• ベストアンサー

工学部 卒業研究について

wisiwiswisの回答

回答No.4

はじめまして。私は、通信系の修士の者です。 質問者様は、デジタル通信の研究ということなので同じ専門だと思います。 まず、卒業研究はそこまで厳しいものではないです。(大学や教授によって多少変わるかもしれませんが) なので、最悪去年の焼き直しでも卒業できる可能性はあると思います。 ただ、全く同じ(データとか文章とかそのまま)では良くないでしょう。 実験について詳しいことは分かりませんが、実験の条件など簡単に変更できるようなパラメータはないのですか? 実験装置の改良が難しいのでしたらそういった細かなところで去年との差分を出すのも1つの手ではないでしょうか。 最後に、卒業研究ですのでそんなに悩む必要はないですよw もっと余裕をもって研究を楽しむつもりで取り組んでみて下さい。

pwkame
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます. 研究内容はSS通信技術を用いた研究です. 細かなところで差分を出してみるというのは確かに良い手かもしれませんね. 何かないか考えてみます. すこしのんびり構えて研究を進めてみたいと思います.

関連するQ&A

  • 理論系の研究室について教えて下さい。

    理論系の研究室ってどうやって研究を進めていくのでしょうか? 全く想像することが出来ません。 ・ある現象が報告されていて、その現象を説明するための理論を作るとかなら、まだ分かりますが、まだ報告されてもいない現象を表す理論を作るというのはどうやって作るのでしょうか?或いはどうやって思いつくのでしょうか? ・すでに報告されている論文を読んでいて、その論文の中の矛盾点を説明するために、新しい理論を作るというのなら分かりますが、これをするのは教官か学生かどちらなのでしょうか?学生だと「これはおかしい」と思っても、ただの勉強不足ということが大半だと思うので、どうにもならないのではないのでしょうか? ・学振とかってどうやって書くのでしょうか?実験系だと「こういうことをすれば、こういう結果が出ると思います。それはこういう研究に繋がります。」みたいなことを書きますが、理論系だと「こういう理論を作ればこういうことが分かります。しかしその理論の作り方は全く分かりません。」という変なことになってしまうのではないのでしょうか? ・理論系の研究室には実験装置というものは基本的にはおかないのでしょうか?こういう現象をこういう手法で見れば確実に論文を書けるということが分かっても、他の研究室と共同するか、誰かがやってくれるまで待つしかないのでしょうか? ・そもそも装置を買わないとなると研究費用の大半はどこに行くのでしょうか?実験系よりも2桁くらい研究費用が少なかったりするのでしょうか? このへんのことはずっと疑問に思っていたことです。 人に聞くにも失礼な気がするので、どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 研究室の卒業論文

    私は国立大学工学部の四年生で、 今は研究室に配属されて卒業研究を行っています。 質問は卒業論文に求められるレベルが高すぎて、 これをクリアしないと卒業できないのかということです。 序論に乗せる公式が十ほどありますが、これらを導出をせよ。 実験機器の精度や、解析したデータの信頼性を定性的に述べよ。 実験値が正しいことを示すため、誤差1%以内のデータを五つ分用意しろ。 研究で予想される結果をすべて求め、これから測定値との違いを考察せよ。 2~3日に一回ミーティングがあって、進捗状況を報告するのですが、 毎回このような課題をA4用紙いっぱいに突き付けられます。 私のほかに四年生はもう一人いるのですが、卒論提出を求められているのは自分だけです。 理由は私が他大の大学院に進学するため、一年間の研究報告をさせたいからだそうです。 うちの研究室はコアタイムが月曜から土曜の9~20時までと決められており、 行かないと携帯に電話がかかってきて、なぜ来ないのか問われます。 このように高い研究成果を求められ、常に研究室にいるよう監視されている環境にあったため、 昨年の暮れには適応障害で体調を崩し、一か月の療養という診断が出ました。 精神的に参ってしまい、自殺を考えたこともあります。 教授に相談しても休むのはいいけど、留年だからといわれ、私の現在の状況を理解してくれません。 あと一か月で卒業ですが苦しいです。 卒業論文が出せないと留年です。 他大の大学院も辞退することになります。 いま、どう動くのが正解なのかアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 大学4年次の研究室配属と大学院での研究室について。

    自分は理系大学の2年生です。 大学卒業後に大学院進学希望で素粒子実験系に進みたいと思っていますが、 在学中の大学にはそれにつながる実験系の卒業研究ができる研究室がありません。 代わりに素粒子理論の研究室ならあるのですが、4年次の卒研では同じ分野の理論にいくか、分野は異なるけれど実験系に進んでおいたほうがいいか悩んでいます。 どちらがよいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 高校の卒業研究のテーマ

    僕の高校では卒業研究があります。 2年から1年半かけて、生徒の興味のあることについて研究するというものです。 僕も2年なので、これからはじめるのですが テーマが決まらなくて困っています。以前から いろいろな研究者の方や大学の教授などに話を聞いたりしてきて 一度はテーマを決めたものの先生にOKをもらえませんでした。 航空宇宙関係でやりたいと思っているのですが 勉強は本などを読めば出来るのですが、 いざ研究となると何をすれば良いのかわかりません。 それと、調べ学習のようなもので終わらせたくありません。 小型の風洞などを作って実験しようかとも思っているのですが、 その風洞でなにをやるのかが思い浮かびません。 そこで、皆さんにお聞きしたのですが、 皆さんはどのようにして卒研などのテーマを決めましたか? 高校だけでなく大学などでも良いので教えてください。 よろしくお願いいたします。 (ちなみに、「その他(理系の学問)」で先程エンジンについての質問を しましたが、それは卒研とはなんら関係ありません)

  • 修士1年の途中から研究室を変更したいのですが・・・

    国立理工系M1院生なんですが学部時代には開発系研究室で研究をしていました。 現在は違う分野の理論系研究室に所属しています。(進学直前の研究室配属であぶれた結果、希望を全く考えてなかった研究室へ 第一希望は学部と同じ研究室でした) 前期は仕方がないと感じ研究に取り組んでいましたが、環境変化や教授とのウマが合わない等いろいろあって精神的にもまいり、 学部時代の研究室に戻って研究したい気持ち・研究アイデアの構想がかなり強くなり、現在の研究室での理論研究にも手がつかない状態になってしまいました。 学部時代の教授には相談し受入許可がもらえたのですが、出先教授には失礼だと感じまだ打ち明けてはいません。 学年主任に頼み込んだところ、教授会で1年留年しなければ指導教官の変更は許さないとの決まりらしいです。 金銭的にも就活的にもこの事での留年の選択肢は納得できず、できるだけ避けたいと悩んでいます。 教授会では丸2年の研究期間を学生に求めているようですが 自分としては学部時代の研究ではそれなりの功績を残せ、実験器具の使用方法も熟知していて、 少しきついが今からでも研究室を移り、来年末までに修論を書ける自信と展望があります。(書けなくても自己責任あることは自覚しています) 成績関係で希望研究室からあぶれてしまったのは自分のせいなのですが、このような教授会の決まりには逆らわず1年留年してやり直しがきくというのは賢明な判断なのでしょうか? 私自身、B3で既に一度ちょっとしたミスにより一度留年してしまい、 もう一度の留年することの恐怖感、焦燥感も大きく感じています。 学長への直談判もしようかと思いますが、どなたか過去に同じような境遇に立たされた方、教職員関係者の方など助言がありましたらお願いします・・・。

  • 大学を卒業するには

    国立大理系四年です。 助教授一人 学部生四人という少ない研究室です。 これくらいの人数だと正直なところ 教官側としては留年生を出しても平気 なものでしょうか。それとも出したく ないものでしょうか。 卒研がなかなか進まず停滞して 少し心配しています。 アドバイスお願いします。

  • 大学院から研究室変更・変更先について

    こんばんわ。現在、理系学部4年で大学の研究室に所属しています。 去年の10月に初歩的な実験が成功せず、自分を責めてしまいうつ病ぽっくなってしまいました(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4372253.html) その後、その実験はうまくいったのですが、精神的に不安定です。 研究室内の報告会で発表中に自分の実験が全然進んでいなくて泣いてしまったり、実験操作を注意されるだけで動揺してしまいます。 また、同期が皆とても優秀かつまじめで実験がどんどん進んでいき毎日それを見ていると、自分の無能さを実感し本当に辛いです。 また私を励ましてくれるような雰囲気ではありません。 ですので、思い切って大学院から研究室をかえようと思っています。(制度的には可能です。) 問題は変更先の研究室についてです。 実験系の研究室にするか、実験をあまりやらなくていい理論系研究室にするか迷っています。 私が興味がある分野の研究室は全て実験系の研究室なので実験系に進学したいです。 そうすると専門分野も変わらなくていいですし。 また一から努力し、実験に取り組もうというやる気はあります。 ただ上で述べたように実験にはトラウマがあり実験系の研究室に進学してやっていけるかとても不安です。 実験系の研究室で大学院を卒業してしまうとそれ以降理論系に転向することは難しいようです。 ですから企業に就職した後もずっと実験をやり続けなければいけないと聞きます。 こんな不器用な私が大学院・企業で実験を続けていけるはずがないと、理論系研究室の方が無難なのかなと迷っています。 皆さん、アドバイスよろしくお願いいたします。 また、友人は、企業は細かい実験は全部機械がやってくれるから不器用でも大丈夫と慰めてくれますが、それは本当なのでしょうか? できましたら、企業で研究をしている方のご意見も聞いてみたいです。

  • 終わらない卒業研究、留年・就活か進学か

    現在理工系大学の4年生です。 周りに流される形で3年次に大学院進学を漠然と考え(今でも後悔しています)、 就活はしなかったので4年次の夏に大学院を受験し、合格しました。 さて、現在は卒業研究の真っ只中ですが、実験が思うように進まず、まったくデータが出ていません。 最近になって研究が自分に向いていないと悟り、やる気がなくなってしまった上に、 指導教授から「このままでは留年だ」と散々叱られ、完全に思考停止状態です。 教授が学生に発破をかける意味で留年という言葉を使うのは良くあることのようですが、このままでは本当に留年してしまいそうです。 理系はもうたくさんだ、というのが率直な心境です。 寝る間も惜しんで大急ぎで実験を進めていますが、”やらされている感”が強く、辛いです。 研究したくないのに大学院へ行くのは、学費を払ってもらう親に申し訳ないと思っています。 さらに、大学院へ進学の場合は理系職以外の就職が難しくなるという話もあり、進学するかどうかも悩んでいます。 そこで、以下のような選択肢を考えています。 1.あえて留年を選んで4年生をやり直し、今から就活を始め進学せずに学卒として卒業する 2.辛かろうと何だろうと卒業、大学院へ進学・修了する どうするべきでしょうか、アドバイスをお願いします。

  • 研究室の同期について

    私は現在大学4年で工学系の学部に所属しています.4年生といえば卒業研究が主で,私も研究室に配属されて卒業研究に励んでおります. 今悩んでいることは研究室の同期についてです.その人(Aさん)とは研究テーマこそ異なるものの,研究用のサンプルを作製するための実験装置が同じでしかも一回の作製時間が8~10時間であるため,1日交代で使用しています.Aさんは学校に来るのが遅く,大抵午後3時くらいに研究室に現れます.そのため,実験装置を一晩中つけっぱなしにし,実験装置を停止させるのが次の日の夕方になることもしばしばありました.夕方に実験装置を引き継いでも私の実験が終わるのが夜中になってしまうので,私はAさんに日付をまたぐような実験はやめてほしいと言ったところAさんは怒ってしまいました.その怒りの原因がどうやら双方の意識の違いで,Aさんは私が朝から実験をした後に夕方に引き継いでから夜中に実験をするつもりだったということです.そのため,私が夕方になっても実験を終わらせていないことに不満を持っていたらしくそのせいで怒っていたようでした.さらに,これは私の悪い点なのですが,Aさんが午前中に学校に現れないことをいいことに何日か連続して実験装置を使ったことがありそのことにもかなり怒りを感じていたようでした.また,「夜通し実験することになる原因なんだから平日昼間からバイトをするのをやめてくれ」と言ったことに対しての怒りもあるようです.一応,ふたりとも謝ったことで仲直りしたつもりなのですが,その後もなんだかAさんのオーラが冷たいような気がします. Aさんは上記の生活態度から不真面目な人間なのかと言われるとそうでもないようで,休日も実験装置を使いに学校に来ています.一方で大学の講義は簡単に休んでしまうこともあり大学を軽視しているのではと思ってしまうこともあります.そのため,Aさんが研究に対して熱心なのか卒業研究(あるいはゼミの進捗報告)に対して焦燥感から実験しているのかというのがいまいち分かりません.バイトをやめてほしいなどは本意ではなく迷惑をかけてこない限りは自由に生活して欲しいので生活態度を改めてくれというのも言い出しづらく,一方でAさんが朝から学校に来てくれれば相談することもできるのにと思っています. 長かったですが,Aさんの心情がいまいち理解できないことが隔たりを感じる原因になっています.そのため,どういった方法で接していったらよいでしょうか? 長文で読みづらいところもあると思いますが,回答よろしくお願いします.

  • 研究者と努力

    自分は最近勉強をすればするほど自分の才能のなさに気付かされます。 研究者に将来はなりたいのですが、努力だけは誰にも負けないくらいに するつもりだし、いまもそうしています。 そこでいま、理論系の研究室にはいるか実験系の研究室に入るかとても 迷っています。 そこで質問です。研究者として努力だけでなんとか大成できるのは 理論系の物理学者か実験系の物理学者のどちらが可能性があるのでしょうか?