• ベストアンサー

地方分権って?

a0832669の回答

  • a0832669
  • ベストアンサー率30% (45/148)
回答No.3

>地方分権は何故必要なんでしょうか? 理由は簡単です。 現場を知らない霞ヶ関の官僚たちが机上の空論で作ってしまった事業が多く、事業が始められたら、止められない。一律の教育行政が時代に合わなくなってること。介護の問題もそれぞれ地方で考えて国庫から分配してもらったほうが使い勝手がいいのです。 東京や関東にいる方はそこが日本の中心だと思っており、そこが標準だと考えてるようですが、日テレの「ひみつのケンミンSHOW」を見れば、日本はテンでばらばらな文化、考え方を持っている地方の集まりだと言うのが良くわかります。 ですから、各々(どういう地方単位にするかは今後の論議になるでしょうが)の地方、近隣の地方で何を優先順位を高くして、税金を使うのか考えたほうが住民にとって最も確実な政策となるのです。 防衛、外務、基本的な教育(学習)要領の決定は中央で決めればいいでしょうが、後は地方で決めて、有効に税金を使ったほうがいいのです。 多重になっている事業が重要だとは思えません、単なる管轄権争いになっているところが多そうです。多重でなく、協力なら問題ないでしょうが。 要は、官僚(霞ヶ関)の人たちが現場を知らない人が多いのが地方分権と叫ばれてる原因です。

traitor_
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >現場を知らない霞ヶ関の官僚たちが机上の空論で作ってしまった事業… いかにも無駄を生む香りがしますものね。 >多重になっている事業が重要だとは思えません、単なる管轄権争いになっているところが多そうです。 例えば中央省庁間で多重だと所管争いの観がありますが、中央省庁と都道府県間、都道府県と市町村間でもやっぱりそういう綱引きはあるものなんでしょうか? 重ねて質問誠に恐縮です。

関連するQ&A

  • 地方分権は地域格差を生みますが、大丈夫?

    地方分権は格差を生みますが みなさんの市町村 都道府県は大丈夫?

  • 地方分権のその先

    このごろ,地方分権の論議が,さかんに行われているように思います。実際,市町村の合併などを推奨するような政策がとられているようです。 1)しかし, 地方分権を行ったところで,それが何になるのでしょうか? 2)公共事業の単位も, 道州制になれば, 少しは無駄が無くなるのでしょうか?私にはとてもそうは思えないのですが。高速道路も計画どおりに作られるようですし。 3)最近, 警察の裏金作りが話題になっていますが, 地方分権によって公務員のカラ出張などの不正は減ると思いますか?また,裏金作りは世界共通に行われているのでしょうか?

  • 道州制はどうすれば地方分権になりますか

    道州制が地方分権だという人がありますが ○州都に予想される場所は、関西なら大阪、東北なら仙台、中国なら広島などと大都市ばかりで、州都付近への一極集中をねらっており、結局東京に続く大都市が分け前をよこせといっているのと同じにみえます。 ○州となれば州都付近以外は人口も多く議員も多くなるため、地域間での利害調整が州都付近の利益を中心とされ、他地域が省みられなくなる。また議会を置くとして、住民とこれまで以上に関係が遠くなる議員がなぜ必要なのか不明です。 ○重複する行政をなくすなら、都道府県を廃止したほうが手っ取り早い。国と市町村の力関係をいうなら、州と市町村の力関係も同じ。道州制は地方分権ではなく、中央集権にみえます。現在でも国家公務員の方々の地方公共団体幹部への出向は多いです。支配を受ける代わりにメリットも多いのかと思います。 参考 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2007/pdf/070119_2_1.pdf http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2006/pdf/060117_1_1.pdf もちろん地方公務員の方々の国への出向もあります。 参考 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2007/pdf/071226_6_2.pdf http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/2007/pdf/070119_2_2.pdf そこで道州制が地方分権になる条件について教えてください。

  • 日本の行政区と地方分権

    東京の一極集中などいわれてますけど。それに対して、特区や道州制、大阪都構想などありますね。 あるデータでは地方分権されてるとかされてないとか。 よくわかりません。 海外では連邦制などもありますね。 都道府県と市町村で政令指定都市などありますね。 個人的には九州と北海道あるいは関西など違うものが必要に思えます。 行政区分はいろいろありますけど、日本では何がふさわしいのでしょう?

  • 道州制と地方分権

    道州制に移行するという改革のニュースをみたのですが、道州制と地方分権とは同じものと考えていいのでしょうか? 地方への交付金を減らして国の財政を立て直す、という三権分立という構造改革を小泉政権は行っていましたが、道州制はその延長と考えていいのでしょうか?地方は地方、という改革ですよね? それでも、各都道府県の名前が変わるということはないのですか? 知識が浅いのでわかりやすく回答していただけたらうれしいです。 お願いします!!

  • 地方分権について質問です。

    地方分権について質問です。 今、国会を中心として世の中では地方分権が叫ばれています。 その柱の一つに、国の出先機関の廃止があります。 これに関して、先日国土交通省は「近畿か九州の地方整備局を廃止する方向で検討する」と発表しました。 この「国が所管する地方出先機関の廃止」には賛成ですか、反対ですか? また、仮に廃止された場合、経済や行政にどのような影響があるとお考えですか? 皆様のお考えをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 地方分権や道州制

    昨今、宮崎県知事や大阪府知事のメディアでの発言等で 「地方分権」や「道州制」の導入が叫ばれています。 意味あいは分からなくも無いのですが、 彼ら(知事等の首長)が言うのは・・ 地方負担金の減額・撤廃を含めた議論・・・ 中央に縛られない地方独自の行政運営・・・ が一番大きい所だと思います。。 アトは・・・・ 個人的な官僚批判。。。(コレは私個人的には賛同なんですが・・) 大体、この国は小学校か中学で習う歴史で言うと 何千年も前から、「中央集権国家」をある種「理想」として来た トコロもあります。 明治の維新も、対外的に「体裁」として民主主義体制を整え、 中身は旧態依然として「天皇」を中心とした中央集権。。 戦後も「復旧」の名の元に中央にばかり権力を集中させた経緯が あると思います。。 そこで質問です。。 1)例え民主党が政権を取っても、この国のシステム(中央集権的な) はホトンド変わらないと思いますが? 変わったとしても、100年以上かけても変わらない因習が、数年で変わるとは思いませんが・・・どうでしょうか?? 2)地方分権と言うなれば・・ 国民の意識自体を変えないとダメですよね~ 3)分権化すると・・・ 繁栄する地方と衰退する地方が、今より格差が広がるような気がしますが。。 以上、何方でもご教授ください。

  • マンデルフレミングモデルと地方分権

    1. マンデルフレミングモデルの拡張モデルはどのようなものがありますか? 2. 拡張モデルの結論は元のモデルと変わりませんか? 3. 固定相場制を採用した国同士(EUならドイツvsギリシャ、日本なら本土vs沖縄等)は   財政移転することになるわけですが、これは地方分権の流れに反することになります。   このへんは政治学者や経済学者はどのように考えているのでしょうか?

  • 阿久根市を見ていると、地方分権って怖くないですか???

    阿久根市を見ていると、地方分権って怖くないですか??? 度々市長の奇怪な行動が報道されている阿久根市…。 当初の市長のやり方はともかく、リコール後(特にこの半年間)の彼の行動を報道を通して見て見ていると、地方分権なんて夢のまた夢ではないか?って思ってしまいます。 たった一人の市長にここまでめちゃくちゃにされ、市職員の士気はもとより「阿久根市産野菜」、 「阿久根市民」と堂々と名乗ることすら恥ずかしい(できない)状況と、 何にもできない知事や国っていったいなんだ? 中央集権から地方分権へ!と言われていますが、こんな市長が居座るくらいなら中央集権のほうがいいと思ってしまうのは危険ですか? こんな自治体に、権限や財源を渡してもいいのでしょうか? 彼のおかげで地方分権がかなり遠のいたように感ずるのは気のせいですか? 私は怖いです(ーー゛) ※地方分権とは? 特に政治・行政において統治権を中央政府から地方政府に部分的、或いは全面的に移管する事(具体的には財源と権限における「主導権」の略)

  • 地方分権が実現したとして、地方行政のチェックは働くのでしょうか?

    国政の地方分権への移行が熱心に叫ばれています。しかし私は地方分権化は不安でなりません。地方では不祥事が国レベルより多く悪質であると思います。中央ではマスコミの監視の目が届くためか、チェック機能が働いています。しかし地方ではひどいものです。愛媛県警察の、白バイ事故もみ消し事件、大分県教育委員会の教員採用のコネ・口利き事件、岐阜県をはじめ各府県の大規模裏金プール金事件、京都市教育委員会のタクシーチケット違法支出・書籍代違法支出事件、札幌市生涯学習振興財団の職員採用のコネ事件などはほんの一例です。 地方分権がなされたとします。今以上に地方の行政の腐敗は悪化するのではないでしょうか?地方のチェック機能は有効に働くのでしょうか?