• ベストアンサー

SSDのPCではデフラグ不要?

SSDのPCでデフラグをするとSSDに負荷をかける、ということは 認識しています。 ただ、それとは別に、デフラグを行うこと自体が無駄なのでしょうか? SSDのUMPCを1年ほど使ってきて、若干プチフリーズする頻度が 高くなってきたような気もするので、デフラグ等を行ってみようかと 考えています。 行為そのものが無駄ならもちろんやりませんが、SSDへの負荷だけが 避けるべき要因で、本来はやった方が良いなら1年に1回くらいは 必要経費?と思うべきかと。 実際どんなところなのでしょう?

  • yama_x
  • お礼率35% (308/875)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • petertalk
  • ベストアンサー率69% (152/219)
回答No.5

結論から書きますが、デフラグはSSDにも効果的だが、XP付属のデフラグは非力、 しかし、shuttering(俗に言うプチフリーズ)は別の原因で発生しているので、 デフラグはそれほど有効な対策にはならない、です。 まず、デフラグの目的ですが、 HDDで、プログラムやデータを全部一気に読み書きする場合、 (シーケンシャルアクセス) ファイルが円盤の回転方向に並んでいれば、 最小の待ち時間で処理ができます。 そのため、デフラグは、一つのファイルがHDD上に散在していれば、 なるべく一箇所に並ぶように再配置しようとします。 しかしSDDではシークや回転という機械動作はなく、 どの位置のデータでも同じ時間で読み出せるので、 ファイルが並んでいても散在していても、読み出し速度は同じです。 だから、読み出しについて、デフラグは無意味です。 しかし、(普及タイプの)SDDの書き込みには、 直接の書き換えができず、一度消してから書かなければならない、また、 その単位が数十~数百KB程度のブロックごとという大きな制約があるので、 1バイトを書き替えるのもブロック全部書き換えるのも 所要時間は同じになります。 そのため、書き込むデータが同じブロックにあれば時間が最小であり、 空き領域が断片化されてきて、書き込むデータが ばらばらのブロックに分かれるようになってくると、所要時間が増えてきます。 ということで、書き込みについてはデフラグは有効です。 ただし、xpに付属しているようなデフラグは、 空き領域まで積極的にデフラグしてはいないので、 SSDに特化したデフラグソフトが必要です。 こちらに、Windows標準のデフラグ、PerfectDisk 2008 Pro、 Diskeeper 2009 Professional(体験版)、Defraggler の比較がありますが、 フリーの Defraggler が最も成績がよかったようです。 http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090211/1234373179 次に、shuttering(プチフリーズ)についてですが、 理由はバグや下手なデザインの部分もあり、避けられない部分もあり、 また、メーカーや時期でもずいぶん違うので書ききれないのですが、 断片化によって発生しているわけではないので、デフラグとは別の対策が必要です。 英語のサイトですが、具体策がここで検討されています。 - XPのプリフェッチを無効にする、 - メモリーを最大まで搭載する - SSDの容量が50%以上にならないように - 不要なWindows Componentを削除 - ハイバネーション無効 - システムの復元を無効 - ディスクの書き込みキャッシュを無効にして、キャッシュファイルを削除 - 8.3 ファイル名生成を無効 - 最終アクセス日時の更新を無効 - インデックスサービスを無効 - NTFS Change Journalを無効 - ブラウザの一時ファイルをRAM DISK に置く http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=43460 要は、極力、領域を空け、windowsからのアクセスを減らせば、 それだけshutteringも減るということです。

その他の回答 (6)

  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.7

ANo4です。 ちょっと調べるとSSDのデフラグはやった方が良いという話とやる意味はあるがやらない方が良いと話が出てきますね。 少なくともデフラグに意味は無いと言う文献はありません。 SSDのデフラグを推奨しないのはまだ発展途上の製品なのでデフラグによる弊害を指摘している文献です。 どちらにしても後は質問者さんのご判断です。 Windows7ではHDDとSSDを自動識別してSSDはデフラグをしない設定のはずです。 つまりマイクロソフト社はSSDのデフラグをまだ信じていないと言う事ですね。 専門家でもありませんのでシロートの回答です。

  • gonveisan
  • ベストアンサー率20% (477/2365)
回答No.6

最適化と直関係ないですが http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/ssdsa1/ こんな、面白そうなソフトが有るけど試した事は無いですが 試してみたいです。 SSDに換装後 最適化の件分析してしなくともいいとでましたが、一度暇つぶしにしました 最適化しなくともいいので結果は変わりませんでした、当然ともいえる。

  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.4

SSDでもデフラグは必要です。 でも・・・ Windowsの標準デフラグじゃ解決できない断片化だと思いますよ。 SSDは仮想HDDですからね。 Windows標準デフラグはHDDを想定しているので仮想HDDをいくらデフラグしても見た目はデフラグ完了ですが実態はデフラグできていません・・・と思うんだけどネェ。 自信なし回答です。

noname#214300
noname#214300
回答No.3

基本はフラッシュメモリをすり減らすだけなので、デフラグはやらない方が良いです。使い込んできて遅くなってくるのはしょうがないことです。 (他のご回答者様がご説明されているウェアレベリングは、フラッシュメモリの空きが多いときはランダムに書き込むだけ(=速い)ですが、すべてのフラッシュメモリを使い切ってしまうとユーザが書き込んだ以外のデータも移動する様になるため、特に書き込みが遅くなります) なお、判断が分かれるところかも知れませんが、ファイルの断片化が多くなるとファイルシステムのオーバーヘッドが多くなり、若干ディスクアクセスが遅くなるとも言います。 実際、一度や二度デフラグを掛けたところで、SSDの寿命が半減するわけでもないでしょうから、試しに1回くらい掛けてみてアクセスが速くなるか実験してみるのもいいかもしれません。

noname#96023
noname#96023
回答No.2

実際は難しい問題です SSDはまだ黎明期のためメーカによって、実装方式によって、時期によってバラバラなのが実情です (ただし有効な場合でも、Windows標準ではなく有料のほうが効果が高いとの話もあります) 同じくNCQも有ったほうがいいとか、関係ないとか。。。 ただ、インテルの最新SSDでは効果があるとインテル広報も言っているそうです

回答No.1

  SSDは素子の書き換え可能回数に上限があるので一箇所だけが使われるのを防ぐ仕組みを内部に持ってます。 これをウェアレベリングとか言うのですが、デフラグと似たことをしてます。 素子自身がデフラグと類似の事を自動的にしてるから、使用者が敢えてする必要が無いのです。  

関連するQ&A

  • 2007年のノートPCにSSD

    2007年のノートPCにSSDを換装しても、速くなりますか? 最近起動が遅く感じられるので、SSDに換装すれば速くなるかな? と思いまして…… もちろん、デフラグとスキャンディスクはしています。 再インストール出来れば良いのですが、中古で格安で買った物でリカバリーが、本来の物とは違う物が入っているので、それでリカバリーしても変わりません。 新しい物を買うお金もないですしね。 128GBあれば良いです。

  • デフラグの頻度について

    最近買ったPCなんですが、SSD・HDDのデフラグの頻度はどの程度にしたらいいのでしょうか? SSD、または、HDDに関係なくあまり短期間の周期でデフラグを行うと寿命が縮まってしまうとよく聞きます。 また、SSDは書き込み回数に限度があると言われていますが通常使用する分には特に気にする必要はないとも聞きます。 自分はPCの使用頻度が高く、書き込みには関係ないかもしれませんがダウンロードする頻度は高いです。 ソフトはほとんど入れておらず、新しいバージョンになった場合に更新するぐらいです。 新規のデータの作成やデータの上書きは当然ながらほとんどHDDで行います。 ただ、このような頻度は異常なほど多いというわけではありません。抽象的で申し訳ありませんが。 調べた情報ではデフラグの頻度は、半年から1年に1度行う程度がいいようですが、自分は自動スケジュールで1ヶ月に1回、PCを操作しない寝てる時間帯に行うように設定しています。 自動に設定している理由は、スケジュール設定では1ヶ月が上限の周期であり、手動だとほとんど忘れてしまうからです。 もう一つ質問があるのですが、デフラグの自動実行とセキュリティソフトの自動スキャンの日時が重なるような設定にした場合、何か問題が起こるでしょうか? その他、何か注意点や役に立つ情報などありましたらお聞かせください。 回答よろしくお願いします。

  • 経験としてSSDとHDDはどちらが長持ちしてますか

    SSDとHDD。 この二つは用途が若干違ってますが、どちらもデスクトップPCに内蔵するとして、平均したらどちらが寿命が長いですか。 私の経験ではSSDのほうがずっと長寿命のような気がしますね。 ここ数年、HDDは高負荷の物は平均1年しか持ちません。HDDは次第に大容量化してしかも薄型化してますが昔のHDDは結構長持ちしましたが、最近のHDDは壊れやすいかも。 私の場合1年で7000時間程度使ってますが概ね1年強で交換です。 SSDは3万時間に迫る物も使ってますが、故障知らず。消費電力も少ないし速いし。 ただし書き込み量に気を付ける必要がありますが。 しかしそれも最近はSSDが大容量低価格化してますので、使用頻度の低くOnOffの激しいPCではオールSSD化が望ましくなってきてますかね。

  • ごみ箱の削除はSSDの速度低下の要因?

    現在、SSDにOS(Win7)+HDD(データ用)で使用中ですが、HDDに入った4GB~40GB位のデータを 月に2~3回削除してますが、その際HDDの削除データはデスクトップ上のごみ箱に入り、そこで「ごみ箱を空にする」で消去してます。これはSSDの速度低下の要因になっているのでしょうか? 一ヶ月ほど前に「空き領域のデフラグ」で速度が回復後、最近若干速度が落ちたので気になります。

  • Windowsの不具合。原因はssdなのかどうか等

    質問したい事は質問文中段にあります。状況説明が長くなりますがよろしくお願い致します。 パソコンを購入してから二年程度経ちます。購入後程なく小さな不具合は出ていましたが、先日「ドライブのデフラグと最適化」を行った直後から急に状態が悪化し、今現在はさらに悪化しマトモに使用できなくなりました。 不具合の内容や経緯などは写真を交えた方が伝えやすいのと、既にメモとして残しておいた文があるので見ていただけると把握していただけるかと思います。 ■不具合の内容と詳細写真 http://music2.blog.jp/archives/11874776.html パソコンを購入したメーカーへ問い合わせてみましたが、AmericanMegatrendsのエラーメッセージにあるようにssdに何らかの問題があるのでメーカーへ送って直すか、ご自身でssdを載せ替えるしか無いと言われています。 私自身もエラーメッセージからしてシステムの入ったドライブcのssdの不具合だと思うのですが、上記URLの症状・経緯にも載せたように症状のきっかけが「ドライブDのデフラグ・最適化」だったので、「なぜ触っていないドライブCが?」と不思議に思います。 長くなりましたが、質問したい事をまとめます。 (1)現在の症状からして、不具合があるのはドライブCのSSDなのかどうか (2)なぜ今回の不具合に至ったのか。書き込み(使用者本人の操作の有無に関わらず)のし過ぎ? ssdがハズレ品だった?(評判はあまり良くないメーカーのようで)  早い場合2年程度で壊れるものもある? (3)新たにHDDかSSDを購入してそこへシステムファイルを入れる場合、Windows上で新ドライブを認識できるようになってから問題のドライブCの中身をドラックアンドドロップ等で新ドライブへコピー。その後起動ディスクを新ドライブへ切り換えできるのか。(つまりインストール済みのソフト自体や、ソフトの設定などの引き継ぎがしたい) (4)システムドライブ用のHDDやSSDを買い換える前に、「これを試すと改善するかも?」という操作はあるかどうか。(既に試している事は質問文冒頭のURLのメモに記載) になります。何だか急に症状が悪化したものですからまだ分からないことが出てきそうですが…何かヒントやアドバイス等々よろしくお願い致します。

  • PCのメンテナンス?はどのようにしたらいいでしょう?ディスククリーンア

    PCのメンテナンス?はどのようにしたらいいでしょう?ディスククリーンアップ・デフラグ・ウィルス検査など。 ウィルス検査も定期的にした方がいいでしょうか? CCleanerを使い始めたのですが、これもどのぐらいの頻度でした方がいいでしょうか?デフラグやウィルス検査は時間がかかるのとPCに負荷をかけすぎてしまっているように感じます(本体の音がギシギシいうのが^^;) ブラウザのアドオンの入れ替えを結構しているのでデフラグも1ヶ月ぐらい毎にした方がいいとは思っているのですが、フリーソフトなどで効果を感じてあまりHDDを痛めないようなものはありますか? OSはWindowsXPでディスクトップです。 5年ものなのでなるべくいたわりたいと思っています。 ウィルスセキュリティはZEROというのを使用しています。最近立ち上げると必ずファイヤーウォールが無効になってしまっています。どうしてでしょう? ウィルスセキュリティも他にお勧めなものが合ったら教えていただければと思います。

  • SSDの復活は?

    ソニーバイオ VPC-S14AGJ を使っています。 内蔵されているSSDは SAMSUNG MMCRE28G5DXP-0VB です。 corei5 RAM:4GB OSは、Win7pro64bit、利用しているのはIE9,Firefoxをタブ1枚ずつで起動して ちょっと作業して、また閉じて。 アウトルック2010は起動しっぱなし。 時々ワード、エクセルを立ち上げてます。 セキュリティはノートン360のVer.5。 スタートアップで知っている限りの不要なプログラム、サービスは止めています。 表示はWin98風にして、表示の負荷はできる限り軽減しています。 IMEはBaiduにしています。 使い始めて、もうすぐ1年になるのですが、 1.Windows自体の起動が遅くなった。購入当時は30秒くらいで使えるようになってたのに、 今では実用状態になるまで5分程度かかります。 2.各プログラムを起動しても、ウィンドウの枠が表示されるだけで中身が表示されるまでに 30秒とか1分とか待たされることがある。 3.プログラム起動時にSSDのランプがよく点滅、点灯して、手待ちになる。 SSDの容量は、全体が106MBに対し、空きが35MBです。 早く動かせるために何かいい方法はないでしょうか。 自分なりには限界いっぱいまでやっているつもりですが、手待ちになる時間が 結構多く、困っています。 いっそ、データをディスクごとUSB接続で別のハードディスクに写し、 SSDを完全に空っぽにしてからデータの移行をして早くなるでしょうか。 以前のパソコンではHDDの時はそれで早くなったことがあるのですが、 SSDで効果がある保証もなく…。 よろしくお願いします。

  • SSDの延命

    SSD(今年のモデル128GB)を導入したのですが、とある用途に特化したものとしたので、寿命があるSSDの延命をしました。 7 32bit AHCI適用済み。 以下、した事です。 ・ページファイル削除 ・ハイバーネーション削除 ・スーパーフェチ無効 ・インデックス作成削除 ・8.3ファイル作成削除 ・復元ポイント作成無効 ・復元ポイント削除 ・デフラグ無効 普段はスリープ状態で、必要な時だけ復帰して、USB3.0の外付けHDDのデータを自動でいじるだけです。 ネットブラウズ、ゲーム、一切しません。 なので、今はまだアンチウイルスとかファイヤーウォールなど入れていますが、そもそもネットにつながないので、それも削除予定です。 ここまでやったら、20GBほど占有していたディスクが10GBまで落ちました。 インストールされたアプリは本来用途のソフト以外は、ウイルス対策ソフト以外なにもありません。 それも削除予定です。 他になにか延命する裏技とか、メモリを節約する方法あるでしょうか? あらゆるIT系サイトや雑誌等のSSD関連記事を見て、やってみたのですが。 もちろんいざという時のために、duplicaterを使ってSSDのクローン作成も予定しています。 稼動時間は1日2時間程度です。 参考までに 別PCでSSDが16GBしかないネットブックを24時間常時動かしていますが(XP)、3年ほど経過していますが、これといって不具合などは出ていません。 唯一使うサーバー用アプリだけは、SDカードに入れて運用しています。 他にこんな検証サイトもありました。 http://botchyworld.iinaa.net/ssd_901x-02.htm#end 一番重い作業をしても、40年以上もつという予測値が出ました。 スリープがどういう「状態」なのかわかりませんが、1日2時間程度が実稼動としてなら、200年は平気という感じです。 16GBのSSDでも20年程度はいけると。 一応「忘れると」困るのでスリープでの運用していますが、昼間(9-17)はまったく使わないため、落としたほうがいいのかなとも思いますが、スリープもなんもしていない状態で、同じようなものと見たのですが。 万が一起動にエラー出るのが困るので、スリープで使っています。 安定運用開始になれば、まったくいじることはなくなりますので、未知のウイルスやら、OSの致命的不具合などの発生は想定していません。 他に何か延命できる方法などあれば、教えてください

  • 外付けSSD、フォーマット不可

    <情報及び、使用環境> ■製品型番:【ESD-EFA0500GNVR】 ■使用OS:macOS Monterey(ver12.2.1 (21D62) ■使用PC:Mac Mini 2014 <症状> 今まで、ESD-EFA0500GNVRを問題無く使用していましたが、 2022年2月くらいから読み書きエラーが発生してきました。 そこで、フォーマットをしたところ、フォーマットできなくなりました。 PCは、SSD自体は認識しているようですが、 フォーマットはできません。 なお、別PCのmac OS High Sierraや、Windows Xpでも、 フォーマットしましたが、同様にSSD自体は認識していますが、 フォーマットはできませんでした。 また、Windows Xpでは、DiscpartコマンドのCleanも実行しましたが、 やはり、フォーマットできませんでした。 尚、添付した画像は、Mac Mini 2014(macOS Monterey(ver12.2.1 (21D62))で、 フォーマットした時のメッセージです。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • SSDに対するデフラグとは?

    SSDに対するデフラグとは? SSDにはコントローラーが存在して書き換え領域の分散化を図っており、そのため、OSから見たファイルシステム「論理アドレス」とSSD上の「物理アドレス」の変換を行っているようです。 そこで疑問なのですが、Windows等からSSDのデフラグを実行した場合はどこが対象となるのでしょうか?、 ・論理アドレスが整理され、物理アドレス対比が書き換わる。SSD上は変化なし。 ・SSD上が整理され、論理アドレス対物理アドレスが(ほぼ)一致するようになる。 コントローラーが物理/論理アドレスの2面を持っているならば、当然前者と思われ、「SSDのデフラグは却って悪影響」ということは無い(又は少ない)と思うのですが、コントローラーはそこまで賢くないのでしょうか。 なお、物理/論理アドレス対応表はSSD上と思われ、前者「SSD上は変化なし」は語弊はありますが。