• ベストアンサー

前輪からの異音の原因を教えてください。

BERSERGAの回答

  • BERSERGA
  • ベストアンサー率62% (673/1074)
回答No.8

三度No2です。 ESCAPEのホイールは、R1はちょっといいホイールになりますが、R2/R3のホイールはだいぶ前から変わってないはずです。 公式サイトで見る限りは、05や06も同じですね。 (名前はただのFour by Sixになってたりしますが、見た目同じなので同じホイールだと思います) GIANTの年式の見分け方は、フレームのダウンチューブやシートチューブのBB付近に、サイズ表記のステッカーが(はがされていなければ)貼ってあるはずなので、そこに500mm Mサイズとか465mm Sサイズと書いてある以外に、アルファベットが1文字書いてあるはずです。 U=09 T=08 S=07 R=06 Q=05 P=04となります。 もっと古くても、アルファベットを逆算していけばいいだけです。 (まだ実車で確認してませんが、V=10のはずです) 入手して7ヶ月とあったので、てっきり新車だと思ったら中古だったんですね。 距離を乗ってなくても、3年ほど寝かせてあったのであれば、ベアリング内部のグリスの劣化等は考えられますね。 ハブの分解清掃給油は、自分でもできないことはないですが、一部専用工具(ハブレンチ)が必要なのと、最後の球押しの締め付け具合の調整がかなり微妙だそうです。 (私はまだ自分でやったことありませんが) 緩ければガタつくし、締めすぎれば回転が重くなるとのことです。 (まあ、何度かやってれば慣れるとは思いますが) ハブレンチがなくても、スパナやモンキーでもできるかもしれませんが、13mmや15mmなどの、車やバイクではあまり使わないサイズが多いので、そのへんのホームセンターではスパナは売ってないかもしれません。 また、ベアリング不良でハブorホイールの交換が必要な場合ですが。 ハブだけ交換するというのは、ホイールのグレードやかかる費用を考えると、ハブだけ交換する価値はないと思うので、ホイールごと交換してしまったほうがいいと思います。 へたするとハブ交換のほうが高くつきますし、市販の24穴のハブというのはあまり出回っていません。 (あっても高いグレードだったりします) フロントだけ交換するのもアリですし、この機会に前後交換してしまってもいいと思います。 一般的クロスバイクはフレームのリアエンド幅(リアハブの幅)が135mm(MTBと同じ規格)ですが、ESCAPEはロードと同じ130mmです。 なので、市販のロード用ホイールはどれでも使えます。 ロード用ホイールは、あまり太いタイヤには対応していないのですが、23Cに交換しているのであれば問題ありません。 むしろ、今のS/Fホイールより軽くなって、走りも軽快になります。 ロード用ホイールで、一番手軽に入手できて、なおかつ安上がりなのはシマノのWH-R500かと思います。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html だいたい前後セットで1万ちょいです。 前後別々で購入することも可能です。 http://www.cycle-yoshida.com/shimano/wh/700c/5wh_r500_page.htm フロントのみなら5000円くらいです。 ちなみに、ノーマルのS/Fホイールの重量が、推定で前後セットで2200~2300g程度と思われます。 WH-R500でも前後で1900g弱なので、3~400gほど軽くできます。 3~4万出せば、もっと軽いホイールもあります。 A-CLASSのALX298R/320DX/430/440SLや、COLEのシュリケン・アロイなどは、前後セットで1500~1600g台と、8~10万クラスのホイールに匹敵する軽さです。 http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/aclass/alx298r.html http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/aclass/alx320dx.html http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/aclass/alx430.html http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/aclass/alx440sl.html http://www.cb-asahi.co.jp/image/aki/cole/whcl006.html このくらいのホイールを入れてやれば、ホイールだけでノーマルから5~700gの軽量化になります。 回転部分だけでこれだけ軽くなれば、初心者でも体感できるくらいに変わりますよ。 自転車本体の値段と大差なくなりますが、予算に余裕があれば、このくらいのホイールを入れてみるのもいいと思います。

sdk0826
質問者

お礼

度々のご回答、本当にありがとうございます。 回答者様とは意見が違うのですが、前回とは別のショップで、今回の不具合を見てもらいましたので、報告させていただきます。 店員の見立てでは「ブレーキが偏磨耗してるから、共振して音が出てるんです」とのこと。 偏磨耗は全く意識していなかったので、目の付け所が違うなと、最初は思わず感心してしまいました。 しかし、偏磨耗の状態は確認しましたが、どうしてそれが共振の原因となるのか理解できませんでした。 つっこんで説明を求めたかったのですが、他の客が何人も待っていたのと、 この店員の態度が気に食わなかった(他の不具合も相談した際、私の自転車は安物ゆえ不具合が出てもしょうがない的発言)ので、諦めました。 偏磨耗が共振の原因となる理由をご存知でしたら教えてください。 それとも、店員の見立てがおかしいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 前輪から異音

    平成12年式のダイハツ社ストーリア(FF車、MT)に乗っております。 ここ最近ですが、前輪からなにやら異音が発生している気がします。 症状としては ギギギというブレーキを掛けっぱなしで加速したときのような擦れる音がします。 もちろんフットブレーキは放していますし、サイドブレーキも掛かっていないことを確認しています。 その音がするときは前なら動いてしまうような傾斜でも止まってしまいます。 正確な数値ではありませんが燃費も微妙に悪くなっているようです。 目視で前輪を見てみましたが、素人でも分かる異常はありませんでした。 必ず起こるわけではなく1時間乗れば2、3回起こるという感じです。 素人の自分なりに考えた不具合は ・ブレーキが戻っていないときがある。 ・クラッチが完全に切れていない状態になってしまった? ・どこかの稼動部分が錆などで正常に動かなくなってしまった これ以上続くようなら整備工場に入庫も考えていますが、そろそろガタも来ている事ですし費用の掛かる整備は控えたいと思っております。 こんな情報で分かる事ってあるでしょうか?

  • ハンドル周りの異音について

    ただ今、GIANTのOCR3に乗っています。最近、ステムを10.5cmから5.5cmの短いものに交換すると同時に、タイヤを25Cから20Cの細いものに交換しました。すると、ハンドル周りからギシギシと異音がなります。フレームのきしみ音のような感じなのですが、交換するまでは、なかった音なので気になっています。ステムとタイヤを小さくしたために、フレームに負担がかかっているのでしょうか?何か、解決策があればと思い相談させて頂きました。よろしくおねがいします。

  • 異音の発生場所を教えて下さい

    ESCAPE R3に乗っています。乗っているときにギチギチ(ギ、ギ)と音がするようになってしまったのですが、何処から異音が発生しているのかわかりません。可能性のあるところを教えて欲しいのです。 自転車屋に行くのは最終手段ということで、出来る限り自分で解消したいと思っています。思いつく症状を記載しますので怪しい場所をご教授いただけると助かります。 症状についてですが ・シートに座ってハンドルを持ちペダルを漕ぐと発生します。 ・ペダルを漕がずに慣性で動いているときはほとんどしません。(少しします) ・ハンドルを放すと漕いでも漕がなくてもほとんどしません。(少しします) ・シートから腰を上げるとまったくしません。(立ち漕ぎしてもしません) ・自転車に乗らずスタンドでペダルを回しても、変速しても異音はしません。 ・音の発生場所は乗っていると真下っぽいのですが、前と言われれば前の様な、後ろといわれればその様な。要するに特定できないんです。 クロスバイクに乗り始めて3ヶ月。楽しさも覚えて自分で解決したいです。アドバイスお願いします。

  • クロスバイクの前輪をママチャリの前輪に交換できます

    クロスバイク Giant escape R3を購入しようと思いますが、ライトがついておりません。 所有している27インチのママチャリの前輪がオートライトでハブダイナモが付属していますので、その前輪を流用できないかと思っています。 もちろん、クロスバイク用700cのホイールにもハブダイナモ付きのものがある事は承知していますが、高価で手が出せません。識者の方々のお知恵をお借りしたく思います。宜しくお願い致します。

  • 自転車の前輪のずれについて

    自転車の前輪のずれについて 私、GIANTのエスケープR3に乗っています。 先日、初めてクイックリリース方式の前輪の着脱を自分でやってみました。 前輪を外してみて、再びつけてみて、左右のブレーキパットを調節したところ、 ブレーキパットをけっこう左寄りに調節しなければなりませんでした。 購入時は左右対称だったはずですが・・・ 実際に前方から前輪をよく見てみると、若干中心線よりも左にずれているような気がします。 でもほんとに微々たるものですが・・・ 実際に走ってみても特に違和感などは感じません。 前輪と後輪が一直線上にきれいに並んでいない場合、走行に何か問題が生じてくるでしょうか?

  • 後輪から異音が

    コラテックのクロスバイクです。当初から異音がしてまして、その音は、丁度昔のライトのダイナモが回ってるような音だったんですが、最近大きくなって来ました。今日、後輪を外してみたんですが、特に以上は無いように思います。何が原因なのか、また対処すれば治るものなのか、教えてください。 ちなみに自転車が去年の春、アルペンから買ったもので、そんなに古くはありません。よろしく、お願いします。

  • 前輪のブレーキ

    3~4年乗っている自転車なのですが、 ここ最近、前輪のブレーキをかけると、 「キィィィィ!!」と嫌な音がするようになってしまいました。 油をさすわけにはいかないと思うのですが、 (1)原因はなんなのか。(推測で結構です) (2)その解決法。 を是非教えて下さい。

  • 前輪下回りの異音(21年式ウイッシュ)

    走行37,000kmの21年2月登録のウイッシュです。  最近、前輪右部下回り付近から、20km~30km/hの速度  で「ゴトゴト」という異音が発生するようになりました。  (アスファルトの平坦な道路でも。でも凹凸路でもはっきり伝わる感じ)  60kmぐらいでは気にならないのですが、  低速走行ですと、とても気になります。  ディーラー(ネッツトヨタ)に相談したところ、ドライブシャフトを  交換してみるということでした。(保証期間内での無償で)  しかし、明らかな原因はよくわからないようでした。 私は素人でよくわからないですが、  シャフトを交換するほどの重大な修理となるのでしょうか。  他に:原因があるような気がするのですが・・・・  車の異音は本当に厄介で、いつも発生するのではなく、  しばらくするとやはり発生してしまうところです。  やはりシャフトを交換する必要があるのでしょうか。  プロの方、よろしくご指南ください。

  • GIANT ESCAPE R3の異音について

    GIANT ESCAPE R3の異音について GIANT ESCAPE R3、異音が発生し、どこからかと対処方法が知りたいです。 また、購入店で解決できない場合の解決方法を知りたいです。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 購入後、約5ヶ月経過、約1100km走行です。サドルはやや後にずらしてあります。 購入後2ヶ月でクランクの締め付け(メーカ指示)を購入店で行っています。 1)時々、ギィギィと走行中音を立てます。どこからかわからない… 2)自宅に帰り、スタンドに載せてクランクを廻しても音はしません。 3)異音が発生し、シッティングからダンシングで数十秒こいてサドルに座ると なぜか音は消えてしまいます。 4)ギアは前は2nd(真ん中)後は4-7速を主として使用。利き足は右脚です。 5)音は右足の位置が4-6時(前下~真下)の間の時が多いような?気がします。 6)数週間前、購入店に持ち込んだが、原因は不明だった。 7)本日、信号待ちから出るとき、右足を1時から7時まで回したとき、大きな音がした(ような気がした)その後また音は消えてしまいました。

  • 貯水槽モーターからの異音。教えて下さい。

    宜しくお願いします。 現在賃貸マンションに入居しておりますが、 数ヶ月かん貯水槽ポンプの異音に悩まされております。 お詳しい方原因及び、解決策を教えて下さい。 症状 ※ポンプは20年以上経過しており劣化している。メーカーからも 交換を推奨されている。 (当方からの連絡を受け、一度簡単なメンテナンスを施した際に メーカーからも交換推奨された旨を聞かされる) ※1階の貯水槽(受水槽)から各世帯に加圧式?で送られる仕組みらしい。 (屋上のタンクに送る物では無い) ※室内の特定の壁内部から、壁、床等を通して室内中に異音が 響く。ウヮ~ンいうモーター音(音は大きく無いが明らかに聞こえるレベル) たまにゴン!ガン!といった金属音?も響く。 ※24時間断続的。異音の出ている時間と出て無い時間は合計でほぼ同じ。 昼夜問わずに発生する為睡眠に支障が出ている。 ※異音が発生している時、外部の貯水槽本体からも音が出ている。 ※世帯数の少ないマンションですが、異音発生しているのが当世帯のみ の様子。※実際に他数世帯に聞き取りをした結果、異音は無いとの事。 ざっと上記の様な症状です。 管理会社には異音が収まるようにポンプ交換を要求してますが、 交換で100%音が収まる補償は無い。また高額工事と言う理由で なかなか着手しませんし、他の解決策の打診もありません。 何故当世帯のみで酷い異音が発生するでしょかう? 本当に交換で音が止まないのでしょうか? また他に解決策等ありますでしょうか? 以上宜しくお願い致します。