• ベストアンサー

ライトを点けると電圧が下がるのか、アイドリングが不安定になり、時にはエンストします。

kuro804の回答

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.2

文章から”ライトを付けるとエンストを生じさせるくらいアイドリングが低くなる”と解釈すれば やはりライトの50W位の電力消費による発電機への負担が増えた結果か、異常な電圧降下が生じて火花が弱りアイドリングの低下につながったのでしょう。 しかし通常は問題にならない事が、どうして支障を来すほどの事になるのでしょうか? 発電機とバッテリー間には過充電、過放電を防止して適切な充電状態にする回路(リレー?)が組み込まれています。この部分(発電機を含めて)の作動不良か、あるいはこれらのアースを含めた配線上の接触不良箇所があるのかもしれませんね! しかし、新品の十分充電されたバッテリーならば発電機が故障してもライトを数分付けるくらいなら判別出来る程度のアイドリング低下はあってもそれ以上の不安を抱くほどにはならないでしょう。 従って、発電機の不良は無視、バッテリー、点火系統、ライト関連のアースを含めた配線の接触不良が最も可能性が大きいと考えます。 これら関連の電装品のシャシー取付けボルトはすべてまし締めし、コネクタ類は一度外して再接続してみましょう。 あまり役に立ちそうな事は書けませんでしたが、がんばって下さい。

Kebin_K
質問者

補足

コメントありがとうございます。 中古で購入し、ライト周りが交換されていましたので、 配線系の原因は考えられそうです。 バッテリー、点火系統、ライト関連のアースを含めた配線の接触不良 は確かに怪しいです。 アースを含めて点検してみます。 また、やる気が出てきました。感謝します。

関連するQ&A

  • 朝晩アイドリングが安定せずエンストします・・・

    こんにちは。 ヤマハのXV250ビラーゴ(94年式)に乗っています。 タイトルの通り朝晩の特に寒いとき信号待ちでエンストしてしまいます。 例えば朝チョークなしでかけてみます。それでかかれば安定するまで暖気を5分程します。かからなければチョークを引いて少しずつ戻しながら暖機します。そして出発します。このときもアクセルを開けたりせず45km/hくらいで流して駆動系を暖めます。ここまではいいんですが2km位走ったあたりからアイドリングの回転が下がりだしついにはエンストしてしまいます。すぐ脇にとめてプラグをチェックすると黒くカブっています。 昼間になると好調でエンストなんてしません。 夜はとても寒い時はプラグはガソリンでベチャベチャになるくらいカブります。少し寒いくらいだとエンストするときとしないときがあるんですが体外エンストします。 完全に暖まっているのにこういう症状が出るんです。プラグは通常よりも1つ熱価を低いのを使用していますしプラグコードとキャップは新品に換えましたし、マフラ、エアクリ、キャブなどはフルノーマルです。 購入は赤男爵で、何回説明してもキャブだキャブだと言い張るので修理させても一向に治らないんで、違うバイク屋に持っていったんですが珍しいケースで原因はわからないなんていわれてしまいました。 特に寒いときに起こるんでこれはアイシングとかいうやつでどうしようもないんでしょうか? それとも何か原因があるんでしょうか?教えてください。お願いします。

  • エンストしまくって本当に困ってます

    こんにちは。 以前にも何回か同じ内容の質問をさせてもらったんですが未だ解決せず困り果てています。 車種はヤマハXV250ビラーゴで94年式です。 具体的な症状をいいますと朝や夜の気温が2度くらいの寒いときにエンジンをかけ、暖機します。 そして出発するんですが1kmくらい走ったあたりから信号まちでのアイドリングが不安定になりついにはエンストしてしまいます。エンスト後すぐセルを回すとエンジンがド・・・ド・・・ド・ドドドドとなんとかかかるんですが次の信号では止まる直前クラッチをきった瞬間エンストです。以降これの繰り返しです。 バロンにて色々部品を交換したんですが全く症状はかわらないんです。 交換したパーツ→イグニッションコイル、プラグコード、プラグ、プラグキャップ、イグナイダー、キャブヒーターのセンサー、キャブの中の部品一式、負圧ポンプ、ヒューエルコック(全て無料でしてもらいました) カスタム→マフラー、ヘッドライト、ウインカー 一応バロンの整備士は充電電圧正常、バッテリー正常、圧縮正常と言っています。 エアクリ清掃とエンジンオイル交換を同時に行ってから走行1500kmです。 アイドリングも低すぎるような設定にしていません。 これらを踏まえて考えられる原因を教えていただけませんか?お願いします。

  • アイドリング安定しない

    バイクのアイドリングが安定しません、信号待ちなどで止まってしまします。 キャブOH、プラグ交換、バッテリー交換はしましたが変わりません。 他に考えられる原因は何でしょうか?

  • アイドリングのしないバイク

    はじめまして エンジンはかかるけど かかったらすぐエンストするアイドリングのしないバイクを修理中です。 現状プラグとバッテリーは新品に交換しました。 それでも変わらなかったのでエアクリ交換と取り外したキャブのOHをしようと思っています。 もしこれでもアイドリングしなかった場合 他にどんなどんな事が考えられるのでしょうか? 重要度で順付けを教えて頂けるとありがたいです。 とりあず純正パーツを何個か注文しましたが 整備に関しての知識は書籍とかで勉強中です・・・ 回答よろしくお願いします。

  • アイドリング不安定&エンストの原因について

    はじめまして GN125というバイクに乗っているのですが、暖機後にアイドリング調節ネジにより回転数を調節したにもかかわらず、信号待ちでエンストします 暖機後にチョーク戻し忘れて発進するともっと起こりやすいです(関係あるんでしょうか???) キャブの不調? プラグの消耗? 思いつく原因があれば何でもいいので教えてください よろしくお願いします

  • 雨や湿気が多いとエンストします

    L600S EF-GLです。 ダイレクトイグニッションにキャブ仕様で検索しても原因が中々わかりません。 症状としては、雨や湿気が多い日に始動→普通にかかる→走行→停車時に車がガタガタする→エンストを恐れてヒールトゥで回転数を高めに保つ→酷くなりエンスト→セルを回してもかからない(かかっても直ぐにエンスト) 自分で行った作業はプラグの洗浄、ダイレクトイグニッションの分解洗浄、キャブを分解せずにスプレーで洗浄を行いました。 イグニッションコイル自体にはリーク痕が無く問題無いように感じます。(始動時にプラグを外してリークを確かめたわけではありません。) 上記の作業で始動性やレスポンスは良くなったものの、雨の日はやはりエンストします。 これは高確率でイグニッションコイルのリークなのでしょうか。目視では確認できなく、イグニッションコイルに霧吹きを吹きかけてもエンストすることはありませんでした。 燃料系で雨天時にエンストすることもありえるのでしょうか。 正直ゴミみたいな車なので原因を突き止めてお金をかけずに直したいです。

  • 始動後 アイドリング不調

    こんにちは 毎回お世話になっています SUBARUサンバーH5年式(13万キロ)に乗っているものです 毎回ではないですがごく稀にエンジン始動した後にアイドリングが低下してエンストする寸前まで(エンストはしませんが)アイドリングが下がるのです ただ走行すればアイドリング、電圧ともに問題ないです この場合キャブがいけないのですか(この場合はキャブを清掃しなくてはならない)? それともプラグを交換していないのでこうなるのですか(交換したのは2年前)? それともか他に原因があるのですか? 困っているのでよろしくお願いします(泣)

  • 一旦停止時にアイドリングが不安定になりエンストする(軽AT車)

    この前から信号待ちや減速時・発進時になるとアイドリングが不規則不安定になり今にも止まりそうだったのが、昨日とうとう止まってしまいました。 ギアをNに入れエンジンをかけ直すとすぐにかかるものの、アクセルを踏んで回転数を上げないとまたすぐエンストする状態で、自動車工場に持っていくと 「プラグコード交換」「アイドリング調整」「バッテリー新品交換」 となりました。しかし今日乗っているとまたエンストします。 (今日は工場が休みだった) このような場合、他にどんな原因が考えられるでしょうか?ちなみに車は ●スズキアルトバン平成10年式 HC11V 走行距離68000km 2ヶ月前に譲り受けたものです。一応また明日工場に持っていきますが、原因を知りたいのでよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 考えられる原因を教えてください

    こんにちは。 ヤマハのXV250ビラーゴ(94年式)に乗っているんですが朝晩寒いときに暖機をして2km位走ったところからアイドリングが不安定になりエンストしてしまいます。 この症状は去年の11月の後半くらいからずっと続いています。 そこで以下の修理を施したんですが治ってくれません。 考えられる原因を教えていただけませんか? ・カスタム→ヘッドライト、ウインカー、サス、シート(これは修理じゃないです) ・電装系を疑いバッテリー、プラグ、プラグコード、イグニッションコイル、キャブヒーターのダイオードセンサー、CDIユニットを新品に交換(全てクレーム処理) ・吸気系を疑いエアクリ洗浄 ・キャブを今のより新しい中古に交換(バロンの在庫なので信用なし) ・圧縮正常、充電電圧正常、負圧コック正常 バロンのメカニックはキャブの中の部品が磨耗している可能性があるので今度それを丸々新品にすると言っていますがそれで治るかわかりません。 長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • エンストします。

    ヤマハ89年式FZR250R(3LN1)に乗っています。(二輪車です) 最近ヘッドライト、ウインカー、ブレーキランプを同時点灯させると、 アイドリングが下がってきて、エンストしてしまいます。 ちなみにバッテリー、レギュレターは新品です。 バッテリー電圧もエンジンをかける前の電圧 12.4V アイドリングの電圧    14.4V エンジン回転を上げていった時のMAX電圧 14.5V(瞬間的に15Vまで発生)アイドリングでヘッドライト、ウインカー、ストップランプを点灯させた時の電圧 12Vでした。 バッテリーが悪いのでしょうか?それともレギュレターか?はたまた ハーネスが劣化してきて抵抗があるのでしょうか? アドバイスお待ちしております。 よろしくお願いします。