• 締切済み

お金の話ばかりする義父、母

toranpumanの回答

回答No.2

中国人なら普通の事です。 中国人にとって大事なのは“家族とお金”、この二つ。 アジアのユダヤ人、これが白人社会で中国人を指す言葉です。 ご主人が中国人ならば、中国本土の歴史、中国人のアメリカでの歴史、 さらにいえば世界に散らばっている中国移民、華僑の価値観を勉強された方が良いと思います。 ご主人含め義両親様はアメリカの中国移民ですよね。 彼らの現在の生活がどうであれ、今に至る歴史があります。 ヨーロッパからアメリカへ移民が渡り、あの広大な原野を切り開いたのはもちろん貧しいアイルランド、イタリア人が始まりですが、中国人も血を吐くような苦労をして開拓しています。 日本人韓国人の移民などはインフラが整ったずっと後です。 中国人が本土を離れ、移民となって世界に散らばらなければ 生きて行けなかった時代があります。 日本でも移民した人たちは、少なからず同じような背景を持っています。 ですから、現代の日本人には想像もつかない、歴史を抱え現在に至っている義両親様の価値観は、もはや文化の違いのレベルではなく、DNAレベルのものだと思います。 帰れる場所を持たない移民にとって最後の頼みの綱はやはりお金じゃないですか。 個人的にいろいろな国の友人がいますが、私たちの中では中国人とお金の関係は、ユダヤ人のそれと同じ、という共通認識です。 別に良い悪いの問題ではなく、そういう人たちだという事です。 華僑の奥さんがいるフランス人の友人も質問者さまと同じ事を言っていますが、中国人だから、仕方ない。とあきらめています。 都内の華僑の友人もたまに会ってもお金の話をしない時はないです。 ちなみに華僑の奥さんも都内の華僑も、超富裕層です。 確かにお金の話ばかりされるとうんざりだと思いますが、中国人なのだから当然でしょう。 私ならば、自分たち夫婦の家計に口を挟まれれば、はっきり迷惑と言います。が、その一線を越えなければ、天気の話をしているんだ・・・ 程度にしか思わないようにします。 何不自由なく育った日本人の質問者様が文化の違いを語っても、彼らに通用するかは疑問です。受け止め方を変えた方が気が楽になると思います。

noname#95497
質問者

お礼

とても奥深い視点からの、ご回答、とても参考になります。歴史的背景、さらには、DNAレベルで彼らの思考が築かれたということで、興味深く、勉強してみようかと思い始めました。確かに、今に始まったことではなく、彼らは命がけで異国の地に移り住み、そこから想像を絶する努力をして今に至ったわけですよね。そういったことを考えると、私自身の考え方、受け止め方も変わってくるような気がします。これから、中国、中国移民について、色々調べて勉強してみようと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • すぐお金の話を…

    姑についての質問です。 最近、姑と話をすると「それいくら(金額)くらいするの?」とか、「あの人いくら位給料貰ってるのかな?」など話をしていると全てお金の話になってしまい困っています。答えにくい話も遠慮無く聞いてきて返答に苦慮しております。 上手い切り返し方がありましたら教えて下さい。

  • 義父母を見ていて疑問に思ったこと

    義母を見ていて以前から疑問に思っていることがあるので質問させてください。 質問1 義父母は結婚40年を超える夫婦です。20歳の年の差があり、義父の方が年上です。義父は数年前に心筋梗塞を患ってからと言うもの体が弱ってしまい、杖がなければ散歩に出ることも難しくなりました。歩調もすごくゆっくりです。皆で出掛けたときなど義父が遅れてしまいます。けれど義母はまったく義父にかまわずさっさと先に歩いて行ってしまいます。ドアも後に続いて義父が来ているのに平気でしめます。家でも、立ち上がるののに時間のかかる義父が義母に簡単な頼み事をしても「なんで私がしなきゃいけないの?」と拒否。義父が自分でお茶を入れていて溢してしまったりすると怒鳴り付けています。 そして義父は糖尿病も患っているのですが、心臓の薬も合わせるとかなりの数の薬を飲んでいます。その薬の管理は義父自身てしていますが、目が悪くなり物忘れもあったりするので飲み忘れやどの薬を飲んだのか途中でわからなくなったりがよくあります。そんなとき義母は義父を怒鳴り付けるだけで手をかすことはしません。 40年以上も夫婦をやってきて、義母が義父に対して冷たすぎるのではないかと感じてしまいますが実際はこんなものなのでしょうか。 質問2 姑の目の前で嫁が褒められたり、他人が姑ではなく嫁の方に話しかけ、姑の意見より嫁の意見を聞き入れたりすると腹がたったりしますか。(私と知人が話していると義母が必ず話しに割り込んできて私に話す間も与えてもらえず最終的には私に対する愚痴か自分の苦労話になり会話は終了となってしまいます) 姑が苦手なことや昔からできなかったことを嫁があっさりこなしてしまうと嫌なものですか。(手の込んだ料理や掃除をしたりするのに、義母は面倒がって昔からあまりしなかったようです。私はやろうときめたら徹底的にするタイプです。私が何かしているのを見ると用事を押し付けてきたり文句を言ってきたりします。私がしたことで夫が私を褒めたりするとさらに最悪なことになります) 質問ばかりですが、一般的にはどうなのでしょうか。よろしければご意見を頂きたいです。

  • 義父母にお金を要求された時・・・長いです。

    私の義父母は隣組が存在するような古い慣習が残る地域に住んでいます。 義父は亭主関白でよくない意味で少年ぽい方ですが、義母はそんな義父をとても尊敬しているようです。 私の主人は長男で、本人曰く父親を反面教師にしたらしくとても柔軟な人です。 先日義母から主人へ電話があり 「ボーナスが出たのなら(父親のために)お金を送金して欲しい、周りはみんなそうしている。 もし、(嫁に)言いにくいなら私から話をしようか?」 と言われました。 義母だけの考えなのかは分かりません。 義父は数年前に退職し、義母はパートで現在働いている+二人ともの年金生活です。 経済的な補助といった意味合いではないような感じもしますが、義父は強く信仰している宗教があり(怪しくはないです)活動に熱心で費用もかかっています。 以前にも義母は主人に手紙で 「(嫁には)内緒で、あなたのお小遣いから毎月1万円父親に送ってくれないか、兄弟の中であなただけにこんなことを言って申し訳ないけど、感謝の気持ちを父親に表現しなさい」 と言われました。 主人と相談して(お小遣いでは対処できなかったようです・・)この申し出は断ることにしたんですが、主人にしれみればこの度のボーナスの件は、毎月送れないかわりに送りたい気持ちがあるようです。 主人がしたいのなら・・という気持ちはありますが、言われて感謝の気持ちのお金を送るということに、私は前向きに考えることができません。 というのも私の両親の考えと余りにも違いすぎるのと、帰省すれば自慢と説法が好きな義父に疲れているのも理由かもしれません。 しかし私は嫁にいった身、素直にそうするべきか迷っています。 私たちは余裕のある暮らしをしている訳ではありませんが、学歴がいいので義父にとっては自慢の息子です。 どうかみなさんの意見をお伺いしたいです、よろしくお願いします。

  • 義父母の考え方についていけません。

    私は結婚2周年に入ろうとしている主婦です。夫は長男ですが、今は義両親とは離れた場所に別居です。新婚当初から喧嘩が絶えません。夫の実家の隣に家を建てるように義父母から言われていることを私が反対するからです。結婚前に私は両親が健康なうちは若い私たちは離れて生活をしたい、ご両親がどちらかが亡くなったときに帰りたいという自分の意見を話していました。そして夫は承諾してくれて結婚しました。でも義両親は5年以内には帰るようにと言います。夫婦で色々と話し合った結果、夫の家が所有している田んぼをもらって家を建てることで話がまとまりました。田んぼは夫の家から200メートルぐらい離れています。でも夫の両親に「そんな遠いところはだめ、二世帯がだめならせめて隣に住め、長男なんだから離れて暮らすのはおかしい」と言われました。私はこの考え方が理解できません。私の実兄も長男で結婚していますが、私の両親に同居の意思がないので、20キロ離れている所に家を購入して暮らしています。私の周りの友達も長男と結婚しても義両親側に同居の意思がなく別居している夫婦がほとんどです。今時長男は必ず近くにいないといけない、と一方的に言われることが我慢できません。義両親は私たちの話を聞いて下さるタイプではないので、自分の意見を一方的に言われてしまいます。それが苦痛です。夫も最初は私の味方でも義両親と話し合った後は必ず義両親の意見に従うようにと私を説得してきます。特に義母が頑固で我が強いタイプです。怖くて何も言えない状態です。夫と私の間には何も問題がなく夫のことは好きですが、義父母に何でも決められる生活が苦痛で離婚したいと思っています。夫は離婚をするつもりはないと言います。義父母が嫌で離婚を考えるのは間違っていますか?隣に家を建ててもいっさい干渉しないと義父母は言うのですが隣に建てることを強制する時点で干渉のような気がするのです。

  • 義父母にお金を出すのは当たり前?

    義父母との関係が非常に悪く、悩んでいます。 というのも、義父母が息子に頼りすぎる点からです。 私の夫は男ばかりの3人兄弟の末っ子で、すごく親思いの優しい人なのですが、親は自分たちの生命保険やら携帯代やら息子に出させており、特に義母は最近病気がちで通院が多く、その検査費用などもすべて息子に出させます。お金だけの問題ではなく、病院に一人で行くことも嫌がり、息子の内の誰かに一緒に病院についてこさせようともします。 年間を通して家族や親戚同士で集まる機会も多く、そのたびに息子はかかる費用を負担しなければいけません。確かに、義父母は現在収入も多くなく生活が大変なのもわかるのですが、私と夫が結婚したときもお金がないから・・・と何もしてもらえず、私と夫はなけなしの貯金をはたいて家を借りているような状態なので、もちろん余裕などありません。 しかし、長男と次男は事あるごとに義父母にお小遣いはあげるわ、海外旅行などもポンッとプレゼントするわで、ますます私たち夫婦は肩身の狭い思いをしなければいけません。私の考えでは、自分たちの生活に余裕がない状態で義父母にまでお金をかけることはできないと思うのですが、普通は自分たちが苦しくても、義父母のためになら喜んでお金を出さなければいけないのでしょうか。私の方は家族は母しかいませんが、お互いに頼りあったりすることもなく、母もまだ仕事をしていますし、できる限り自分の力でやってもらおうと思っています。なので義父母に対しても同じような気持ちを持ってしまうのですが、それって冷たいことなのでしょうか・・・。夫は自分とお兄さんたちを比べては、うちはお金がないからお兄さんたちのように両親にしてあげることができず辛い・・・でもできる限りのことはしてあげたい。といつも悩んでいます。義父母にしても、私のことをケチで情の薄い嫁だと思っているようで、嫌われているのが最近よくわかります。他のみなさんは、義父母に定期的にお小遣いをあげたり、プレゼントしたりしていますか? その場合、どのくらいの額が適当なのでしょうか・・・ うちの場合、義父母の誕生日やお正月などイベントごとに5万~10万程度長男次男夫婦はあげているようです。

  • 義父母と同居で悩んでいます

    30代後半、結婚2年目、夫の両親の家で結婚当初から義父母と完全同居中の者です。 田舎の農家で家族経営です。夫が経営者です。夫は長男で独立した弟が一人います 愚痴のようになってしまい読みづらい文章でしたら申し訳ないです。 ありがちな事だと思いますが、結婚した当初からずっと義父母との同居諸々でストレスを感じ悩んでいます。 まず義父(71歳)についてですが、常に偉そうで頑固で人を見下した態度です。体は高血圧がある以外は元気です。 家に帰るとテレビの前で寝て全く動きません。外ではすぐ疲れたといって休んであまり仕事もしませんが外には出ています。沢山ありますが理不尽なことでよくキレて怒鳴ります。(義母に対して) そして、お風呂に1か月に1回くらいしか入りません。周りにさんざん言われてやっと入ります。歯磨きもしているのを見たことがありません。 外で作業をしてもお風呂に入らないのですから、ひどい悪臭で臭いで吐き気もします。 夫によると昔からそうだったようです。 歯磨きしないためか常に舌でカスをとってるような不快音を鳴らしています。 なるべく近寄りませんが一緒に食卓でごはんを食べる時など特に苦痛です。 義母については同じく不潔、子離れしていない、おせっかいというのはありますが義父への嫌悪感よりはましです。不潔というか衛生観念が違うということだと思います。消費期限も古くても気にしない。 食事は親と子世帯それぞれ別に作るようにはしてもらっています。 お風呂はカビがすごくてカビ取りはします。換気扇をつけても義母がすぐに切ってしまいます。(夫から何度か言ってもらっているのですが。)最近は諦めました。汚いのであまり湯船につかれません。 結婚してから毎朝、義父が汚したトイレを掃除したりしていて、泣けてきたことがあります。 義父母は年金で月20万ほどあるのですが義父母の生活費も食費以外すべて夫が出しています。光熱費、税金、健康保険、義父母の車、祝儀など冠婚葬祭のお金など含めてです。少し納得いかないですがそれでやってきたからと言われどうしようもありません。そのほか仕事を手伝ってもらうので親に年に100数十万お給料を渡しているそうです。(私も手伝いますが無給です)自分たちの貯金はほとんどできません。 別居したいですが、仕事の都合もあり敷地内に家を建てたいと夫が以前から義父母に話しても取り合ってくれませんでした。 義母はそれなら私は出ていく!などといって逆上していました。(義母が仕事を手伝っているので夫は出ていかれると困る) ですが、最近になって義母は全部自分たちで費用を払えるんだったら家建てていいと言ったそうです。(もちろんそのつもりです) 1~2年後には敷地内別居ができそうになりましたが、全く尊敬できず軽蔑している、私からすると非常識な義父(それを許す義母や夫も)とこれからも暮らしていくことが苦痛で離婚も考えてしまいます。夫も両親は子供に幸せになってほしいと思うタイプではない、と言っていて親戚みんなそのようです。子は親の道具、のような感じもあります。 私の実家は遠いのもありますが、結婚時に結納はなく、義両親から実家への挨拶もありませんでした。私の親がこちらには来ました。行けなくてごめんね、などの言葉も一切なしでした。 実父母に相談はしていませんが、自分で嫁に行ったんだったらがんばれ!積極的に義父母と仲良くなって農家の仕事しっかりやれ!といつもいいます。 私は農家の仕事は嫌いではありません。どちらかというと好きです。 子供はいません。(セックスレスもあります) 夫は嫌いではありませんが夫の親との生活が嫌すぎて、離れたいという気持ちが強く悩んでいます。 夫に話すと、仕事がいっぱいいっぱいで今そんな事を考える心の余裕はない、俺も(義父が)嫌だけど言って聞くような人じゃない、気にしないようにしている、という返事です。 同居は嫌でしたが家は建てると言ってくれていたのもあり、深く考えずに結婚した自分が本当にバカだとは思っています。 農家に嫁に行ったらこのくらいの苦痛は乗り越えないとだめでしょうか?

  • 韓国籍の義父母との接し方について教えて下さい

    はじめまして。 主人は在日3世で帰化してますが、御義父母さま達は韓国籍です。さらに、御義母様は後妻で、私より(30台前半)一回り年上です。前置きが長くなりましたが・・・結婚して5年経ちますが、未だに風習や考え方の違いに戸惑う事が多いのです。私自身は日本人なので、お国柄の違いなのか個人の性格によるものかが判断しかね、皆様のご意見を聞かせて頂けると幸いです。 娘を出産した時に少し広い賃貸に引っ越したのが気に入らない、との事で、生後1年間一度も顔を見ないまま一切の連絡を拒否されました。お怒りの原因は「親より広い家に住む罰当たり者」。事前に引っ越し先を見て頂こうとしたら、「親にわざわざ顔を出せ言うか?」と断られました。あと、夕食をご一緒した時「外食時に女がパクパクご飯を食べた、お前とは二度と食事に行かない」と言われました。 色々あるのですが、来日10年程で言葉の壁の為、話が複雑になるとお怒りになり、説明も釈明もお耳に入れて頂けません。ゆっくり発音すると「馬鹿にするな」、普通に話すと「何話してる?」となるので・・。そういう御義母様を、御義父様は20歳年下の後妻さんということで、非常に可愛がっておられ、日本語の通じる御義父様に話してもあまり公平なジャッジはありません。 結婚自体はご了承頂いたので、今になって色々お怒りになられても、努力のしようが無い部分もあります(日本人はこれだから等)。結婚して嫁いだ限り、ある程度はお相手様のお家の風習も見習おうとは思いますが、あまりに受け入れ難い場合はとても辛いです。 これらは、御義母様達の性格?それともお国柄?二言目には「韓国では・・」と仰るものですから。ちなみに主人は御義父様には頭があがりません。御義母様の事は「あの人は話を聞かないから」とあきらめてます。字数制限の為、随時補足していきます。よろしくお願い致します。

  • カップル同士のお金の話

    29歳女です。 イギリス人の黒人の彼と付き合っています。 付き合って2週間くらい過ぎたくらいです。 外国人の男性は、自分の彼女の前で、 「お金がなくて大変だ」という事は言うのでしょうか。。 彼は3月に一ヶ月間入院していたらしく。 4月から仕事に復帰したそうです。 4月に彼の友達の結婚式で 思いの外費用がかかる。と言っていました。 心配、心配、と何度も言ってましたし LINEでも来ました。 付き合って間も無いので かなり不信感を持ってしまいました。 知り合っても間も無いですし。 私もお金が無かったので、 5千円なら。。と言いましたが 受け取りませんでした。 5千円て少なすぎですが。。笑 そして最近、彼のいとこが亡くなって 海外に10日間行くそうです。 わたしは「あそうなんだ。。大変だね。。」 とかそーゆーくらいの話をしました。 そして、海外のお葬式はわからないのですが、 亡くなった彼のいとこにお花を贈りたいと思いました。 彼にLINEで 「if i pass money for you, would you send flowers to you cousin?」 と送ったら 「Yes. 」 と来ました。 その後にこの画像のやりとりになりました。 お金の話は二回目だし、 元々疑ってしまう性格なので、、、 「i feel you need my money only」と 送ってしまいました。 そしたらそれがショックだと、 電話がかかってきました。 彼はお金じゃなくて、心配して欲しかったらしいです。 「例えば、私お金ないけど、今1000円ある、 これ使って?気持ちだけだけど」 って感覚でいて欲しかったみたいです。 お金じゃなくて気持ちが欲しかったと。。 私は相手が誰であろうと、 お金の話をされると、疑うと、 日本語で伝えました。 日本人の感覚?私の感覚かもしれないけど。。 と言ったら、 彼は彼の職場の人が 「大変だね。これ使って。後で返してくれればいいから」と言って、 5万円くれたそうです。 だから日本人の感覚って言い方は 違うよ。と言われました。 疑って、傷付けてごめんなさい。 と伝えましたが、 お金の話を出されると不信に思ってしまう というのも日本語で話して、 何回もそれは違うと言われました。 でも気をつけると言っていました。 とりあえず仲直りはしましたが、 彼をちゃんと見つめていたつもりでしたが 私の感覚の違いで彼を傷付けてしまいました。。。 結婚式とお葬式が一月に立て続けならば さすがにお金の話が出るのは普通ですかね。。? 私の感覚だと、付き合って間も無いうちに お金をいくら少額でも渡してしまうと そこから関係がどんどん 壊れていってしまいそうで 怖いのです。 ですが、不信感を抱いてしまったので 2万円ですが渡すと言いました。 私も職場の人であれば 貸したりあげたりできます。 さすがに5万は無理ですけど。 なんというか、 逆にどおでもいい人だからこそ お金を渡すことができます。 長文で申し訳ございません。。 やはり私の感覚は間違っているのでしょうか??

  • 義父母に振り回されています。

    義父母に振り回されています。 いつもお世話になっています。 私は昔から結婚式には特に興味もこだわりもない女でした。ですが、義父は結婚式場で働いていたためか“女の子はみんな結婚式をしたがっている・興味があるに決まってる”というような考え方で“お金はどうにかなるから”としつこくすすめてきました。(自分の世間体をとても重視する義父なので、メンツもあったようです)しかしうちにはそれ用の貯金がなく、お互い正社員で働いていたため、準備もろくに出来ないのと、必要以上に干渉してくる義父の姿が目に見えていました。 でも、主人は親にあまり強く言えないため、お金がないにもかかわらず“どうにかなる”の一点張りの義父に言いくるめ?られ、挙げることとなりました。(→お金がないに対してお金はどうにかなる→いくらかお金を出してくれるのでは?と認識) 案の定、式場は義父が決めた式場、準備も手作りっぽい結婚式にした方がいい、とあれやこれやと口だけではなく手や足まで出してくる義父、そして何も手伝わない主人…。(あ、すみませんこれは愚痴ですね)何ヶ月も休み返上で不規則な仕事と家事と式準備をしました。その甲斐もあって、当日の式はとてもよく、色々ありましたが挙げて良かった部分の方が多く、後悔はありません。 しかしどうやら義父の“どうにかなる”は、一時的に一部をたてかえてくださるだけで、一切、1円も出さないということだったとのこと。平気な顔してご祝儀は○日までには持ってきてね、と。 そういうつもりならあらかじめはっきりそう言って欲しかったですし、どちらにも取れる言い方をするなんて卑怯だ!と腹が立ちました。 しかし、もう挙げましたし、満足もしています。 本音を言えばちょっと悔しいけど、挙げた後ですしご祝儀は全て義父に渡しました。 でもやはり、義父がすすめてきて式も義父の思うようになったのだし、あいまいな言い方をしていたのだから、全て私達が出すのは何か納得できない…(ちなみに義父母の時は、その親たちが出して、義父母達は一切出さなかったと聞いておりましたので余計に。) でも私は自分のことなので全く出さないのはおかしい&私の実家にはお金がないので自分が出せるお金は出すつもり。でも義父からもだしてほしいということを主人と話し合った後電話してもらいました。 しかし、いざ話し合うと主人は言い返せず、話し合ったことのほとんどを伝えれませんでした。 が、ここで電話を切ったらこの先ずっと借金生活ですし、子どもなんてつくれそうもありませんでしたので(私は結婚式用ではなく子どものために貯金をしていたくらい楽しみにしていた為)私から義父に、私達の結婚式でしたので、ご祝儀はもちろんお渡ししますし、お金も支払いたいと思っています。が、あいまいな返事をし続けた義父のことは結果的に双方に誤解が生じてしまっているので、よかったとはいえないですし、挙げた後に言う事じゃないのですが、挙げる気のなかった私達に挙げるようすすめ、お金がないと断ったのに、どうにかなると説言い、いざ挙げたらこれから○百万を借金をして生きていけというのはどうなんでしょうか。せめてご祝儀を除いた残りの金額の半分は払っていただけないと納得いきません…といいました。(きっと世間的には最っ悪な嫁でしょうね…;_;) すると、義父はわかった、といい借金は減りました。とてもストレスがたまり、緊張もして大変でしたが、私は納得していました。 が、主人が義母(義父とは別居中)にそのことを話すと、“そんなの払わなくていい”といわれたとのこと。そして“私がおとうさんに言うから”といったそうです。正直、頑張って借金を減らした私には“何を今更”な感じで、興味もありませんでした。 しかし、主人は期待しており、ずっと連絡がないので義母に連絡したところ、“私はおとうさんにお金をもらいながら暮らしているから言いにくい”といったそうです。(少し子どもっぽいんです。) それに対し主人は“じゃぁ払うしかないね”というと、“もったいなぁ~”といったそうです…。 主人は悔しかったそうですが、何も言い返さず帰宅。私はこのことに関してはNOタッチでいたかったので、式を挙げたのは事実だからお金を払う方向でいこうと説得。 しかし、義母が自分の母(主人の祖母)に“○○とこういうことがあったけど○○はお金払うらしい”と言ったところ、祖母が激怒。 親として、若い二人が借金しなくていいように話し合えと言ったそうです。 払わなくていいのなら嬉しいけど、支払う気でいる二人。 …これってどうしたらいいのでしょうか? ずるい気持ちが全面的に出て、もし払わなくていいならラッキーという気持ちでいますが、そんな風に待ってていいのでしょうか?皆さんならどうされますか? ※主人批判はなしでお願いします

  • 義父母からのお金の受け取りについて

    義父母からのお金の受け取りについて 結婚して5年目、子なしの30代の主婦です。 義父母は車で2時間位のところに住んでおり、2か月に1回位会いに行っております。 毎回ではありませんが、何かと理由をつけ(ガソリン代や仕事がんばっているからなどと言い)お金をくれます。金額は1万円~3万円程度。もしかしたら、私がわからないところで夫にあげているかもしれません。(実際、夫だけが実家に帰った時にはお小遣いとして5万円もらってきていました。←夫のバックの中に空のぽち袋があったので発覚)夫・私の誕生日には3万円~5万円を誕生日祝いとしてくれます。 また、私たちから誕生日や父・母の日に贈り物をすると、その代金以上のお金をくれます。(というより返されます。)直接くれるときは何度もお断りを繰り返し、こちらが折れてもらうという感じです。時々は送られてくることがあります。 ちなみに先日は私の実家へ夏祭りの観光を兼ねて招待したところ、新幹線やホテルを手配したお礼だと言い20万円をくれました。(実費は7万円です。) 手間代というわりには額が多すぎます。また、一般的にお礼は半返しというのにそれ以上いただいたら後味が悪いです。 夫は、義父が退職したら(あと2年)くれないだろうから気にするなとか、時々お小遣いとしてお金を渡しているから気にするなとか言います。 しかし、繰り返しているから絶えずそれ以上の金額で返されるんだろうとも思います。 私は誕生日やお祝い事の場合は喜んで受け取りたいと思います。(祝いの気持ちですから)だから同じように相手にも受け取ってほしいのです。それを理由は他のことでつけてお金で返されるのはやるせなくなります。それでも向こうはこちらの誕生日にお金をくれるし、今年はもう誕生日祝いは要らないとも言われました。 いっそのこと、祝い事でもお金の受け取りを拒否するべきなのでしょか?そのようなことをすると関係性が薄れるようで寂しいです。親の気持ちとして受け取るしかないのでしょうか?その時の私たちからの贈り物は続けるべきなのでしょうか? ちなみに、私たちは一般的に心配のない収入を得て平凡に暮らしていますので、援助という気持ちではないと思います。

専門家に質問してみよう