• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼少時のトラウマ?)

幼少時のトラウマ?人間関係で疲れ、つまずく私の悩み

kurokuma7の回答

  • kurokuma7
  • ベストアンサー率19% (35/181)
回答No.2

はじめまして。 質問者様は長女だったから、お母様の思い入れが強かったんだと思います。 やはり親は長男・長女には見本となる生き方をしてもらいたいものです。時にはその愛情が強すぎ、行き過ぎる結果にもなります。 お母様もそうだったんではないでしょうか。 本心の「あんた嫌い」では絶対なかったと思います。 お母様もまだ母親歴が短かった為、言葉のあやで出てしまったのでしょう。いけない事だとわかっていたはず。でも謝れなかったのでないでしょうか。 質問者様のお気持ちもわかります。 一度、お母様とお話されてはどうですか? 昔の事が今を苦しめるのはいけない事ですし、心のわだかまりを取る方がいいと思います。お母様と話す事に気が進まないなら、心療内科などに行かれて話されてはどうですか?

noname#104053
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに今となれば、言葉のあやで出てしまったというのも理解出来る様な気がします。 母は現在もそうなのですが、悪い人ではないのですが、あまり自分に非があったとしても素直に謝ったりするタイプでは無いですね。 あと、もうこの事について母と話す事はないと思います。 話したとしてもおそらく、母自身が覚えていないか、覚えていたとしてもそんな事は無いと否定すると思います。

関連するQ&A

  • 幼少時のトラウマ

    小学校低学年の頃に言われた、母親の言葉が忘れられずにいます。 30年も前のことで、言った母本人は覚えていません。 私は3人姉妹ですが、祖母が「3人も娘がいたら、この子が一番可愛いとかあるんじゃない?」母に言い、母が「二番目の子が一番可愛い、次は一番下かな」と言いました。ちなみに私は長女で、最下位でした。 母親と口げんかした時もあんたのこと、産みたくてうんだわけじゃないと言われた事があります。 病気の時以外は厳しい母でした。食事、掃除などは完璧にこなしていましたが、とにかく甘えた記憶がありません。 私は長女なので、特に厳しくされたのかもしれません。遊びに行く前にはトイレとお風呂の掃除をしていくよう言われましたが、二人の妹に対しては手伝いは命じませんでした。妹たちには何時手伝いをさせるのかと聞いても、あなたはお姉ちゃんだから、妹達も大きくなったらさせるということでしたが、結局いくつになっても妹は手伝いをさせられることはありませんでした。 母も財布からお金がなくなった時、真っ先にうたがわれたのは私でした。本当は母の勘違いでした。疑われたのがすごく悲しかったのを覚えています。小さなことですが、他にも私自身母親に信用されてないとか、私の事を理解してくれてない、と感じる事が多くて、母親に悩みを打ち明けるとか、何かを相談するとか、一切ないまま心を閉ざしていて、コミュニケーションを殆どとってこなかったように思います。 常に妹達と平等ではない、という思いがあって、それは幼少の頃に言われた言葉から「姉妹の中で私が一番可愛がられてないから」なんだと考えてしまいます。 それでも病気の時は優しいし、虐待を受けたわけでもないし、食事は毎日作ってくれるし、感謝してる部分もあり、それは母の愛情だと自分に言い聞かせているのですが、妹たちが実家近くに住んでいるのもあって、母親が頻繁に惣菜を届けたり、孫の世話に行ったりしてるのを聞くと、私のところに来ないのは、私に愛情がないから、と、つい思ってしまいます。私の家は実家から車で1時間です。 距離があるので、妹たちのように頻繁にきてもらえないのはわかっているのです。でも、来れない距離ではないよね、とも思ってしまいます。 私の子供の運動会に「遠いから、それに、先約があるから」と来てもらえなかった時も、孫が可愛ければ何はさておき、見に来てくれるはずだし、車でこれない距離ではないのに来てくれないのは、私の孫だから?と考え、悲しくなって泣いてしまいました。 子供には誕生日、クリスマス、正月などおもちゃを買ってくれたり、実家に行けば可愛がってくれている、孫も可愛がってくれるのをちゃんとわかっているはずなのに、時々、幼少の頃のトラウマがひょっこり現れるのです。 私はこのまま、何年経ってもこのトラウマから抜け出せないのでしょうか。妹に対してもひがみ根性まるだしで、まるで子供だなと、自分が嫌になります。 できれば、母親の愛情を認めたいのです。昔の発言に振り回されることなく過ごしたいのですが、それが出来るのか気になります。

  • 親になり、幼少の頃の虐待を思い出します。辛いです。

    私自身、幼少の頃から精神的虐待を受けてきました。時には暴力もありました 両親が不仲で、母親が父親を罵り、逆上した父親が母を殴る毎日でした。 母は理不尽な事で私を叱りつける人で、気分屋で怒ったり八つ当たりが多く、私は母の顔色を伺ってばかりでした。 父は仕事で忙しく、たまに早く帰ってきては母と喧嘩、私たち子供に八つ当たりの日々で、お金はたくさんかけてもらって感謝していますが、子育てをしてもらったという感覚がありません。 こうして育てられた私も親になりました。 自分の子育てが母のやり方と同じようになってしまっている気がして怖いです。 暴力こそしませんが、忙しい時に泣かれると衝動的にカッとなり壁を殴りたくなったり、子供を怒鳴りつけたくなる衝動にかられます。 イライラしてるのは子供に伝わってしまい、子供は3才にして親の顔色を伺っているように思えます。 自分は絶対にあんな子育てはしない、と心に誓ったのに、気づくと同じ道を辿ってしまっている気がします。 周りのお友達は皆、親からたくさんの愛情をもらって幸せだ、という方ばかりで誰にも相談できません。 1度笑いながらこの話をしたら皆ひいていました。 主人にも弱音は見せられないので辛いです。 ずっと心にしまい込んでいた幼少時代を最近はよく思い出すのですが、辛かった思い出が現在の自分の子育てと交差してしまい、行き詰ってしまいます。 正直、あの頃のいやな思い出を忘れてしまいたい。 あの頃を思い出すと手が震えて涙が止まらないのです。自分で思っている以上に傷が深いのだと思いました。 いつも何かあると「私があんな風な家庭環境で育ったせいだ」とすべて両親のせいにしないと気がすみません。 家族と自分の未来のためにも、私の心をどうにか正常にしたいのです。 どうしたら昔の思い出と決別して今明るく子育てがしていけるのでしょうか。辛いです。

  • 幼少時の記憶がないのですが。。(長文です。

     僕は昔の記憶がありません。  僕の両親は3歳になる一週間ほど前に離婚して母に預けられたのですが、6歳の頃に養育不能で施設に預けられました。  その時、幼少の頃から始まり小学生の時のは記憶はほぼなく、 最近でも時を経るにつれてだんだん中学生の時の記憶も霧のように消えていく感じです。僕の幼少を知ってる母は現在行方不明で、戸籍をみてもただ職権消除の文字があるだけで、話すことすら叶いません。  以前ここで同じような質問をしたのですが、そのときは回答者の方に思い出さないほうがいいと言われすごく悩んでいました。  その後、医師に聞けるサイトでも聞いたところ、単なる物忘れとの回答でした。言い方がわるかったのか、ちょっと伝わってないのかな?という感じではありましたが。。。  でももしそうなら、思い出せるならと思ってこうしてまた質問しようとおもいました。  そこで、皆さんにお聞きしたいのは、  1 皆さんには幼少時の(小学生も)思い出はいくつくらいありますか?(アバウトでいいです)  2 その時の印象的または強烈なエピソードがあれば可能な範囲で教えてください。  3 どうしたら思い出せますか?方法や思い出したきっかけ(忘れていた人は)を教えてください。 以上の内容です。  僕にはもう身寄りもなく、誰かを信用することもこわくて、ずっと独りぼっちでいきてきました。親に棄てられてなければ、こんな想いをすることはきっとなかったハズです。  その上、母との思い出だって最悪なものかもしれないです。  でも、僕にとっては他とない家族の思い出です。そんな記憶がほしいとゆう僕はまちがってるのでしょうか。  長文、乱文失礼しました。ひとつだけでもいいので回答お願いします。

  • トラウマですか?

    私は子供の頃、母に「おまえなんか生まれてこなければよかった」「悪魔の子だ」「おまえは人を不幸にする」などと言われてきました。 叱られる度にこんなことを言われ、小学生から中学生にかけてはとくに悩みました。 自分はなぜ生まれてきたのか。 存在理由は何なのだろう。 それが分からなくて、死にたいと思ったことも何度もありましたが、結局死ぬ勇気なんてありませんでした。 そんなことを言われても、私は母が大好きでしたし、母に笑ってもらおうとか喜んでもらおうと一生懸命でした。 母に少しでもつらい思いをさせないように、本来の自分以上にしっかりとし頑張ってきました。 そんな私も結婚をし、子供がいます。 主人ともよくケンカをしましたが、子供が生まれてから大きなケンカはしなくなっていました。 最近またケンカをしてしまい、主人のある一言を聞いた瞬間、母に言われ続けてきたことが頭から離れなくなり涙が止まりませんでした。 私は、とても愛情に飢えていたのかなと思います。 だから愛されることで自分がここに生きているという存在理由を確かめていたような気がします。 でも、いつも強がって生きてきた私だから、素直さもなければ甘えたくても甘えることができません。 甘え方を知らないのかもしれないですね。 結局はそれが原因でケンカになるような気もします。 私は今でも、母に言われ続けた言葉を気にしているのでしょうか? これからもずっと気にして生きていくのでしょうか?

  • トラウマ

    私はいま0歳児の子をもつ母親です。 うちの両親は私が小5の頃から浮気や不倫が原因で不仲になりました。2歳離れた姉と弟がいますが、その頃父は怒ると必ず私たちにも手足を上げていました。喧嘩をして欲しくなかったため、子供ながらに嘘や面白い事を言って気を使う生活でした。小学生で円形脱毛症が出来ました。ある時母が父を刺しました。親戚を呼んで事を収め病院に行ったりしました。今でも満月と血の海と、母が作りかけたシチューの鍋が焦げた臭いが忘れられません。 私は男性不振にもセックス依存症にもなりました。両極端のようで、父に対するコンプレックスなのではと最近考えます。最近結婚し子供を授かりましたが、主人には結婚する前に浮気をされました。私は精神的におかしくなって、薬物.アルコール.リストカットまで落ちぶれてしまいましたが、主人は「もうしない別れたくない」との事で、私は信じて結婚しました。ですが、最近苛立ちや不信感、憎悪がやみません。今は子供がいる責任から命の大切さを知り、馬鹿な真似はしていません。 旦那を信じられず苦しんでいます。これは旦那が原因なのか、幼少の思い出が原因なのか分からず頭を痛めています。私は最低にも、旦那に暴力を振るうようになってしまいました。。。旦那は私がどんなにひどいことをしても一緒にいたいと言ってくれますが、何も信じられないのです。挙句の果てになりたくなかった父のように暴力を振るっている自分。。。 いまさら両親をせめてはいけない、自分の道は自分の道と切り開いてきたのですが、主人の浮気が幼少期の父への気持ちとリンクしてものすごい憎悪の形となります。後ろを見ないように生きてきたのですが、専業主婦になったことも考えてしまう要因かも知れません。カウンセリングに行くことも考えていますが、今はどこから修正していいのか分かりません。どなたか似たような経験がある方アドバイスを下さい。

  • 幼少期の記憶、トラウマなどありますか?

    私はパニック障害や不安障害など精神的に色々と人より劣っています。 四歳の娘がいるのですが、反抗期なのか大泣きされるとこっちもパニック状態になり泣いてしまいます。 子供にあたるのではなく、トイレや布団に逃げ込んで子供を避けてしまいます。 そんな情けない母親です。 なんとか改善しようと通院しつつ、前に比べるとだいぶ回数は減りました。 でも、私が体調を崩すと子供も心配するし親の泣き顔なんてみたくないですよね。 子供にとって私はマイナスな存在ではないか? いつかトラウマになって、子供も精神的に病んでしまわないか? とても不安です。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、幼少期の親の態度などで覚えていてトラウマになったり嫌な記憶として残ってる事はありますか? また、それは今も自分自身に影響していると思いますか?

  • 幼少期のトラウマ。自分は子供を持てるのか。

    31歳(女)既婚です。 物心ついた頃から、父親が毎晩お酒を飲んでは家族を怒鳴りつけたり、物を破壊したり、殴る蹴る首を絞める等、暴力もありました。 常に父親の顔色を伺い、家の中ではなるべく父の気にさわることが無いよう、ずっと緊張して生活していました。 そんな事から、将来自分が子供を持つことに不安があります。 近所で楽しくお父さんやお母さんと遊んでいるこどもを見ると『可愛いな』と思う反面『私はあんなことが出来ずに淋しかったな…』とツラい気持ちが溢れてきます。 周りの友達は今妊娠出産ラッシュで、いいなーという気持ちもありますが、私には無理だろうな…とも思ってしまいます。 自分もこどもに暴力を振るったり、自分が経験したような心の傷を負わせてしまわないか。。 夫も母親から虐待に近い躾を受けていて、夫婦揃って不安があります。 幼少期のトラウマを乗り越え、幸せに子育てって出来るのでしょうか?

  • 嫁姑から発展した派閥に幼少期から悩んでいます。

    嫁姑から発展した派閥に幼少期から悩んでいます。 嫁入りした母は祖母(父の母親)から酷い目にあったようです。 幼少期に私が祖母をかばったため、母は私を面白くないと言いだしました。 一方祖母からは私は跡取り娘だからと言われて育ちました。 私が5歳の時に妹が生まれ、祖母は妹も同様に可愛がりましたが、母は妹に「おばあちゃんはわるいひと」と陰で幾度となく言い聞かせ、自分の絶対的な味方になるように教育しだしました。 妹は祖母にきつくあたるようになり、ついに祖母は妹にはお小遣いをくれなくなりました。 そして母は「あんたはお小遣いもらってるけど、あの子はもらえない。なんてかわいそうな子」と、まるで自分を妹と重ねるようになりました。そう仕向けたのは母なのに。 妹も、もちろん私のことは面白くありません。今も憎んでいるようです。妹が家族にお菓子のお土産を買ってくるとき、私と祖母のぶんはありません。逆に私が妹のぶんを買ってきても拒否します。 ずっと姉妹仲は冷戦状態です。 今、母と成長した妹とで私に辛く当たってきます。家庭内で女子特有の連帯感のあるいじめが起きている状態。 母は「私に優しいいい子」と妹を評価しています。私の事は何かにつけて気に入らないと「あんたはばあちゃんと一緒、ほんっと憎たらしい」と刺々しく言います。 末っ子長男の父は、実母である祖母には頭が上がらず、母と妹の横暴に頭を悩ませています。 父が母を注意した時、母は私を「存在自体が祖母そっくりで嫌、話したくもない」と言っていました。ろくに口をきこうともしてくれません。 妹とは仲良く、なんでもおしゃべりしてるのに。 家をでることも考えましたが、意地悪な妹に大切な家を乗っ取られたが最期、もう家に戻れなくなって追い出されてしまう気がして、私は家を出たくありません。 彼氏がいれば頼りたいけど、いません。今までの彼氏は面倒くさいと逃げていきました。 どうしたらいいのかわかりません。本当は家族みんな仲良くしたいんです。

  • トラウマについて質問させて下さい。

    トラウマについて質問させて下さい。 母子家庭で育ち、今現在子育て中の主婦です。義理両親、実の母は遠方、主人は深夜帰宅で毎日子供と2人きりで過ごしています。 子供は可愛くて愛おしくイライラする時もありますが、この子のためなら何でもできるし、沢山愛情を注いで毎日幸せに過ごさせてあげたいと思いながら子育てしています。 がその一方で自分の子供時代を思い出してしまい、なぜあんな事をされたのか、何故あんな事を言われたのか、何故私はあんな扱い方を…などと、トラウマが毎日毎日蘇ってきて辛いです。自分が子育てしてみて、初めて自分がうけてきた扱いや言動が酷いものだったと実感してきて、絶対自分の子にそんな事はできないし、何故母は!と憎しみすら湧いてきます。 ただ母は孫が可愛いらしく、自分ではしてなかったくせに、一時保育なんて孫が可哀想だのなんだのと偉そうに言ってきて、言ってる事は一理あるけどそれを素直に受け止められない時があります。 毎日蘇ってくるトラウマをどう対処したらよいでしょうか?

  • これはトラウマからくるものなのでしょうか…。

    これはトラウマからくるものなのでしょうか…。 大学生(男)の者です 以前大学内で非常に嫌いな人が話しかけて来た時に、話したくなかったので無視しました。 するとその人、次に何をしたかといいますと、その時私が着けていた帽子を取り、その帽子を取った手をぐるぐる回しながら「取れるものならとってみろよ」と言う様な行動を取ったのです。 この人は本当に大学生か?やってること小学生ではないのか?ともちろんの事ながら思いました。 非常に腹が立ったのですが、やはりそこは同じ土俵で戦っては私自身の質も落ちてしまうため普通の態度で返してもらいました。 ここからが問題なのですが、例えば家で今日は大学に帽子を被っていこうかなと思った時にふと、「またあの人に帽子を取られて恥ずかしい思いをさせられるかもしれない、だからかぶっていくのやめようかな」とか、店で帽子を見ている時にいい物を見つけたとき、「いいなぁ。でももし大学に被っていった時、またあの人に取られるかもしれない。それは非常に嫌だ。だから買うのやめようかな」とか、その嫌な人基準で考えてしまっている事に非常に憤りを感じてしまいます。 これは(1)トラウマ? それとも(2)トラウマとかそういう問題では無く、単にその人に嫌な事をされてしまった時の事を考えているだけ?  相手が非常に幼稚な為、言葉で何を言ったところでひねくれた子供みたいな態度を取ってきて話が通じないために、私は何もその人に出来なかったんだと思います。だからもう二度とその嫌いな人には何もされたくない、と考え(2)の様なことを考えてしまっているのだと思います。 こんな些細な事を考えて自分がしたい事が出来ないなんて本当に馬鹿馬鹿しい・・・。 私は一体どうすれば…。