしたいのですが・・・・ 今は、とりあえず任意のセルに、ハイパーリンクを作成し、 C:\My Documents\表計算 というような、ハイパーリンクを作っていて、実行すると Explorerが起動して、表計算フォルダに中に入っている ファイルを選択するという形です。 そして、キー登録のマクロで、ハイパーリンクのところを クリックする。というのを作成し、ボタンをハイパーリンクの上に 作成し(ハイパーリンクの文字をボタンで隠しているような状態です) ボタンにマクロを登録しているような状態です。(分かっていただけますか?) そこで、質問は 「ボタンに直接ハイパーリンクの記憶をさせたい。」 (任意のセルにハイパーリンクを作らなくてもいいようにしたい) ということです。きっとマクロを記述できれば良いのでしょうが、 全くマクロに対しては、知識がありません。 意味がわからなければ、いくらでも、補足しますので、よろしくお願いします。

  • ハイパーリンクについて

    エクセルシートに他のフォルダー内のエクセルを直接ハイパーリンクで 貼り付けることは可能なのでしょうか? 教えてください

  • エクセル2003でのハイパーリンク

    ファイル名の一覧で、フォルダ(実際のファイルの在るフォルダ、5個在ります)へのハイパーリンクをまとめて付けたいのです。以前、ファイル名毎にフォルダへのリンクを付けていた時は、問題無かったのですが、うっかりハイパーリンクの列を消してしまいました。フォルダ名は表に残っていますので、フォルダ名順に並び替え、一つハイパーリンクを付け、同フォルダのものに、それをコピーしました。その後ファイル名で並び替えると、ハイパーリンク出来ません。 ハイパーリンクを示す、手の表示が出ないものや、ハイパーリンク先が変わる行は出来ますが、同じリンク名が続くと出来ないようです。 よろしくお願いいたします。

  • Excelファイルなどのハイパーリンク

    こんばんは。 Vista 32bitです。 まだ何とか動いているので先になるかもしれませんが、パソコンを買い替えた時に心配があります。 現在、Word文書やExcelファイルをドキュメントに保存しています(USBメモリなどにもコピーをとっています)。ドキュメントはDドライブに任意の名前を付けたフォルダに移動しております。 それらのファイルの中で、いくつか他ファイル(ドキュメント内の別ファイル)へのハイパーリンクを設定しているものがあります。 たとえば、「A」という名前で保存したExcelファイルには問題文を入力してあり、任意のセルに「解答」と入力し、そこをクリックすると答えや手順を入力してあるファイル「B」が開くみたいな感じです。 新しいパソコンで、コンピューター名やユーザー名を今使っているパソコンとは変えてしまった場合、これらのハイパーリンクは有効ですか? 以前、理解が足りず、ハイパーリンク設定後にファイルを新しく作ったフォルダの中に入れて整理してしまって、ハイパーリンクがエラーで無効になったことがあり、意味が分からなかったことがあります。その都度ハイパーリンクを設定し直していました…。 ですからコンピューター名や、ドキュメントをDに移す時に作る任意のフォルダ名などを変更してしまうとどうなのかが心配です。 コピーしてあるUSBメモリなどを差して使うのではなく、新しいパソコンのDのドキュメントに入れてどうなのかが知りたいです。 わかる方ありましたらよろしくお願いします。

  • ハイパーリンクで前回値をひきつぐ方法

    初心者です。 マクロはわからないので、「CTRL+K」で出した「ハイパーリンクの挿入」画面の操作を教えてください。 エクセル表で、大量のセルに別々のハイパーリンクを貼る作業中です。 関連するPDFがあるフォルダにそれぞれ飛ばしています。 その目的フォルダが深い階層にあって、「ハイパーリンクの挿入」画面で辿るのが大変です。 なのに、次のセルの「ハイパーリンクの挿入」で、また初め(エクセル表がある場所)から辿らないといけません。 「ハイパーリンクの挿入」で前回の状態をひきつぐ方法はないでしょうか。 関係資料が入っているフォルダまでとび、どんな資料ファイルがそろっているかわかるようにするのが目的です。 なので、ハイパーリンク先はファイルではなくフォルダです。 よろしくお願いいたします。