• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:七五三、腰上げしなくても大丈夫ですか?)

七五三、腰上げしなくても大丈夫ですか?

kinasukeの回答

  • ベストアンサー
  • kinasuke
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.2

こんにちは。私は着物にかかわる仕事をしていますが、七五三の腰揚げをするかしないかは、着付けするお店の好みとかこだわりでもあるように思います。七つ参りでもおはしょりでなく腰揚げをすることはよくありますよ。 それぞれ良い点、悪い点は、 おはしょり ・身長や体型にあわせてきれいに着付けができる。 ・腰揚げにかかる費用が要らない。(仕立て代) ・着崩れしやすいので、それを防ぐため着付けはきつめになりがち。 ・このため長時間着る場合、子供は苦しい。 腰揚げ ・着付けが簡単で、かつ着崩れしにくい。(内ひもを付けるとなおさら良い) ・子供は楽に過ごせる。 ・仕立て代が余分にかかる(これはお店によるかもしれません。) ・見た目の美しさではおはしょりには少し劣る。(でもそんなに気になりません。) こういうことを、それぞれのお店が何を重視するかによって、どちらにするか決めているのだと思います。 写真撮影だけならおはしょりできれいに・・でも良いかも知れませんが、質問者様のスケジュールだとお子さんはちょっと疲れてしまうかもしれませんね。食事とかしないならましだと思いますが。 着崩れについては、呉服屋さんは着付けのプロですので、娘さんがものすごくおてんばでない限り、そんなに心配は要らないでしょう。 素敵な七五三になるといいですね!

yumecherry
質問者

お礼

kinasukeさん、詳しくおしえて頂きありがとうございます。 いろいろ考えましたが、写真を綺麗に撮ってあげたいので 腰上げせずに着付けの方にお願いしようと思います。 お参りは長居せず、食事は着物を脱いでからにしようと 思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 七五三の着物の腰上げ、肩上げはいつ頃しましたか?

    11月1日に7歳の七五三の写真撮影とお参りをする予定です。 本裁ちの着物の腰上げ、肩上げはいつ頃したらよいかわからず 困っています。 夏前に、着付けをしてくださる方に「肩山がつぶれちゃう? といけないから肩上げは10月がいい」と言われた覚えが あるのですが、うろ覚えで・・・。 また、11月1日までにまだ1ヶ月以上あるので 少しかと思いますが、背が伸びると思います。 腰上げ、肩上げをした後に背が1センチ伸びたとして、 それが着物を着た時にどれくらい影響するものなのかわかりません。 気にしなくていい程度なのでしょうか? でも袖が1センチ短くなると、不格好になってしまうような 気もします。 腰上げ、肩上げは呉服屋さんにお願いしようと思っています。 皆様はいつ頃、腰上げ、肩上げをしましたか? おしえて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 着物の肩上げ・腰上げの仕方

     七五三・七歳の着物(四ツ身)を買いました。  諸事情で、肩上げと腰上げを自分(私)でしなくてはならないのですが・・・  小柄(110センチ)な娘なのでかなり補正しなくてはなりません。  1・少々大きめに仕上げて縫っても、プロが着付けすれば大丈夫なんでしょうか?  2・縫い目が表にみえますよね。OKでしょうか?  3・長襦袢も同じ(肩上げ&腰上げ)やり方でしょうか?  4・半衿は大人と同じつけ方でOKでしょうか?(自分の着物の半衿はつけ方わかります)  5・詳しく説明されているHPがあったら教えてください。  

  • 七五三 5歳の子の着物の肩上げ 腰上げを済ませました。

    七五三 5歳の子の着物の肩上げ 腰上げを済ませました。 フルセットで購入したのですが、腰紐がはいっていません。 長襦袢などに直接紐もついていません。 ネットで調べていたら、腰上げできていれば腰紐はいらないとのコメントが書かれていました。 腰上げしていれば、紐なくして、着付けできるんでしょうか? ちなみに、角帯はセットにあります。 着物ドレスは自分でつくったことがあるので 肩上げ腰上げは自分でできたのですが、 着付け方がいまいち分からないので詳しい方いらしたら教えてください! 腰紐の代わりに着崩れしにくい便利な方法?などもあれば教えてほしいです。 宜しくお願いします

  • 七五三撮影

    七五三の写真撮影へ行きます。 着物は持ち込みなのですが、腰上げはおはしょりを写真屋さんの着付けの方がきちんとしてくれると思うのですが、肩上げはどうなんでしょう? 縫って行ったほうがいいのでしょうか?

  • 赤ちゃん着物の肩上げ・腰上げ

    息子の初誕生のお祝いのときに、宮参りの着物を肩上げ・腰上げして着せる予定なんですが、 その肩上げ・腰上げは、裏地も一緒に縫うんでしょうか。 いろいろサイトを見て、縫い方はだいたい解かった(・・・ような気がする)んですが、それがどうしても解からなくて・・・ どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 七五三の被布着物の購入と着付けに関して

    七五三の被布着物の購入を考えています。質問が3つありますのでわかるところだけでもよろしくお願いします。 1.いろいろ探してみたらポリエステル素材の安いものがあるようですがどうなんでしょうか。着せてみた時に正絹のものとは一目瞭然で違いが分かるものなのでしょうか。実際にポリエステルのものを着せて七五三参りに行かれた方などの体験談も聞かせて頂けたらありがたいです。 2.着付けとヘアセットのことなのですが、被布着物は着付けが簡単だと聞いたのですが私自身が着物を着たこともなく、何も知らない素人なのですがそんな私でも本とか着付けの説明などを見ながら着付けられるのでしょうか。素人だけど着付けしたことがある方の体験談なども聞かせて頂けたらありがたいです。 3.肩上げと腰上げ済みのすぐ着れるものも売っていますが、それはそれに合う身長にピッタリの子でないとやはり着れないですか?買った店で子供のサイズに仕立ててもらえばいいのでしょうけど、ネットなどで安く買おうとも考えていますので。 以上です。よろしくお願いします。

  • 子供の着物のサイズ

    七五三で着用させるのを目標に、子供(3歳の女児)の着物(被布も含む)を自分で作ろうと思っています。子供の着物を初めて縫う人向けの本をみつけたので、記念に挑戦しようと思っている超初心者なので、多分縫い終わるころには、完全燃焼していると思います。なので、次(2着目の7歳の七五三で使用する着物)はできないと思うので、可能ならば、その後のお正月、7歳の七五三にも使える大きめのサイズを作りたいのです。肩上げ、腰上げで調整すれば使えるものなのでしょうか?現在身長95センチなので、100センチ用で作れば、ぴったりなのですが、7歳用の120センチを作っておいて、今回肩上げ、腰上げをして使いたいのです。分かりづらい説明ですみません。被布は100センチで作るつもりです。

  • 5歳男児 七五三 産着 使用できますか?

    来月に帰省先でひと月早い七五三参りをする予定なので、 5歳の息子に、産着として頂いた着物を使いたいのですが、 産着を使用の際は羽織は用意しなくてもよいのでしょうか? 大手の写真館などに問い合わせましたところ、 産着の肩上げ・腰上げなどを済ませていれば、あとは袴をはかせれば良いとの回答をいただいたのですが 写真館においてだけのことであったら、お参りの時に息子にかわいそうな思いをさせてしまうことになるのではないかと心配になり…。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 七五三後、肩揚げは解いてしまうのでしょうか?

    先日、無事に七五三(7歳)を終えました。 着物の保管の仕方がわからなくて困っています。 着物、長襦袢ですが、肩揚げ、腰揚げをして縫われている箇所は 糸をほどいて保管した方がいいのでしょうか? 着物、長襦袢とも呉服屋さんにお願いしたので、 綺麗に縫われています。 5歳下の妹がいるので、このまま使えたらいいなーと思っています。 また付紐、重ね襟も縫われていますが、これも外した方が いいのでしょうか? 長襦袢の半襟は首に直接当たるので、汚れは 見受けられませんでしたが、外して洗いました。 七五三、終えられた方、どうされましたか? よろしくお願いします。

  • 女の子七五三の段取りについて

    現在、1年生の女の子がいます。この秋に七五三をやろうと思っています。早生まれなので、まだ6歳です。お参りの一番混む日程は11月3日、4日あたりでしょうか?写真館の予約を3日にしたのですが、前撮りと神社にお参りは、別日にする人もいると思いますが、どうでしょうか?神社にお参りの際、こういうハプニングや、失敗があるかもという事前に知っておいたほうがいいことがあれば、教えてください。今のところ、3日午後に写真館で着付けと撮影をして、4日にまた着物を着せてもらって、お参りと考えています。そのあとに、食事会などの手配はまだ何もやっていません。アドバイスどうぞ、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう