• 締切済み

9月29日に退職します。

denden015の回答

  • denden015
  • ベストアンサー率27% (40/147)
回答No.1

社会保険の絡みでそう言っているのでしょう.30日付けなら9月分の保険料を会社が半額負担しなければならないが,29日付けなら末日まで会社に籍を置いてないため9月分の社会保険料を支払う必要は無いことになりますので.

関連するQ&A

  • 退職

    この間、会社に3月31日付けの退職願を出しました。 会社の規定では退職する1ヶ月前に提出すれば良いのですが、今の時点でも社員の数が少なくみんなギリギリの状態で働いているので。。。 私が退職する事で他の社員の人達に迷惑がかかる、しかし早く分かっていれば会社も新しい人を募集するのでは?と思い先日、19日に退職願いを出しました。 今日は仕事が休みで。夕方、会社から電話があり「3月の31日付けで退職ではなく3月の30日付けに退職願を書き直してほしい」と上司から言われました。「3月は31日までなのに何でですか?」と聞いたら「本部の方でそういう風に言ってきた。31日付けよりも30日付けの方が退職後、私が払う物が少ないみたい」と言い一方的に電話を切られてしまいました。 31日付けと30日付け、何が得なのか私には理解できません。 どなたかご存知であれば教えて下さい。お願いします。 PS:私の勤めている会社は同じ業種の他者と比べて、お金にすごく細かく給料も安いです。なので、今回の事も会社に有利になるような事ではないのかなぁと考えてしまいます。

  • 引きとめにあっても退職するには

    私は去年の7月15日付けで退職願いを提出して退職日を延期している者です。 上司Aに当時退職理由を伝え退職願を提出しました。 しかし会社に大きい仕事が入ってしまい責任者もいなくこの仕事をやってから退職してくれないかと言われその仕事を引き受けてしまいました。 当時転職先が決まっていなかったのも引きとめの理由です。 その仕事が去年の11月に終わり、12月に別の上司Bにも今後どうするのかを聞かれ(面談)私としては、3月に退職したいと伝えてありました。 その時の上司Bは、「会社としては今後引きとめをしない」と言っていました。 その後、転職先が決まり3月17日付けで新しい会社の入社も決まり、再度上司Bにその事を告げたら(2月15日)、社長が以前の退職届けを預かっているから社長に話してくれという事で、その事を社長と上司Aに告げたら(2月16日)、社長が「4月に昇給するから考え直せ」・「新しい会社の方もキャンセルしろ」と言われ困っています。 ・私は再度、退職届けを提出した方が宜しいのでしょうか? ・日程について細かい話をもう一度上司と相談しなければでしょうか? (今現在上司A・Bどちらの部下かはっきりしない状況) 新しい会社にも迷惑をかけたくないのでどうしたらいいか悩んでいます。 長文で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい宜しくお願い致します。

  • 退職したいのに出来なくて困っています。

    退職したいのに出来なくて困っています。 出社拒否という形をとろうと思っていますが大丈夫でしょうか? 去年の9月から正社員で働いている者です。 今働いている会社の環境が嫌になり体調不良を理由に1月16日に上司に退職の申し出をしました。 しかし社長からの引き止め等あり、話が進まず1月23日に2月20日退職希望の退職届を提出しました。 会社の規定では退職の申し出は1ヶ月前にとなっていました。 しかし、退職は認められたものの、引き継ぎが居ないからという理由で2月20日の退職を認めてもらえません。 (私が入社した際は、前任者はおらず今いる方から業務を教わる形でした。) もう次の就職先は決まっており、1日でも早くそちらで働きたいのが心境です。 2月9日に再度上司に退職の件を伺いましたが「まだ見付からない、申し訳ないけど待って欲しい」との事。 辞められない今の状況が辛く実際に体調も崩し、遅刻や欠勤が増えています。 質問なのですが、 1、このまま2月20日過ぎたら会社に出社せず、次の就職先で働いても大丈夫でしょうか? 2、会社で支給された社員証と保険証を郵便で会社に送る予定ですが、問題ないでしょうか? 3、現会社で退職手続きをしていないのに次の会社で働く事に何か問題ありますでしょうか? 次の会社は今の自分の現状を話し、分かってくれている状況です。 今まで、退職届を提出して渋られた経験が無いためこの対応で問題ないか分からず非常に困っています。 不備な点などありましたらアドバイス等も頂けるとありがたいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 退職日について。

    こんにちは。みなさんのアドバイスを頂きたいのです。 少し話しが長くなりますが、7月上旬に上司(課長)に退職の申し出をしました。 私は9月末でお願いしたのですが、仕事の都合もあり、12月までいてほしいと言われたので了承しました。 その後、離職後の手続きなどの方法を調べていたとき、12/31ではなく12/30で退職すれば、 12月に支給される賞与からは社会保険料は引かれないと知りました。 それならばと思い、10月下旬頃、再び上司に退職日を12/25にお願い出来ますか? と申し出をし(了承を得て)11/14に正式に退職願を提出しました。 ところが更に上の上司(副部長)から「月中の退職は前例がない。システム上処理出来ない」 とのことで、退職日を月末にするように言われました。 会社の規定には「最低2週間前までに届けを出すこと」とはありますが、 月末退社にしなければならないような決まりはありません。 前例がないことは関係ないと思いますし、システム上のことは会社の問題であり、改善するべきでは? と思いますが、(社会保険料のことは別として)会社側の申し入れがあった場合、 私は退職日を変更しなければいけないのでしょうか?

  • 退職届について教えてください

    7月14日から上司に二度退職を申し出ましたが、なんとか説得されつづけ、8月12日に三度目を申し出た時に、口答ですが「わかりました。長くて9月末まで(人の採用と引継期間を見込んで)の勤務とします」と言っていただきました。ですから、はっきりした退職日については未定のままです。 ですが、その前後で私は軽い鬱病にかかってしまい、 8月25日~9月1日は上司が旅行の為、職場は休みです(職場は上司と私の二人です)。 休みの間に通院し、薬の処方と「鬱状態のためしばらくの自宅休養を要する」と書かれた診断書をいただきました。 明日の出勤時に退職届を提出しようと思いますが、鬱がひどくなるのは避けたいので、できるだけ早く、明日にでも退職したいのです。 特に会社定では退職の申し出は何日前などの規定は設けられておりません。 明日9月2日に提出する退職届の日付の書き方はどうすべきでしょうか? 自分なりに案を考えました。 ①提出日を8月12日(口答で退職を受理された日)、退職日を9月2日 ②提出日を9月2日、退職日を9月2日 ③提出日を9月2日、退職日を9月16日(民法に従って二週間で考えました)にして、体調不良で最終日までの間は欠勤。 できれば①が好ましい様な気がしますが、皆様の意見をお聞かせ下さい。

  • 退職願について質問します

    宜しくお願いします。 先日8月30日に私の会社が20日締めなので、9月20日付けで退職願を上司に提出しました。 この件に関して質問したい事があるのです。 (1) 日付けを区切りはしましたが、この質問をさせて頂いています6日の土曜日の時点で 会社の上司、総務、人事いずれからも「本当に辞めるのか?」という意味合いでも、 「退職の流れの説明」も、いずれの内容でも誰からも一週間声が掛かりません。 一週間も放られて、いったいこれは何を意味するものか御指南下さい。 (2) 私は販売の仕事をしているのですが、先日受注を頂きその納品が9月20日の退職願で 区切った日付けを越えての納品となってしまいそうなのですが、誰からも声が掛からない現時点では、 既に提出している退職願を差し戻し、再度納品が無事に終わってから、 すなわち1ヶ月伸ばして10月20日付けで再提出をする事は可能なのでしょうか? (3) よく退職「願」と「届」の違いを聞きます。私の理解が間違っていなければ・・・ ◆「願」はお伺いを立てる意味で「届」よりは穏やかである ◆「届」は断固たる意思の下で提出する時に使う と、一般的な使い分けで聞いた事があります(違っていたらすみませんが、私は「願」で出しました。 この違いは、退職に至る経緯で、実際に何かしら支障が生じる可能性は あるのでしょうか。 退職願を提出した日が刻一刻と迫っておりますので、知恵を与えて下さい。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 円満退職の仕方

    6月20日付けで退職したいと、退職願いを5月の連休明けに上司に出したのですが、一ヶ月伸ばしてくれと言われ、悩みましたが、7月20付けで退職すると1ヶ月延ばしました。 ところが、また、上司と社長に呼ばれ「辞めないでくれ」と言われてしまいました。 自分はもう、今の会社に勤める気はないので断りましたが、まだ、しつこく慰留され続けています。 7月21日以降は出社する気はないのですが、何か問題はあるでしょうか? 退職願を受け取ってないと言われ、無断欠勤扱いされて懲戒免職にならないかと不安です。 内容証明郵便で退職願を送ろうかと思いましたが、そこまでやりたくはないです。出来れば、円満に退職したいのですが、何か言い方法はないでしょうか?

  • 12月31日の退職は可能でしょうか?

    12月終わりに退職しようと思っております。 上司・社長にはその旨は口頭で伝えております。 あとは、退職願を提出するだけなのですが、 私の会社は12月28日まで営業しており、29日から正月休みなのですが、 この場合、12月31日(or30日)退社日とするのは可能なのでしょうか? また、 30日と31日のどちらでの退社が得なのでしょうか? 質問にいくつか上がっていたのですが、 結局のところどちらが良いのかよくわからず…。 無知ですみません; よろしくお願いします。

  • 退職するなら訴える

    事務の仕事をしています 半年以上前から退職を申し出ていましたが 経営者より、後任者がいない、会社を潰す気か! 辞めるなら訴えると言われ 怖くなって半年在籍しています 今回、就業規則のとうり 1ヶ月前の、2月末で退職届 として提出しましたが 毎日、書類入れにそのまま 入って返されています だからと言って 上司からは何も言っては きません 後任と思っていた人も 退職したいと私に申し出 があり困っています よいアドバイスあれば おしえてください

  • 退職日をのばした場合の退職願い

    4月初旬に6月20付けでの退職願を提出しました。 しかし上司から決算が終わるまでいてほしいと言われ承諾し、8月いっぱいまで退職をのばす事にしました。 その場合、退職願はまた新たに出した方がいいのでしょうか。 とういのは上司は退職を引き止めたいと考えており、その退職願は上司が手元に置いたまま保留という形になっている状態です。 このままうやむやにされてしまうのではないかと心配です。