• ベストアンサー

全区間100円であるバスの特徴をぜひ!

tama193の回答

  • tama193
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

http://www.baycity-bus.co.jp/rosen/osanpo.htm http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu2104.html このバスのことでしょうか? 多少利益が減ってでも手軽な値段に設定し 公共交通機関(バス)の利用を促進するためです。 この路線の場合「移動手段に制約がある方への交通サービス、 公共施設を利用する際の利便性の向上を目指して」と書いてある通り、 地域の足として利用してもらうのが目的です。 これは沿線に病院などが多いことからも想像できます。 この手のバスはこの地域に限ったことではなく・・・ (詳しくは以下をご覧ください) http://ja.wikipedia.org/wiki/100円バス 補足 aoookさんの質問で毎回気になっていることですが、 一度きちんと調べてから質問しているのでしょうか? これもgoogle等で「100円バス 舞浜」と検索すればすぐに上記のページが出てきます (調べなくともある程度想像はつくような気もしますが・・・) それでも目的が分からなければ「100円バス 目的」等 入力し検索すればいいわけですし・・・ あまり偉そうなことはいえませんが、 もう少し(ネットに限らず)資料の調べ方等を学ばれた方が良いかと思います。

noname#96505
質問者

お礼

こちら側からのお願いです。以前の回答がどうだったのこうだったのここに 持ってくるのはやめましょう。 >>一度きちんと調べてから質問しているのでしょうか? そんなこと言ったら何も始まんないよ。これを使っている多くの人がgoogle を利用すれば分かるものを質問してしまうことだってあります。調べても分かりにくいところがあって質問をしたりするわけです。たしかに私の読解力が足りないのは認めます。だからといって質問するごとに毎回書くのはやめてください。

関連するQ&A

  • 西武バス 定期 複数区間 利用 (急いでます!)

    求人に応募するために 交通費の計算をしているのですが、 高い金額になってしまうため、安い運賃で行ける方法を 探しています・・・。 アドバイスいただけたら嬉しいです。。。! 電車とバスを利用するのですが・・・ ○電車は 西武池袋線を利用 運賃200円(往復400円) ○西武バスは 2回乗車 1回目190円(往復380円) 2回目210円(往復420円) ↓ 金額の違う区間を利用する場合、 210円区間の定期を買うと 190円区間も利用できるのでしょうか? 行き方は・・・バス(190円)+電車+バス(210円) で合計にすると、凄い金額になってしまい、困っています・・・汗 西武バスと西武池袋線(電車)を利用する行き方で 安い運賃で乗車するには・・・ 西武バスは定期かスイカや回数券でしょうか? 電車は回数券か定期ですよね? 運賃の違うバスを1日に2回乗り継ぐ場合、 安くなる方法とかありますでしょうか・・・? 一応、交通費は全額支給と 書かれていますが 普通に計算すると、 2万5千円以上になってしまいそうで怖いです・・・。 アドバイス頂けると嬉しいです・・・。

  • 京都市バスの全区間均一区間外のバスについて

    京都市バスの西2を明日利用するのですが、インターネットで調べても全区間均一区間外みたいで、運賃がわかりません。友人も普段使わないのでわからないといっており、桂駅西口から友人宅最寄の北福西町1丁目のバス停までの運賃が知りたいです。コアな質問で申し訳ありませんが知っていらっしゃる方いましたらよろしくお願いします。

  • 通学バス定期、区間内乗り降り可能?・小田急、東急どちらでも乗れる?

    通学定期について教えてください。(川崎市~横浜市210円区間定期) 1、区間内の途中下車や乗車は可能ですか? 2、乗車駅で、同じ行き先の小田急バスと東急バスが来ています。   購入にした定期でどちらのバスに乗ってもいいのですか?   どちらかしか乗れないのですか?   

  • 京都市営バスは均一区間でも運賃後払いなのは何故?

    私は、今回の正月休みに3月で閉館する事が決まっている、京都の東山ユースホステルに 泊まりに行きました。その際、京都観光も楽しんだんですが、いつも気になる事があるんです。 それはどうして、京都市営バスは均一区間でも運賃後払いなのかと言う事です。街中を走る 路線バスには大きく分けて均一運賃のものと距離制運賃のものが京都市営バスでは 両方の路線が混在していて一部の路線では整理券方式が導入されています。まあー整理券 方式の場合は、降りる時に整理券番号と運賃表を照合して払う。これは私の住んでる 神奈川でもありますが、問題は何故、京都市営バスでは均一区間でも運賃は降りる時に 払うかです。それは地下鉄東山駅から平安神宮に向って歩いている時の出来事です。 駅から平安神宮へ向う道中に(京都会館美術館前)と言うバス停があり、京都駅からバスで 平安神宮に行く場合はこのバス停で下車するんですが、正月3日の日中、バスが着いても なかなか動かないので何かあったのか思ったら、それは京都駅方面から乗って来た大勢の 乗客が運賃を払うのに時間がかかった為だったみたいで、運賃前払いでIC乗車券が導入 されている、横浜では考えられない光景を目の当たりにしました。大阪や神戸の市営バスでは 均一区間の運賃に払う際に乗った際に払うのか、降りる時に払うのかはわかりませんが 京都市民の方は市バスの均一運賃区間を払うタイミングを変えるべきと 思っていないんでしょうか?

  • 高山線の代行バスについて。

    5日に、高山線の上枝駅から富山駅まで乗車します。 上枝駅は無人駅なので、整理券を車内で取り、降りるときに運賃を支払うのですが・・・ 代行バス区間があるので、どこでどういう風に支払えばよいかわかりません。 どなたか教えてください。

  • 大都市近郊区間について

    大都市近郊区間について質問します。あくまで規則の理解を深めるための質問ですので、文中の経路については仮定の話です。 大都市近郊区間の特例付きの乗車券で、その区間内の他経路を乗車中に途中駅で下車したときは、下車駅に「区間変更」をすることになります。(旅規第157条第3項) 「区間変更」を規定する「旅規第249条第2項(1)ロ」の本文では、「(前略)原乗車券の区間に対するすでに収受した旅客運賃と、実際の乗車船区間に対する普通旅客運賃とを比較し、不足額は収受し、過剰額は払いもどしをしない。(後略)」とあり、原乗車券運賃との比較対象運賃は、「実際乗車船区間」に対するものと規定されています。 要するに差額精算するわけですが、質問は、249条でいうこの「実際の乗車船区間」とはどういう意味か、というものです。要するに、「差額精算において『大回り』を主張できるのか?」ということを言いたいのですが、意味が分かりにくいでしょうから、ちょっとした例を挙げます。 余り良い例が思い付かず恐縮ですが、例えば、「高崎⇒東京山手線内」(105.0km、1890円)の在来線経由の乗車券を用いて、高崎駅から東京駅まで行き、東京駅で予定変更により、茅ヶ崎駅へ行ったとします。余り一般的ではないですが、西大井経由だったとします。この場合の精算額はいくらになりますか?ということです。自分なりに次のように考えてみたので、どれが正しいか選ぶことにより、ご教示ください。 1.「品川⇒大井町⇒茅ヶ崎51.8km」の950円(東京山手線内の出口駅からの精算。旅規69条適用して大井町経由) 2.「高崎⇒八高線⇒横浜線⇒相模線⇒茅ヶ崎138.5km」の2520円との比較で、差額630円(最安運賃で大回りしたことにする) 3.「高崎⇒東京⇒西大井⇒茅ヶ崎166.5km」の2940円との比較で、差額1050円(旅規249条でいう「実際乗車船区間」を厳密に解釈) 4.「高崎⇒池袋⇒渋谷⇒大井町⇒茅ヶ崎167.4km」の2940円との比較で、差額1050円(3に加え、旅規70条の「太線区間」を小回りで計算し、さらに旅規69条と158条も適用) 5.上記以外(具体的にご教示ください) こうした場合、「多分3か4だろうけど、実務上は2かもしれない」と思ったわけです。よろしくご教示のほどお願いいたします。 なお、この乗車券を用いて、高崎~東京間について新幹線を利用した場合は「1」になる、という理解でよろしいか、あわせてご教示のほどお願いいたします。 それから最後に「他経路を選択乗車」に関連してもう一つだけ。この乗車券を用いて、例えば、高崎⇒赤羽⇒池袋⇒新宿⇒中央東線⇒横浜線⇒東海道線⇒東京、という経路を選択した場合、東京山手線内駅を2度通っていることになりますが、これは大回りで禁じられる「同じ駅を2度通る」ことになるのでしょうか? いろいろな質問が混在して恐縮ですが、何とぞよろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 高速バスってバスの種類で走る区間に違いはありますか?

    私は、東京駅から比較的短い区間の昼間のJR高速バスをよく利用します。 1時間に1便という程度で運行されている区間なのですが、 いくつかの種類のバスが走っています。 大型ハイデッカーのデラックスバスがきたかと思いきや、かなり古い型のバスが来る時もあります。 これは、バスを出している営業所が違うからなのでしょうか?それてとも、そのバスのその日の運行路線に影響があるからなのでしょうか? 私が乗っている区間は、昼だけですし、乗車時間も約1時間なので大型のハイデッカーバスが走るメリットがあまりないように思えます。

  • なぜ都営バスは200円なのか?

    前から気になっているんですが、東京23区内の民営バス(東急バスとか 小田急バス)の均一区間の運賃は私の住んでいる横浜市同様210円なのに どうして都営バスだけ200円なんでしょうか?昨今、ガソリン代の高騰が 続いているのも関わらず、企業(?)努力で運賃の値上げを抑えている 事には感謝したいですが、東京都交通局は民営バスと同じ運賃に揃える つもりはないんでしょうか?

  • 東海バスの運賃について

    質問させていただきます。 来月の上旬に伊豆に南伊豆フリー乗車券を使って旅行に行く予定なのですが 東海バスの運賃がいまひとつわかりません。 運賃表に駅を当てはめてみても、運賃部分に「-」しかでません。 なので、もしわかる方や見れる方法を知っている方がいらしたら教えてください。 なお、乗車したい区間は 河津→浄蓮の滝 浄蓮の滝→修善寺 です。 上記がフリーパス区間外ではあることは了承済みです。 ご回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 学割乗車券の区間変更、収受額の計算方法について

    学割乗車券の区間変更、収受額の計算方法について いつもお世話になっております。 ○相生→米原 (経由:山陽・東海道・北陸・信越・犀潟・ほくほく・六日町・上越・越後湯沢・新幹線・東京・新幹線) ・学割運賃:11950円 この片道乗車券で相生から彦根まで乗車して途中下車した状態で、彦根の次の米原から先の経路を ○米原→米原 (経由:新幹線・東京・新幹線・越後湯沢・上越・六日町・ほくほく・犀潟・信越・北陸) この経路に区間変更してもらうよう、彦根駅で手続を行ってもらいました。 (急なスケジュールの都合上、早めに東京に出向く必要が生じた為です) この場合、変更開始駅は規則69条に規定される経路特定区間内の米原ですので、規則250条に従い、経路特定区間の分岐駅の山科を基点に変更区間の運賃を計算します。 ○山科→米原 ※原券の不乗区間 (経由:湖西・北陸・信越・犀潟・ほくほく・六日町・上越・越後湯沢・新幹線・東京・新幹線) ・普通運賃:13550円 ・学割運賃:11030円 ○山科→米原 ※変更区間 (経由:東海道・米原・新幹線・東京・新幹線・越後湯沢・上越・六日町・ほくほく・犀潟・信越・北陸) ・普通運賃:13760円 ・学割運賃:11190円 【質問】 彦根駅で上記の内容の区間変更によって、新たな区間変更券を発券していただいたのですが、収受額は160円となりました。 おそらく、原券の不乗区間と変更区間の山科~米原間の学割運賃の差額(11190-11030)で160円と計算なさったのだと思います。 ただ規則249条には、 第249条 普通乗車券、自由席特急券、特定特急券、普通急行券又は自由席特別車両券を所持する旅客は、旅行開始後又は使用開始後に、あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け、当該乗車券類に表示された着駅、営業キロ又は経路について、次の各号に定める変更(この変更を「区間変更」という。)をすることができる。 (2) 着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更 (3) 経路を、当該経路と異なる経路への変更 2 区間変更の取扱いをする場合は、次の各号に定めるところにより取り扱う。 (1) 普通乗車券 イ 次により取り扱う。この場合、原乗車券が割引普通乗車券(学生割引普通乗車券を除く。)であつて、その割引が実際に乗車する区間に対しても適用のあるものであるときは、変更区間及び不乗区間に対する旅客運賃を原乗車券に適用した割引率による割引の普通旅客運賃によつて計算する。 (イ) 前項第1号に規定する場合は、変更区間に対す普通旅客運賃を収受する。 (ロ) 前項第2号及び第3号に規定する場合は、変更区間(変更区間が2区間以上ある場合で、その変更区間の間に原乗車券の区間があるときは、これを変更区間とみなす。以下同じ。)に対する普通旅客運賃と、原乗車券の不乗区間に対する普通旅客運賃とを比較し、不足額は収受し、過剰額は払いもどしをしない。 上記のような内容になっており、規則249条2(1)イ及び、249条2(1)イ(ロ)で定められているように、原券が学割乗車券の場合、不乗区間と変更区間の運賃計算には普通旅客運賃を用い、13760円-13550円の差額の210円が収受額にはならないのでしょうか? 駅の方に確認を取ると収受額は160円で間違いないとのことですが、ちょっと疑問が残りました。 よろしくお願いいたします。