修士1年の途中で研究室を変更したい理由と留年の選択肢について悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 修士1年の途中で研究室を変更したい理由と留年の選択肢について悩んでいます。学部時代には開発系研究室で研究をしていましたが、現在は違う分野の理論系研究室に所属しています。しかし、環境変化や教授との相性の問題などで精神的にもつらくなり、学部時代の研究室に戻りたいと思うようになりました。
  • 学部時代の教授には相談し受け入れ許可をもらったのですが、現在の教授にはまだ打ち明けていません。学年主任に相談したところ、教授会での変更は1年留年しなければ許されないとのことで、留年の選択肢を迫られています。
  • 自分としては学部時代の研究での実績や技術力があり、修論も来年末までに書ける自信があります。しかし、留年することによる金銭的な負担や就活時の不利な影響も懸念しており、選択に悩んでいます。学長への直談判も考えていますが、同じような経験をした人や教職員の助言を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

修士1年の途中から研究室を変更したいのですが・・・

国立理工系M1院生なんですが学部時代には開発系研究室で研究をしていました。 現在は違う分野の理論系研究室に所属しています。(進学直前の研究室配属であぶれた結果、希望を全く考えてなかった研究室へ 第一希望は学部と同じ研究室でした) 前期は仕方がないと感じ研究に取り組んでいましたが、環境変化や教授とのウマが合わない等いろいろあって精神的にもまいり、 学部時代の研究室に戻って研究したい気持ち・研究アイデアの構想がかなり強くなり、現在の研究室での理論研究にも手がつかない状態になってしまいました。 学部時代の教授には相談し受入許可がもらえたのですが、出先教授には失礼だと感じまだ打ち明けてはいません。 学年主任に頼み込んだところ、教授会で1年留年しなければ指導教官の変更は許さないとの決まりらしいです。 金銭的にも就活的にもこの事での留年の選択肢は納得できず、できるだけ避けたいと悩んでいます。 教授会では丸2年の研究期間を学生に求めているようですが 自分としては学部時代の研究ではそれなりの功績を残せ、実験器具の使用方法も熟知していて、 少しきついが今からでも研究室を移り、来年末までに修論を書ける自信と展望があります。(書けなくても自己責任あることは自覚しています) 成績関係で希望研究室からあぶれてしまったのは自分のせいなのですが、このような教授会の決まりには逆らわず1年留年してやり直しがきくというのは賢明な判断なのでしょうか? 私自身、B3で既に一度ちょっとしたミスにより一度留年してしまい、 もう一度の留年することの恐怖感、焦燥感も大きく感じています。 学長への直談判もしようかと思いますが、どなたか過去に同じような境遇に立たされた方、教職員関係者の方など助言がありましたらお願いします・・・。

  • gazz0
  • お礼率100% (1/1)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.1

あなたの要求は、修士課程の研究を1年ですませたいということです。それは、はっきり言ってわがままであり、無理な注文だと思います。学部の功績などは無関係です。それをもった上で2年間を要求されるのが修士課程です。 仮に、10月から研究室に移って、2年後に修了したいというのであればまだ理解できなくもありません。ただし、「教授会で1年留年しなければ指導教官の変更は許さないとの決まり」があるのならそれも無理です。仮に、それが覆せるとするならば、学則なりなんなりにその決まりと矛盾する記述がある場合に限ります。学部内の出来事に関しては教授会が最高議決機関です。法律に反しない限りはそれが最優先です。それが社会の常識です。 私に言わせれば、1年留年すれば指導教官の変更ができるというのはきわめて寛大な規則だと思います。それすらできないところも多いと思います。 あなたの個人的事情というのが病気など真にやむを得ない物であるのならともかく、それには該当しないと思います。

gazz0
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 >それをもった上で2年間を要求されるのが修士課程です。 そうですね、いろいろな気持ちで修士の定義がすっぽ抜けていたと思います。 2留となると就職も厳しくなるでしょうが、その分自分の一番やりたいことに必死に取り組み、欠点を補えるくらいの力を身につけたいと思います。

関連するQ&A

  • 学歴に研究生(一年)がある修士は厳しいですか?

    就職活動で研究生(就職浪人?就職留年?)はどれくらい突っ込まれますか? 成績が悪くて留年したわけではないです。 某工業大学院(工学系・私立内部)入試の失敗によって一年間研究生になってしまいました。 就職時に25歳になってしまいます。 本来なら内部進学で行くものなのに、研究生になったらおかしいと思いませんか? 就職活動を失敗したやつと思われて不利になる気がします。 どれくらい不利になるのか不安で仕方ないです(年齢・履歴書) 大学のランクはDランクです。 技術職を希望していますが、学部生の方が、若いし、企業で育てたいという思いがあるかもしれません。 たくさんの意見待っています。

  • 学歴に研究生(一年)がある修士は厳しいですか?

    就職活動で研究生(就職浪人?就職留年?)はどれくらい突っ込まれますか? 成績が悪くて留年したわけではないです。 某工業大学院(工学系・私立内部)入試の失敗によって一年間研究生になってしまいました。 就職時に25歳になってしまいます。 本来なら内部進学で行くものなのに、研究生になったらおかしいと思いませんか? 就職活動を失敗したやつと思われて不利になる気がします。 どれくらい不利になるのか不安で仕方ないです(年齢・履歴書) 大学のランクはDランクです。 技術職を希望していますが、学部生の方が、若いし、企業で育てたいという思いがあるかもしれません。 いろんな意見待っています。

  • 修士1年でのテーマ変更と就活

    理系の学部4年生で、生物系の専攻の者です。 4月から内部進学で大学院に進学し、修士1年の冬から就職活動をする予定です。 食品や化粧品、医薬の技術職を希望しています。 卒業研究を行う中で興味が変わってきたので、大学院からは研究テーマを変えたいと思っています。でも、卒論と修論のテーマが違うことによって、就職活動に影響が出ないか心配です。 仮に研究テーマを変更した場合、就職活動の技術面接では修論の概要のみ述べればよいのでしょうか?それとも卒論についても聞かれたりするのでしょうか? また、研究テーマを変更すると、4年生から同じテーマを続けた場合と比べて、データの蓄積が少なくなります。就職活動に研究の進捗状況はどの程度影響するものなのでしょうか? (ちなみに、きちんと2年で修了はできると思います。) 以上2点、ご回答よろしくお願いします。

  • 修士で留年して3年目に修論を書くのはいけないか

    現在経済学大学院修士2年の者です。 就職活動をしても内定をいまだにもらえず、修士論文も進んでおらず、仮に秋採用に向けて就活して内定をもらえることができたとしても、修論を完成させるには時間的にも能力的にも難しい状況です。これから一切就活をしなければ、なんとか修論は今年中に書けるかもしれませんが、それから、2010年度の卒業生として就活をしても、内定を頂くのは難しいと思います。 そこで、留年して来年就活を行いたいと思っております。 その際、できるなら来年修論指導してもらうようお願いして、去年ほとんどできなかったインターンシップなどに参加したり、11月や12月に始まる早い時期の企業の選考に応募したりして、2011年度卒業生として就活に励みたいですが、どのように指導教官に来年修論を見てもらえるようにお願いするべきかわかりません。 こういった場合、来年も修論を見てもらうのは、やはり教官にとって迷惑でしょうか?また、学部と違い、大学院で留年するのは論文できちんと成果を出せなかった場合に限り、就活のために留年するというのは甘いでしょうか?そういったことが気になってなかなか教官に切り出しにくくなっています。 あるいは留年するとしても、今年は就活などしないで、修論は何としても今年中に完成させるべきでしょうか?というのは、そうすれば教官には迷惑はかからないと思いますし、何より期限内にやるべきことはしっかりやったということはそれ自体価値があると思うからです。 ということで、大学院で留年するとして、 (1)今年何とか修論を書きあげるように努力するべきか、あるいは就活に専念すべきか (2)もし修論を来年書くとして、指導教官にどのようにお願いするべきか について回答をお願いしたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 修士生の就職活動と研究活動

     現在理系大学院の修士1年です。皆さんは就職活動と研究室での活動をどの時期にどのようにやりくりしていましたか?  理学の物理ということもあって就職活動は結構厳しいと聞きます。理系で就職しようとするとどうしても応用系出身の人には負けてしまうようです。現在研究室の修士2年の先輩は、2パターンです。修論はもうかけるが、就職活動がうまくいっていないor研究室にほとんど来ていないが、就職活動はうまくいっている。うちの大学では学部生合同の就職ガイダンスがもうすぐ始まります。  話は変わりますが、学部時代3年の終わりに同級生が早くも内定もらってたやつがいましたが、そんなことって普通にあるんですか?

  • 研究室変更

    私立大学の計算化学の研究室から国立院のレーザーの研究室に変更しました。 学部時代の研究室は、 教授が自分にだけ厳しい。 「単位あげないよ」と脅される。 怒られすぎて、教授に怒られても動じなくなる。 2週間に1回研究報告をやっているのにもかかわらず、研究が結構進んでから、根本的におかしいと指摘される。 自分の能力不足も原因だったと思うのですが、あまりにも理不尽でした。 これらの理由から研究室を変更しました。 まだ、配属してから2か月しか経っていませんが、学部時代の研究室よりも雰囲気が良いです。ただ、少し不安があります。 (1)大学院から実験を始めるのは不利ですか? (2)あまりにも学部の研究室で違うことをやっている場合、足手まといになるのでしょうか? (3)就職の際に学部時代と研究内容が違うと不利になるのでしょうか? (4)そのほか研究室を変更するメリット、デメリットを教えて下さい。

  • 修士から教授が厳しくなったのですが。。。

    学部生時代は研究をしていてもすごいやさしくてゆっくりしていました。 しかし、修士に進学して研究をしてから、教授は毎日進捗を聞いてきますし、 「遅い。やる気あるの?」 「そんなミスが許されるのはは学部生までだぞ!!!」 とかかなり厳しくなりました。 なんでこんなに厳しく変わってしまったのでしょうか?

  • これから来年の3月までは修士2年は休めない?

    現在大学院修士2年です。ちなみに工学研究科です。もう大学院も残すところ約半年となり、修論にもそろそろ本気で取りかかる時期が来ました。 そして最近は新型インフルエンザの流行が始まり、私の大学でも集団感染があったようです。ただ私の研究室では、修士2年のこの時期にもなると、新型インフルエンザに限らず、熱を出したり体調不良だったりして1日でも研究室を休んだだけで「学校休んじゃって、研究のほうは大丈夫なの?」「余裕だね!?楽をしすぎじゃない?」というようなことが言われてきました。もともと私の研究室は、専攻内では教授が厳しいことで有名で、また今までのOBや先輩方を見ていると、体育会系気質の人たちが集まりやすい傾向があったみたいです。もちろん教授も体育会系です(自ら「俺は体育会系だ」と言っているくらいです)。なので熱が39度以上あろうが、寝込むくらい体調が悪かろうが研究室を欠席している人はまずいなく、気合で乗り切っているといった感じでした(早退する人はいましたが)。私は幸い、体調を崩して休んだことがないのですが、仮に体調を崩したとしても私の研究室の場合は休みづらい雰囲気です。 余談が長くなりましたが、やはり大学院修士2年(工学系)のこの時期になると連休を休むのはもってのほかで(一応来月は5連休がありますが)、体調を崩そうが新型インフルエンザにかかろうが、普通は研究室に行くものなんでしょうか?またそういった大学院生は多く、案外普通のことなんでしょうか?

  • 成績の良さと、研究が出来るというのは比例しますか?

    学部時代に成績がオール「優」というA君がいるとします。授業にあまり出ずに自分の好きな科目だけを勉強していてあまり成績がよくないB君がいます。 一見A君のほうが研究も出来そうですが、成績が悪い人が研究で才能を発揮するということは考えられますか? 小柴昌俊さんは東大時代成績はかなり悪いようでしたし、うちの教授も学部時代は成績が悪すぎて希望の研究室に入れなかったらしいです。 成績がよい=優秀な研究者になれるというのは必ずしもな成り立たないのでしょうか?

  • 理系修士1年ですが、担当教授が異動になり研究室が今年度限りとなりました

    理系修士1年ですが、担当教授が異動になり研究室が今年度限りとなりました。 私の来年度の研究室は同じ学科の似た専攻をしてる研究室に移り、 研究自体は教授が他大に行っても 遠隔MTGやメールなどで現在の研究を続けるということです。 しかし、実は本年度も教授は研修?(詳しい名目は不明ですが)で海外の研究所に1年赴任しており、 SkypeによるMTGやメールのみの指導となっています。 なので、大学院で担当教授の講義などを受けることができませんでした。 実際に直接指導を受けたのは学部4年生時の1年のみです。 学部4年時にも翌年に教授が海外赴任するということを知らされていませんでしたし、 修士1年時(現在)も来年に異動するとは聞かされていませんでした。 研究自体に関してはそれ程問題なく順調に進んでいますが、 私は大学院に進学した甲斐があるのでしょうか? もし直接の指導を頂けないなら研究室を選択する際、 もしくは大学院進学自体を考え直していたかもしれません。 (就職活動も学部卒業時の方が好景気でした。) そう思うとなんだか納得できない気持ちで今いっぱいです。 研究が順調ならそれでいいのか? ならば通信教育でも変わらないと思います。 本来ならばこういった悔しさも研究にぶつければよいかとは思いますが、 大学や教授にまだ納得できずにいるのでそうもいきません。 こういったことはよくある事なのでしょうか? 私はこんな扱われ方でよいのでしょうか?