• 締切済み

特許 商標の仕訳

hinode11の回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

〔借方〕支払手数料оооо/〔貸方〕現金◇◇◇◇ 〔借方〕仮払消費税χχχχ/ 【摘要欄】商標権調査費用 〔借方〕商標権оооо/〔貸方〕現金◇◇◇◇ 〔借方〕仮払消費税χχχχ/ 【摘要欄】商標出願 〔借方〕商標権оооо/〔貸方〕現金◇◇◇◇ 〔借方〕仮払消費税χχχχ/ 【摘要欄】電子出願代 〔借方〕商標権◇◇◇◇/〔貸方〕現金◇◇◇◇ 【摘要欄】商標出願印紙代

coco_girl
質問者

お礼

ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 商標権が申請~登録されるまでの仕訳

    商標権の登録出願から登録完了までの仕訳処理はどのようになるのでしょうか。(デザインは外部委託、申請は特許事務所に委託) (1)デザイン会社に500万円支払った。 (2)(登録出願時)特許事務所より出願手数料10万、         印紙3.6万 を支払った。 (3)決算が来た。 (4)(商標登録完了時)特許事務所より手数料30万、           10年分の登録印紙代20万、            を支払った。  ※仮数字を使用しています。 (1)の仕訳処理(使用科目は?) (2)の仕訳処理(どこまで取得価額とするか) (3)の仕訳処理(償却等が必要か) (4)の仕訳処理(どこまで取得価額とするか) (2)(4)は課税と非課税の支払経費なので、取得価額に含める場合はどうやって入れるのでしょうか。 商標権が登録完了するまでは仮払金や建設仮勘定としておくようなやり方を聞いたこともありますが,実際よくわかりません。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 商標登録願に貼る特許印紙について

    商標登録願に貼る特許印紙について 特許印紙は3400円+(区分×8600円)を貼りますよね。 書面の電子化にかかる手数料1200円(枚数×700円)も この、商標登録願に一緒に合わせて計算して貼ってしまっていいのですか? 実用新案出願を出したときは、後日特許庁から(?) 電子化の手数料は振り込み用紙が郵送されてきたのですが 特許庁のHPを見たら、商標登録願の書き方でそのような説明があったので・・・ おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 商標ダイレクト出願?

    商標登録って、出届け出すだけで2万ぐらい とられて、それから2年後ぐらいに、OKでたら、10年ぐらい 守られて費用が10万ほどかかるって聞いた事 あるんですが、このサイトでは「実に商標登録の出願費用は印紙代21,000円でできるのです!」って書いてあるけど、 これって普通なんじゃないかな?って思うけど、なにが安いんでしょうか?出願費用ってかいてあるし、出すだけで、通常2~3万かかる って出した人からききましたけど、このサイトではなにが、お得なんでしょうか? http://www.ibr.co.jp/patmark/index.html

  • 特許権の取得費用とは?

    "特許権の取得費用"とは、具体的にどのようなものを指して言っているのでしょうか? 特許を取得するのには、出願料や審査請求料や登録料などが必要となりますが、その際の印紙代のことですか? 弁理士に依頼して出願し、その請求内訳が「出願の報酬」と「出願印紙代」となっているのですが、この仕訳をどうしたらよいのかよく分かりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 商標登録の仕訳について

    新会社設立により社名を商標登録し、弁理士さんへ依頼しました。 請求内容は □商標登録査定成功謝礼金 約45万 □料金納付手数料     約11万 □商標登録印紙代     約100万(但10年分) この仕訳は 無形固定資産とせずに 支払報酬+支払手数料+租税公課 で良いでしょうか? よく分からないので教えてください。宜しくお願いいたします。     

  • 特許出願の仕訳

    お世話になります。 特許の出願を弁理士の方に依頼したのですが、特許に関する仕訳は初めてなものでして、アドバイス頂けたらと思います。 出願印紙代:租税公課 出願基本手数料:特許権 その他手数料(要約書作成、電子情報処理、追加請求等):支払手数料 でよろしいのでしょうか? また、特許権における耐用年数が8年とのことですが、今回かかった費用は総額30万弱なのですが一括償却は無理なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 商標登録の相場について教えて下さい

    商標登録(1件)の事前調査、出願、登録までの費用トータル約10万円は高いでしょうか、安いでしょうか。

  • 特許出願と商標登録出願

    特許を出願することを特許出願といいます。 しかし、実用新案と意匠、商標は登録出願といいます。 なぜ、特許登録出願とはいわないのでしょうか?逆に商標出願とはいわないのでしょうか? 条文を参照しましたが、特許出願、商標登録出願とあるだけで明確な答えがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 言葉の商標は自分で行えますか?

    言葉の商標登録をしたいと考えており、経費の削減と自身の経験のためできれば自分で行いたいと思って調べています。 難関は商標調査だと認識しているのですが、わたしが登録を希望しているのは言葉(サービスの名前)で、絵やロゴ、立体画等の類似商標を調べるものが難しいようなたぐいではないのですが、自分で出願書類を作成し、出願することはできそうでしょうか? プロにお願いするのは上記のような類似商標の調査などが難しい場合で、言葉自体を単純に出願する場合は自力でできるのではないか?と思っています。 認識が甘いでしょうか? 専門家やご経験のある方がおられましたら、ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 有名商標と明らかに類似する商標の商標出願

    プログラミング言語「Python(パイソン)」が商標登録されていたことが話題になっています。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47713850U9A720C1000000/ これも問題ですが、中国はもちろん、日本でも、ディズニーや有名メーカーが既に商標登録している有名商標と明らかに類似する商標が特許庁に出願される(場合によっては登録される)ことは、多いようです。 このような、ディズニーや有名メーカーが既に商標登録している有名商標と明らかに類似の商標について商標出願することは、刑事的には違法にはならないのでしょうか?