• ベストアンサー

北30度の星が動く方角(方向)

-9L9-の回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

「北30度の星」ってどういう位置? いずれにせよ星は見かけ上日周運動しているだけに過ぎないので、見る位置、向きによって捉え方も違います。また、回転運動なので「方角」とか「方向」とかいう考え方もしません。日周運動では天の北極または南極を中心に回っているだけなので、周極星のように沈まない星の場合には上にも下にも動きます。 北に向かって見た場合には星は左回り(反時計回り)に回り、南に向かって見た場合には右回り(時計回り)に回るというしかないと思います。

関連するQ&A

  • 家からの方角のとり方について

    よく家からどの方向がいいとか、悪いとか、話題になりますが、 家からの方角の決め方についてお聞きします。 これは、地図上で、だいたいの自分の家をチェックして、 そこから東西南北を知るには、 方位が区切ってあるものを自分の家の上に置いて、 地図の北と方位の北を合わせて読み取る、という方法でいいのでしょうか? これまで方角で決める、というのは聞いたことがあっても試したことがないので、ちょっと興味があった今、お聞きしたいと思いました。 これは、余談になりますが、やっぱり、方角って大切なのでしょうか。 特に重んじていない人には関係ないことだと思いますが、 聞いてしまうと気になっちゃうものですね^^ 何か、経験されたことあれば参考までに教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 北の方角をだしたいんですが....

    風水で北の方角をだそうと思いコンパスを買ってきてやってみたのですが 家の電化製品の影響か家の中の場所によって磁石の指す方向がバラバラです。 戸外に出てみてもマンションに囲まれているためかやはり同じです。 私の家もマンションで購入時に見取り図をもらいそこには方角がかかれています。 しかし風水で使う方角は地図上でつかうものとは違うそうです。 地球の地軸が23.4度傾いていることを考えると地図の北を23.4度傾ければ そこが本当の北だと考えていいのでしょうか? 都会のまん中では磁石が使えないということはあるのでしょうか

  • 方角の言い方

     時代劇を見ていて思ったですが、『江戸時代に、北や南、西、東、と言う言い方はしたのか』について教えてください。  南町奉行所、と言う言い方があるくらいだから、東西南北で方角を示したとは思うのですが、十二支を使って方角を示すこともあるような気がしたので、そのあたりについて、説明をいただけたら嬉しいです。  お願いします。

  • 方向音痴を治す方法

    方向音痴で悩んでいます。 地下鉄から地上に上がるのに、階段をいろんな方向に曲がってるうちに方角がわからなくなったり、歩いてきた道の右側の店に入って、帰りもとに方向に戻るのにどっちだったがすぐにわからなくなります。(よく考えればわかるんですが) 北を向いて歩いていて、右→左→右・・・、というふうに何度か曲がり角を曲がると、もうどっちの方角かぜんぜんわからなくなります。 ちなみに自分は、常に東西南北を把握しつつ頭の中の地図をたよりに歩くタイプなんですが、全く道に迷わない友人いわく、東西南北より単純に記憶力だよと言います。歩いてきたところに何があったか、どっちへ何回曲がったかを覚えてないからだと。 そう言われても、おしゃべりしながら漫然と道を歩いていたりすると、そんなこときちんと覚えていませんよね^_^; それに歩いてきた方向の景色と、戻る方向の景色はぜんぜん違いますし・・・ 方向音痴を治す良い方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 方角の言い方

    実は、他のページにあった他の方の質問に関連しての質問なのですが。日本語では、方角を言うときに次の(1)、(2)のようなルールがあると思います。 (1)東西南北の文字を音読みする場合は、方角について言う場合は南北を最初に言い、地域について言う場合は東西を先に言います。 例(方角):北東の風 例(地域):東北地方 (2)訓読みをする場合は、どちらを先に言ってもよい。 例:にしきたの風、きたにしの風 ここまでは分かるのですが、次の(a)、(b)のような疑問が解けません。 (a)訓読みする場合の「にしきたの風」と「きたにしの風」は同じ意味でしょうか。同じ意味のようにも思えます。しかし、「にしきたの風」は「北西の風」という意味であり、「きたにしの風」は「西よりの北の風(例えば、北北西の風)」または「北の風と西の風」という意味であり、両者は異なるようにも思えます。「にしきたの風」と「きたにしの風」は同じ意味でしょうか。 (b)なぜ(1)、(2)のようなルールができたのかという理由が分かりません。私なりに推測して得た理由は次の(ア)、(イ)のようなものです(私の全くのあて推量です)。 (ア)日本語では訓読みをする場合はどちらを先に言ってもよいのは、日本人はもともとは東西を基準にしてこれを先に言っていたが、南北を先に言う言い方も併せて用いていた。だから、訓読みする場合はどちらを先に言ってもよい。 (イ)しかし、漢字(原語)が日本に入って来たとき、漢字(原語)では、方角については南北を先に言い、地域について言う場合は東西を先に言う習慣であったので、また音読みをする場合は原語に合わせたので、上記(1)のように言い分ける。 古文にお詳しい方、あるいは漢文や中国語にお詳しい方ならお分かりになるかもしれないと思い「文学」のカテゴリーに質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 初めて訪れた場所で、直ぐ方角が分かりますか?

    旅行などで訪れた初めての土地で、方角が直ぐ分かるという方いらっしゃいますか? カーナビが今のように標準装備されていなかったころ、旅先で道を訊ねると北(東西南北)へ何キロぐらいですよとか、あの交差点を南に行って初めての交差点を~と教えて頂くことが有りましたが、方向音痴で自分が今、どの方向を向いているのかさえ分からないので、親切丁寧に説明して頂いても結局、分からないまま、訊き直すのも申し訳なくてお礼だけ言い、車に戻って苦手な地図を拡げ直すことが度々有りました。 皆さまはこの説明で理解出来ますか?ご自分が立っている場所での方角が直ぐ分かるという方、何故分かるんですか?また、方向音痴を改善する方法が有りましたら、教えて下さい。

  • 方角がわからないです

    部屋の方角を調べたい時は方位磁石を部屋の真ん中に勝手におけば東西南北はわかるものですか??

  • 八方位(北東、南西など)の立体版はありますか?

    平面上での方向を表す表現として、四方位(東西南北)やそれらを組み合わせた八方位(北、北東、...)がありますが、 これの立体バージョン(東西南北あるいは上下左右に前後を組み合わせたもの)の表現として定番のものはありますか? 座標で言うと例えば(1, 0, 0)が「前」、(1, 1, 0)が「左前」だとして(1, 1, 1)に対応する日本語が欲しいです。「左前上」とかはあまり聞くことがないような気がしますし......

  • グーグルアースの方位(方角)について

    グーグルアースの使い方について初歩的な質問をさせて頂きます。 画面右上に表示される方角の指し示すN(北)は、 真北でしょうか?磁北でしょうか? また、ある大きな建造物の傾きを調べたいのですが、 画面を正確に東西南北に合わせる方法はありますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  •  方角の呼称

     方角の呼称  (私の先の質問、“昔の時刻・方角”ではご親切にお教えを頂き、感謝申し上げます。たったお一人にだけしか、形のあるお礼ができませんで申し訳ありませんでした。)  方角を図示するとき、通常、北を上にし、向かって右を東に、そして下を南に、向かって左を西におきます。(上から右の順序で、北・東・南・西と表示しているようです)  そして表示の優先順位や南北という字を先に置くのだということを聞いたことがあります。  そういうことで方角の表示についてお教えください。   1. 北と西の中間(艮)のことを、“北東”という呼称の仕方で正しいでしょうか? 2. 仮に、“北東”という言い方が正しい場合、   a.“丑”の方角を“北北東”とし、   b.“寅”の方角を“北東東”と呼称することは認められるでしょうか(どう呼称したらいいでしょうか)? 3. 仮に、“寅”の方角を“北東東”と呼称することが認められる場合、   更に、この“寅”の方角(つまり、“北東東”)と西(“卯”)との中間を“北東東東”と呼称するのはおかしいでしょうか?   なんと呼称したらいいのでしょうか? 4. 大学の校歌に都の西北早稲田の森、っていうのは“北”と“西”の中間だと存じます。   これをもし方角を表示する語とすれば寧ろ、“北西”が正しくないでしょうか? 6.  更に、“乾”を出だしにする大学の校歌があります。    これを東西南北の字で表示するとしたら、“北西西”となるでしょうか?    この方角を何と呼称したらいいのでしょうか?   すみません、どうかよろしくお願いします。