• ベストアンサー

識字率について

国際的な統計で識字率というのがありますが、そもそも母語が文字を持たない場合、他語を習得しない限りその集団は一律に文盲として扱われるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 母国語が文字を持たない場合やアフリカのように多くの言語が国内にある場合は英語やフランス語などが共通語として教えられると思います。  学校教育を受けていない子供は識字しているとは言えないでしょうね。

関連するQ&A

  • たくさんリスニングをすればスピーキング能力は上がりますか?

    単純に思ったのですが、言語とは聞き取りができればそれに相乗して話すこともできるようになるものでしょうか? 人間の赤ちゃんは当然周りからの音を聞いて言語習得すると思いますし、識字率が低い国でも国民はもちろん母国語は話せますよね。そこで思ったんです、より言語聞き取りをすればいずれスピーキングもできるんじゃないかと・・・。まぁリスニングの仕方にもよりますけど。 どうなんでしょう?「話せるようになる」という観点から考えると、やはり最優先されるのはリスニングでしょうか?

  • 外国語と母語の違い

    外国語と母語の違いって、何ですか? おそらく、一つの仮説としては、習得時期によって、一つの言語が自分にとって外国語になったり、母語になったりする、ということが言えるかと思います。しかし、一方で、臨界期と言われている年齢以降に身につけた言語でもかなり高いレベルまで身に付く場合があります。たとえば、日本語を話すパックンとか。日本語を母語とする平均的な日本人よりも日本語がうまいと思います。そのような場合、果たして日本語はパックンにとって外国語なのでしょうか? で、どう思いますか?外国語と日本語の違いについて、説明できるような個人的な体験でもあったら、参考になります。

  • アラビア文字を現地人は全員書けるのか

    身に付けるためとは違い、 他にろくでもない内容の番組しか無い場合の避難として よく教育TVに移動しますが、 アラビア語番組で筆記の練習を見ていると 一文字が複雑な曲線である上に 文字間をつないで書くので どこで切れているのかわかりません。 一文字の形についても、 曲線なので他の文字と誤解されぬ誤差範囲での 個人差がどこまで許されるのかが気になりますので御解説ください。 加えて、 現地人はこんな難しい筆記体を、 「読める」かどうかよりも 全員すばやく「書ける」のか気になります。 識字率の問題にもなりますが、よろしく御教示ください。

  • 識字、識字率について。

    識字について調べているのですが、識字の基準がいまいち分かりません。 「簡単な読み書きができること」としているものと 「簡単な読み書き+計算ができること」としているものがあります。 どちらの方が一般的なのでしょうか? また、ユニ*フのHP等に世界の識字率の一覧が載っていますが、 あれはどういった方法で数字を出しているのでしょうか? 何かテストのような物を各国で行っているのか、もしくは就学率などから推測しているのでしょうか? どなたか回答お願いいたします。かなり困ってます…

  • 文字の読み書き能力 → 可能職業?

       発展途上国における識字率に関連しまして、    文字の読み書きができると、  どのような仕事につくことができるかを考えています。   ■文字が読めると…  1.事務  2.IT関連業務  3.そもそも、「サラリーマン」的な業務の、ほぼすべてにおいて、文字の読み書き能力が必要?   ■文字が読めない人たちは… 1. ガードマン 2. 掃除 3. ドライバー  …といったところを考えました。  他にも、まだ自分が考えもしていない仕事名があるだろうかと、検討中なのですが、  アドバイスを、お願いします。

  • 外国語習得の限界

    前回の質問「一人前の語学力 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2930198.html」に関連した質問ですが、 前回の質問では、既習の外国語で新しい外国語を学習するには既習の外国語を高いレベルまで習得する必要があるが、ネーティブのように自在に使えることとは必ずしも一致しないという結論を得ました。また、外国語はいくら努力してもあくまで外国語であり、母語のように使いこなせるようにはならないという回答も戴きました。 そこで今回お伺いしたいのは、この仮説がどんな場合でも当てはまるかということです。例えば、 (1)母語は日本語でも教育は英語で受けた場合 (2)聞いたり話したりするのは日本語がメインでも、読んだり書いたりするのは英語がメインの場合 (3)母語と外国語が非常に似通っていて、日常的に外国語を使う機会も多い場合 以上、3つのケースを想定してみましたが、こういう場合は さっきの仮説は崩れると思うんですが、その仮説は普通の場合ではどこまで当てはまるんでしょうか?

  • 小学校での外国語教育は必要か

    私自身は小学校での学校教育の必要性に疑問を感じています。 それは次のような観点からです。 ・英語教育を導入する以前の問題として改善すべき点が多く残されていること。 特に週休2日制となった今、英語教育を導入したことで他の科目に使える時間が減ってしまう。 物事を考える時間を与えられなくなる。すでに現在の学校で使われている教科書は、考える力を逆に奪ってしまうような作りになっています。 ・外国語を習得する以前に母語の運用がある程度できるようになる必要がある。 先述したことにつながりますが、母語さえもままならないのに、外国語を学ぶ必要はないと思います。母語獲得が出来た上で、外国語習得にもっていけばいいのではないかと思います。 そこで、皆さんのご意見を伺います。 英語教育は必要だと思いますか。それとも必要ないと思いますか。 立場をお書きの上、その理由を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 英語はいつまでNo1の座をキープする?

    こんにちは。こんにちは。毎度くだらない質問です。 世界には何千という言語がありますが、その中で最も広く使われているのは言うまでもなく英語ですよね。しかし、100年前は必ずしもそうではなく、日本では英語が最も重要視されてきたとは言え、世界的には まだフランス語の方がやや幅を利かせていました。事実、現在でもオリンピックで最初にアナウンスされる言語はフランス語です。 近年では、中国語やスペイン語の地位が高まっていますが、そう簡単に英語に取って代わるとは思いません。中国語の場合、母語としている人口こそ 英語を凌駕しますが、中国以外の国では通じず、しかも方言も多く、外国語として学ぶ場合、日本人や一部の韓国人を除けば 文字の習得が難しく、互いに母語としていない人同士が仲介言語として使うにも不便です。 スペイン語は母語としている人口は英語と拮抗していますが、文化的、経済的には遅れている国ばかりですし、第2言語として使える人はそんなに多くありません。 そこで質問です。英語はいつまでNo1の座をキープすると思いますか? 環境、資源、食糧など 地球がかかえる問題も含めて マクロな視点から考えていただきたいと思います。

  • 統計時の母集団について

    皆様、ご教授頂けると助かりますので、よろしく 御願いします ●以下、質問です    統計する際に母集団を増やしたとしても、ある数まで  行くと率は変わらないのでしょうか?  その場合のある数とは幾つなのでしょうか?    例えば、100万件を母集団をサンプリングすると99.75%      200万件だと99.95% などという法則が      あるのでしょうか?      仕事で機器の故障率などを調べる必要があります。  この際、機器の数が膨大なので、母集団を小さくしようと  思っています。   うろ覚えですが、統計する際に、母集団が一定の数を増やしても  確率は変わらないと聞いたことがあります  会計監査の母集団も不正を発見するのに25件をピックアップ  して、それでOKであれば問題なしとしているみたいです  

  • 識字率に就いて

    「識字率」とは何を基準に判斷してゐるのでせうか? 江戸時代末期既に日本の「識字率」は世界一だつたと云はれるが、 それは何を根據にしてゐるのだらうか?