• ベストアンサー

サッシ アルプラ70?

bcbyyoの回答

  • ベストアンサー
  • bcbyyo
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.5

fumicargoさん今晩は、No.2、3です。今度は寝言です。 もともとの窓の仕様と、壁の仕様、予算、建設会社の取引可能サッシメーカー 等が不明なので抽象的になりますが、 窓=アルミサッシ+ガラス、 アルミサッシ=枠(柱、窓台に取付ける部分)+障子(ガラスがはまっていて開け閉めする部分)によって構成しています。 断熱について 南東北以南、西で使用する一般的な窓は断熱タイプとして価格順・性能順に 1、アルミの断熱防露枠+アルミの断熱防露障子+ペアガラス(普通のもの) 2、アルミの断熱防露枠+アルミのペアガラス用障子+ペアガラス(同) 3、アルミの枠+アルミのペアガラス用障子+ペアガラス(同) を予算、家の断熱、気密性能に合わせて使い分けます。(高性能高価格品は除く) 1で断熱性能が足りないときはLOW-Eペアガラスにします。 九州地区で家の断熱気密が高いなら1or2、普通なら2or3でよいと思います。 アルミの断熱防露用とはアルミ型材の断面の室内側と室外側を樹脂で遮断し温度差の影響を 受けにくくして断熱・防露性を高めています。1はサッシの断熱性能が高くペアガラスに若干の結露が生じるかもしれません。2は断熱防露枠で壁体に結露水が回り込むのを抑えつつ障子・ガラス部に若干の結露を誘発して家を保護します。3は普通の断熱サッシです。 防音について 1、2はペガラスの2枚のうち1枚を5mmガラスにすれば、住宅用防音サッシの基準25dBを満たせるものがほとんどです。3は満たせないものもあります。 ペアガラスは遮音効果が有ると思っている人が多いのですが、音の高低によっては逆効果もあります。下がる音の周波数でも効果はわずかです。 断熱・遮音ともペアガラス内の空気層の厚み(6mmと12mm)による差はほんの少しです。 完成後、防露、遮音ともサッシ以外部分での低減方法もありますので気楽に行きましょう。 他 新築地の台風被害は多いですか、風雨が強いなら水密性能の少し高いものを使ってください。 アルミサッシメーカーは大手で6社ありますが。使用可能メーカーが1、2、3のラインナップの一部を持たない可能性もあります。使えないときは、雨戸、シャッターなど併用しましょう。

fumicargo
質問者

お礼

追加説明ありがとうございます。 5月4日に無事地鎮祭も終了し、その後、本契約を致しました。サッシは皆さんの助言や参考HPを見て、アルプラ70で決定しました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンションのサッシを2重サッシにできますか?

     宜しくお願いします。 2ヶ月ほど前に新築の分譲マンションに引っ越しました。7階の南東の角部屋でその角が17畳ほどのLDKになります。窓が多い(大きい)ため日当たりと風通しは抜群なのですが、寒さが厳しくなるにつれ暖房(床暖とガスファンヒーター)をつけてもなかなか温もらず、消すといっぺんに冷え込んできます。窓の結露もだんだんひどくなってきました。サッシは新日軽のTS30という防音効果のあるものらしいのですが一枚ガラスなので、出来ることなら思い切って2重サッシに替えたいと思うのです。窓のサイズは2m30cm×1m×2が2ヶ所、腰窓の1m×80cmが一ヶ所です。可能かどうか、2重サッシの効能とあわせて宜しくお願いいたします。

  • サッシの選択

    次世代省エネ基準2地域仕様で建築を計画しています。サッシの選択についての質問です。YKKapの断熱サッシから選択する必要があるのですが、予算の観点から、テルモアIIとエピソード70のどちらかにする必要があります。いずれも2地域仕様(H-5)のLow-E遮熱(又は断熱)タイプを選択する予定です。設計士の言うところによれば、アルミの方が見てくれが良い、アルプラと性能差は全くない、コストも安いのでアルミ(樹脂断熱)のテルモアが良い、と言います。私は、オール樹脂のプラマードが最も断熱性能が良いと思っており、次にアルプラ、最後にアルミ(樹脂断熱)と思っているのです。オール樹脂は室外側樹脂の劣化が考えられますので、室内側サッシへの結露が避けられるアルプラと思っているのです。確かに熱貫流率は上記3種類とも同じ値なので選択が難しく、実態をご存じの方のお知恵を拝借したく存じます。

  • 2重サッシって必要?

    新築でペアガラスになってる場合でも、2重サッシは必要でしょうか? ペアガラスや2重サッシは防音や結露や寒さ対策にいいのでしょうか? 2重サッシの家は多いのでしょうか?

  • 樹脂サッシとアルミ樹脂サッシの併用

    樹脂サッシとアルミ樹脂サッシの併用 好きなサイズ、形、滑り出し方など「ここにこういった窓を」と性能以外で 決めたところ、樹脂サッシ(U値2.33W/m2K)の選択肢にはない窓があり、 アルミ樹脂サッシ(U値3.0W/m2K)も混ざることになりました。 しかし、工務店に「性能の違うサッシが1つの家にあると性能の悪いところに集中して結露が発生する可能性が高いのでやめたほうがいい」と言われました。 つまり全部アルミ樹脂サッシにすると結露は発生しないが、樹脂サッシとアルミ樹脂サッシを併用するとアルミ樹脂サッシに結露が発生すると言っているようです。 それが本当なら壁は窓より圧倒的に断熱性が高いので、真空ガラスのサッシでも結露が発生するという論理になる気がしてなりません。 私の考えが間違っていればそれはそれでいいですし、もし上記のような併用で結露が出る といったことがないのであれば何か論理的に解説しているようなURLなど教えていただけると助かります。

  • インナーサッシの値段と効果について

    中古住宅を購入し引っ越しました。 結露がものすごく、また風の強い日は家の扉ががたがた音をさせ、土ぼこりが家の中に入ってくる有様です。また家の前で子供達が遊んでいる声が丸聞こえですので防音効果も期待しています。 インナーサッシの取り付けを検討していますが、大体1間の窓一箇所でどのくらいの値段がするものなのでしょうか。 また実際にインナーサッシを取り付けた方、取り付ける前と後では効果はどうですか?

  • 防音サッシ単体

    防音サッシといえば内窓を示すことが多いみたいですが、単体ではありませんでしょうが。 ペアガラスに防音サッシをするか、高機能窓(防音性能やUV対策)につけようかと思います。 購入物件には元々普通のペアガラスがつく予定のようですが、ガラスと別々のメーカーから買うのでしょうか。 一緒だとすれば、ペアガラスはあるでしょうが高機能窓があるメーカーで防音サッシの取り扱いがあるのが必須ですよね? 逆につけたい高機能窓のメーカーで防音サッシがないと役に立たないのかなと思っています。 大変間抜けな質問ですみません。 両方取り扱いのあるメーカーも知りたいです。

  • サッシについて

    新築住宅を計画中です。 サッシについてお聞きします。 当初、サッシは樹脂製LOWEガラスの予定でしたが 金額の折り合いがつかずYKKAPのアルミ樹脂サッシ で見積りがされています。 樹脂+LOWEと樹脂アルミ (ガラスはLOWEのようなこと言ってましたが不明) で差額は40から50万円といわれました。 できるだけ結露を抑えたいと考え差額分を払っても 樹脂LOWEサッシにしたいと思っていますが 実際はどうでしょうか? 1,樹脂・樹脂+LOWEガラス 2,樹脂・アルミ+LOWEガラス 3,樹脂・アルミ+普通のガラスorペアガラス? 皆さんは差額を払ってでも樹脂にしますか? 又、経験者の方、よい回答がありましたら よろしくお願いいたします。

  • 木製サッシの結露「高気密サッシ」

    木製サッシの窓枠に結露が発生して困っております。 木製サッシはローエン・ヒートスマート1(カナダ製・ペアガラス・アルゴンガス入り)外部アルミ、内部木製のサッシです。 家は一戸建て(築4年程)2×4 外断熱方式の機密性の高い家だと思います。換気システムはついていません。 当初、木製サッシは結露がしにくいと聞いて取り入れたのですが、冬場になると 木製枠とガラスの繋ぎ目で、ガラス部分に1cm程の結露が発生します。それが木製枠にも溜まって変色や傷みが出てきています。 お解りになる方、ご解答の程 宜しくお願いいたします。

  • 2重サッシ2重窓 ペアガラスの違い

    隣にまもなく保育園が建ちます 交渉の結果接している部屋に2重サッシ防音ガラスをつけて貰う事になりましたが どんなものをつけたほうが 効果があるでしょうか?ちなみに建築工事が始まってきましたが 前段階ですごい騒音です。また開園後は子供の声で悩まされないよう 今から知識をつけ対策をしていきたいと思います。2重窓2重サッシ防音ガラスなど聞きますが 結露なども どう違うのかまた私宅の場合(木造住宅)なにがよいのか お知恵をお借りしたいと思います。

  • サッシ・2重窓・内窓など

    部屋の防音を高めたいので、窓を変えようと思ってます。 今の窓は指で押すだけで、動くほど頼りないんです。 こりゃだめだ、と思い調べてみたんですが 解からないのを2~3質問させてもらいます。 ちなみに、窓枠は大体 縦115cm 横165cm です。(横2枚で) 1、実際にサッシを防音効果のある奴にしたり、防音窓ガラス、内窓(2重窓?)にした方の体験談を聞きたいです。効果の程など 2、サッシを変えると幾らくらい掛かるものなんでしょうか? 3、値段の面から見て サッシ+窓ガラス交換 と 内窓をつくる(窓の内側にサッシを作り2重窓にする) のでは、値段的な面はどうなんですか?