• 締切済み

育児応援(^_^)アイディアを教えて下さい。

現在、9ヶ月の男の子を持つ母ちゃんです。 初めての育児に奮闘中なのですが、赤ちゃん専門店に行くと便利そうな物が多くてついつい買ってしまいます。 失敗する事も多く、無駄な買い物をすることが多々あります。 そこで皆さんに質問なのですが、お金をあまり掛けずに家にあるもので代用できるオモチャやグッズ等を教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

#3のRobinchyanです。説明が解りずらくてすみません。プラスチックのポイントカードで、期限切れのものを使わせてみました。(本当は破棄しなきゃいけないのでしょうが・・・) 小さいものの出し入れも喜びますが、あまり小さいものや、口に入れて欲しくないものはやめましょう。 ペットボトルのふたを2個ビニールテープで合わせて、穴落としに使ったこともあります。

monchi30
質問者

お礼

Robinchyanさんコンバンハ。 PCの調子が悪くお礼が遅れてすいません。 回答を拝見してから早速作ってみました。プラカード喜びました^_^大興奮で出したり入れたりしています。 お忙しい中2度の回答を有り難う御座いましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unisiji
  • ベストアンサー率35% (25/70)
回答No.4

ガシャポンの容器に物を入れると 振るとカシャカシャしてマラカスのような感じで 振って遊んでいます。 ちなみに我が家はBB弾を入れてますが(笑) 入れる物によって微妙に音が違ったりするので ちょっと楽しいみたいです。 他のどんなオモチャよりも喜んでいますよ。 振るだけじゃなく、転がしても面白いらしく ハイハイで追いかけていきます。

monchi30
質問者

お礼

unisijiさんご回答有り難うございます。 ガシャポンですか。懐かしいです。 ゲームセンターに拾いに行ってみます(笑) 現在彼は物をポイポイするのが趣味ですので、喜びそうです。 部屋を見渡すと彼が遊びもしない玩具が沢山ありお買い物失敗を反省している今日この頃です(:_;) ありがとうございましたm(。。)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お金をかけず、愛情をかけたいと思うmonchi30さん、えらいな~。私が作ってよかったものを紹介します。 1.ペットボトルにビーズやスパンコールを入れ水を一杯に入れる。逆さにすると中のビーズが動き、きれいです。 2.ふたつきのタッパーの、ふたを適当な形にくり抜く。(丸があけやすいです)中に大判のスカーフやプラスチックのチェーンを入れて、穴から出したり入れたりする。細長い穴を開けておいて、不要のプラスチックカードを入れたり出したりする。 3.ハンドタオルの一辺を縫い、ゴムを通し輪にする。簡単なエプロンになります。子どもが自分でエプロンをつける事ができますよ。 毎日の育児、楽しく過ごすためにも工夫するって大事なんでしょうね。参考になればよいですけど。

monchi30
質問者

お礼

Robinchyanさん、こんばんは。 ご回答ありがとうございます。 全部試してみようと思っています。 エプロンはいいアイディアですね。市販のハンドタオルをクリップで留めてエプロンにするグッズを買おうか検討していた所なので早速作りたいと思います^_^ >>2.細長い穴を開けておいて、不要のプラスチックカードを入れたり出したりする。 ↑すいません。プラスチックカードってなんでしょうか?教えていただけたらありがたいです。 >>楽しく過ごすためにも工夫するって大事 本当ですよね。。。なかなか難しいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

玉入れなんかどうですか厚紙に動物の絵を書いてくり抜き空き箱の裏にガムテープでとめます。うさぎやぞうらいおんなんか作りお手玉又はボール入れて遊ぶ。いらない箱やミルク缶をキルト芯はってはぎれでくるみ角を糸で縫いあわせたら大きめのつみき。おふろではぺットボトルをきりで穴を何箇所かあけます。お湯入れたらシャワー☆ くねくねへび フイルムケース4個にふたと底に穴あけます。頭とおしりになるのは底だけあなをあけるケース中に色紙入れてヘアゴム通し鈴など入れふたをして目口へびの模様つける。なんかわかりにくくってすいません。何年か前あかちゃんの某 雑誌に載ってたのを参考にしました。

monchi30
質問者

お礼

早速のご回答感謝です。 ありがとうございます! 時間のある時に是非作ってみますね。batabatamamaさんのお子様は喜びましたか? くねくねへびちゃんは喜びそうですネ^_^ ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 9ヶ月、カワイイさかりですね。 ウチはコレくらいの頃、台所用品が大好きでした。 ザルやおたまやボールや鍋。 一日に何度だされたことか・・ あと、ティッシュの空き箱のなかに ハンカチ、小さめのタオル生地のヌイグルミ、ブロック等入れて 出し入れするのも好きでした。 どれも手間いらずで、リーズナブル(?) 小さな子って、生活用品が好きなようです。 ご参考までに。

monchi30
質問者

お礼

おはようございます。早速のご回答感謝です。 たった今、ザルを渡した所喜んで遊んでいます。 遊ぶかなぁ喜ぶかなぁと思って買った玩具などはあまり興味を示さないので、家庭用品でしたらほんとリーズナブルでいいですよね。 ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔の育児とは?

    今は、赤ちゃん用のイスもたくさんあり それを使えば スムーズにごはんを 食べさせられます。 ごちそうさんの朝ドラを見てると 昔は 当然 便利な赤ちゃんグッズなどなく 土間なんて落ちたら危ないし どうして たのかなと思います ずっとおんぶかな? 今は 色々ありすぎるぐらいで 便利なの ですが もっとシンプルに 育児が出来ないもの かとも思います。 昔の育児はどうだったのか 知りたいと 思い投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 浪費?

    母が無駄な買い物をするのをするので困ってます。 十万円くらいの物を、唐突に買って、 「買って失敗した」と言う始末です。それでほとんど使わないので、まったくの無駄になってます。 それで「お金が無い」や「生活費が大変」などと言うのです。 そんなことが数回続いてます。 何回か、無駄な買い物は止めてほしい。 と言ったのですが、頑固なのか、話しをまったく、聞いてくれません。 なんとか無駄な買い物を自重させる方法は無いでしょうか。

  • 乳児の夏の育児(便利グッズなど)

    生後2ヶ月の子供(娘)がいます。 これから夏になると、汗や紫外線や虫など色々出てきますよね。 これは買ってよかった、便利だった、必要というグッズはありますか? カタログには沢山のってるのですが、全部買ってたらお金もあるし、代用できるものは代用したいです。 またカタログとかによくあるベビーカーや抱っこ紐に使えるUVカット&虫除け&遮熱のケープやベビーカーにひく冷たいシートとか、授乳の時に首の後ろにあてるシートとかありますが、必要ですか? 夏の育児での参考意見をお聞きしたいです。

  • 出産~育児便利グッズ

    出産~赤ちゃんの育児でこれはとっても便利、らくちんになったというアイテム・グッズありましたら、是非教えてください!ちなみにお風呂のいす・調乳ポット・だこびーだっこおんぶひも以外でお願いします。楽しすぎるのも良くないのでしょうが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 育児のあい間の時間

    2ヶ月の赤ちゃんのママです。出産前はおなかが大きくてもどんどん外へお買い物に行っていたのですが今はそんなわけにもいきません。新生児の頃は何だか分からず毎日が過ぎていったのですが今赤ちゃんが少しお昼寝や機嫌よく一人遊びしている時間が一日に何回かあるのですがその時自分が何をやっていいか思いつきません。もちろん家事はそういうあいた時間にやっているのですがちょっと育児、家事からはなれることがしたいです。でもいつ起きて泣き出すか分からないからテレビをぼーとみています。一日の終わりには今日もテレビいっぱい見てしまった・・と悲しくなります。赤ちゃんの手作りグッズも考えましたが長くても30分くらいしか寝てくれないので散らかして終わってしまいます。みなさんどのようにあいたわずかな時間を過ごされていますか。

  • 育児用品リストで要らない物がないか見て下さい。

    妊娠後期の者です。育児用品の買い物を今週末からスタートします。育児本を見て、買い物リストを作りました。周囲に経産婦がいないため、アドバイスを受ける事ができず、こちらで質問させていただきました。下記のグッズの中で実際育児の中で必要なかったものがあれば教えてください。(総額計算すると20万位になりそうで、正直無駄があればカットしたいです。)よろしくお願いします。 短肌着 コンビ肌着 ウェアタイプ肌着 ツーウェイオール ベビードレス アフガン プレオール セレモニードレス 帽子 靴下 ミトン スタイ 母乳パッド 授乳クッション 搾乳器 粉ミルク 哺乳瓶 洗浄ブラシ 消毒グッズ 紙おむつ おしりふき おむつカバー おむつかえシート ベビー布団 防水シーツ ベビーバス 赤ちゃん用せっけん ガーゼハンカチ 沐浴布 温度計 体温計 麺棒 爪切り ベビーローション ベビーカー 抱っこひも

  • ベビーベッド、布団・・・赤ちゃんグッズってどこまで買えばいいでしょうか

     妊娠8ヶ月です。仕事も産休に入ってそろそろ赤ちゃんグッズを揃えようと思いましたが、グッズの数や種類の多いこと・・・汗  お店のパンフや本で調べると、「これだけは揃えよう」みたいなリストはあるんですが、お金もかかるし、すぐ使わなくなるものならレンタルや代用品でまかないたいと思います。  親や友達などは、ベビーベッドはすぐ使わなくなるから不要、夏生まれなら布団も大人用の夏布団が便利、といわれました。 そこで  ベビー布団は必要ですか、買った方はお幾らくらい でしたか。抗菌ならかなり高い物のようですが。  また、ベビーカーはお幾らくらいのを買われました か。  あと、こまごまとたくさんのグッズが必要と書かれ ているのですが、実際にこんなの使わなかったよ、 これは他のもので代用できるよ、などの参考ご意見 もいただけましたら幸いです。 ケチケチな質問で恥ずかしいのですがよろしくお願いします。

  • 育児に必要なもの

    兄夫婦のとこに今月初めての赤ちゃんが生まれます。 兄夫婦が今までに準備したもの ☆ベビーベッド(+布団) ☆チャイルドシート ☆バギー これらは兄が高性能で立派なものを選び、母がお金を出しました。(自分で買わないの?と疑問に思いましたが…) 兄嫁さんは兄にすべておまかせです。ママバッグはいずれ自分で選ぶようです。妊娠線予防クリームは使っています。 でも妊婦本や赤ちゃん関係の本などは1冊も読んでおらず、なんだかこちらが心配になります。 さすがにインターネットである程度は知識を仕入れていると思いますが…でも兄嫁さんなら見てない可能性も十分に考えられます。 なんだか不安なので、出産祝に子供を育てる上で準備しておくべきというものを贈ろうと思っています。 着るもの、おむつ、おしりふき、哺乳瓶、抱っこ紐などは必要になればさすがに買うと思うのであげる必要はないと思っています。服やおむつなどはお祝いで周りからいただくでしょうし。 育児本 赤ちゃんの病気関係の本 離乳食レシピ本 赤ちゃん救急箱(赤ちゃん用の爪切り・綿棒・綿・ガーゼ・冷えピタなど) 食器(普通のでいくらでも代用できそうですが) などが思いついたのですが、これらは強いて準備しておく必要はないでしょうか? 私は本などを読んで知識を持っておかないと不安でたまらないのですが、何も読まずに育児をする人もけっこういらっしゃるのでしょうか? あと赤ちゃん用せっけんや洗剤などもあったほうが良いでしょうか? これは準備しておくべき、というものがあれば教えてください。普通は自分たちで買うよ、というものでもかまいません。 (ちなみに、出産後1ヶ月くらい兄嫁さんは赤ちゃんをつれて実家に帰るので、出産後1ヶ月くらいだけ必要なものはおそらくあちらのお母様が準備してくれると思います) よろしくお願い致します。

  • 男の子の育児は大変ですか?

    愚痴まじりで申し訳ありません。 現在第二子妊娠中で、男の子だと思われますと 病院から言われています。 上の子は女の子で、男の子も欲しかったので私自身は 嬉しく思っているのですが、 男の子を育てているママ友達にそのことを話すと、 「男の子は大変なんだよ。女の子はやっぱりラクだと思うわ~」 と決まって言われます。 確かに一緒に遊んでいてもパワーは違うし、動き回りたくて 仕方ないんだろうな、と思ったりはします。 ですが、他の子に物を投げたり、何かを乱暴に扱うことも、 「男の子だから~」なのですか?? (現在3歳半です) お買い物に行って一人で突っ走っていくのも男の子だから なのですか?? 娘もそういう時期があり、何度も注意して教えていき、 もう一人で突っ走ったりしなくなりましたが、 それは女の子だから上手くいったことなのですか?? 私の周りに居る男の子のママは皆同じようなことを言います。 「女の子はね~、大人しいから」 それはしつけのせいじゃ・・・と思うのですが、男の子の育児を したことがないので「男の子だから」と言われると何も言えずです。 しかもうちの娘は比較的大人しいのでよけいに・・・。 親戚にも姪っ子しかいません(汗 友達の話を聞いていて、お腹の子が男の子であることが 嬉しいはずなのに何か気が重くなってしまい、 でも現実産まれたら想像よりずっと大変なのかもと思うと 少しでも予備知識のようなものがあった方が良いのかなと 思い、質問させていただきます。 男の子のママさん、 “男の子はこういうところが大変”という部分を教えてください。

  • プレゼントを貰うなら

    こんにちわ。 もうすぐ1歳になる男の子に誕生日プレゼントを贈りたいと思います。 どのようなものが喜ばれるでしょうか? 遠方に住んでいる方に贈るので なるべくかさばらないものが良いです。 または、お母さんに便利な育児グッズのようなものを 贈るのはどうでしょうか? アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 北海道日本ハムファイターズの新球場、エスコンフィールド北海道のファウルゾーンが狭すぎるという問題について、来シーズンはそのまま開業し、そのシーズンが終わった後に改修する、という結論になった。
  • 12球団での協議の結果、ファイターズの新球場問題は特別措置で解決されることとなったが、ファイターズファンは他球団のファンからの批判や野次を受ける可能性があり、肩身の狭い思いを抱くことになる。
  • ファイターズ側はルールを破ったという事実は変わらないが、今後の改修計画によって問題解決を図ることとなる。しかし、日本ハムファイターズのファンは長い間批判や野次に晒されながら野球観戦をすることとなる。
回答を見る

専門家に質問してみよう