• ベストアンサー

高専に通う17歳です。電気物理という教科で、分からない問題があるので解き方を教えて欲しいです。

高専に通う17歳です。電気物理という教科で、分からない問題があるので解き方を教えて欲しいです。 問題:Hgの可視光線の中で最も明るい青紫色の光は4357Aである。 (1)この光の振動数は何Hzか。 (2)この光子のエネルギーは何Jか。また何eVか。 基本的な問題のようですが、ノートを見ても全然分かりません。 面倒だとは思いますが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • T-gamma
  • ベストアンサー率55% (63/113)
回答No.1

波の物理量の関係として以下の式が知られています v=fλ v:波の速さ f:振動数 λ:波長 ※光の場合、Vの代わりにC、fの代わりにνを用いることが多いです。もちろん、光速Cは299,792,458 m / sです。 さて、質問の内容ですが、(1)についてはまさにこの関係を用いた問題ですので、これに代入すればOKです。ただし、波長の単位がA(オングストローム)で与えられているため、単位換算には注意が必要です。 続いて、(2)ですが、光のエネルギーには ε=hν ε:光子のエネルギー h:プランク定数(値は調べて下さい) という関係があります。つまり、先に求めた振動数νがあれば光エネルギーも分かるはずです。 JとeVは共にエネルギーの単位ですので、換算の仕方をご自身で調べてもらえれば分かると思います。

noki4235
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。 理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 量子物理学について

    量子物理学の問題について答えを無くしてしまい、解説お願いしたいです。 使った式と答えを教えていただければ助かります。 (1)セシウムCsの仕事関数は、1.9[ev]である。限界周波数Voおよびその時の波長を求めよ (2)振動数v=2.4*10^2のX線がφ=45°の方向にコンプトン散乱した。散乱X線振動数v'はいくらか。 またはね飛ばされた電子の運動エネルギーはいくらか。 (3)網膜で受ける光のエネルギーが5.2*10^-17[J]以上である。この光の15[%]が網膜の感光物質を励起して視覚を発生させる。 このときの光子数はいくらか。光の波長は550[nm]である。 どなたか1つでもいいのでお願いします。

  • 高専の物理

    僕は今高専の2年生です。 物理がとても苦手で、授業の内容がまったく理解できずに悩んでいます。 講師の方は面倒くさいのか聞きに行っても「授業でやっただろ」の一点張りで教えてくれません。 学校の規定の教科書である和達三樹監修の「高専の物理[第5版]」にある例題は時間をかければなんとか解くことができます。 しかし、例題のすぐ次の問題は急にレベルが上がり、なにを求めればいいかさえわからないときもあります。 そこで、たくさんの問題をこなせば理解できるようになるかと思い、問題集を探しているのですが、レベルが高く、 さらに解答しか載っておらず、導出法が書かれていないものしかありませんでした。 そこで質問ですが、 高専の物理の内容で 低レベルな問題から高レベルの問題までそろっていて 導出法や解くためのポイントなどがわかる問題集や参考書はありませんでしょうか。 さらにいうと、 日本語力に欠けるので、 「~なのさ。」や「だから~が成り立つんだよ。」 のように小学生の教科書のような面白おかしい書き方で、イラストを盛り込んだものがもしあればぜひそちらも教えてください。 堅苦しい日本語だと読みにくく、同じ言葉が脳内でぐるぐる回ってしまうのです・・・(つまり理解できない) その他、高専で上位をキープするために必要なことや、勉強方法などがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 物理の問題です。

    物理の問題です。 『2900cm^-1のエネルギーを持つ光の波長と振動の周期を求めよ。』 という問題があるのですが、 物理を勉強していないのでわかりません。。。 初心者なので、わかりやすく教えてほしいです。 式があると理解が早くなるので式も教えてほしいです。 よろしくお願いします><。

  • 量子物理学の問題

    問題のとき方を教えてください! 答えを無くしてしまい、どなたか下の2題を解いてはもらえないでしょうか? (1)無限に深い井戸型ポテンシャル内で井戸の幅が6*10^-3[m]のとき、電子の定常状態(n=1.2)のエネルギーE1,E2を[ev]単位で求めよ。 (2)次に、E2-E1間で遷移するとき、放出されるエネルギー[ev]はどのくらいか? そのエネルギーが光として放出された場合の発光波長λを求め、その光が可視光であれば、その色を記述しなさい。 お願いします。

  • 物理の入試問題です。

    下の問題は物理の問題です。自分で解いたところ(1)の答えは3.6×10^-19J (2)の答えは0.72%となりました。合っているか合ってないかをご指摘の上、合ってない場合は、途中計算等は結構ですので、正しい答えを教えてください。お願いします。 【問】100Wの電球は黄色(550nm)の光の光子を毎秒約2×10^18個放出する。 (1)光子一個が運ぶエネルギーはいくらか。 (2)これらの光子は電球が放出する全エネルギーのうちどれだけの割合を運ぶか。ただし、1W=1J/s、プランク定数を6.626×10^-34Js、光の速さを2.998×10^8m/sとする。

  • 物理の問題

    物理の問題でわからない問題があります 【波長20cmで速さ0.4m/sの正弦波の波数と振動数を求めなさい。】 答えは 波数:31rad/m 振動数: 20Hz です。 答えはわかっていますが解き方がわかりません。特に振動数がどうしても2Hzになってしまいます。解き方を教えてください。

  • 励起状態→基底状態

     こんばんは。  質問です。日焼け止めクリームは紫外線を吸収する物質が含まれていて、それで、日焼け止め効果があるんですよね!?  それで、紫外線を吸収すると、含まれている物質は励起状態になりますよね。そのエネルギーはどのように放出されるのですか??光子として放出しているのですか??でも、光ってませんよね!?それは、紫外線がそれほど多くないので、放出される光子も少なく、光って見えないだけなのでしょうか??それとも、放出される光子が非可視光線なので見えないのですか??それとも、別の方法でエネルギーを放出しているのですか??  それと、電子レンジの2.45GHzのマイクロ波は水分子を振動させますよね。どうして水分子は振動するのですか??普通、電磁波をあてて、ある物質を励起状態にすると、振動するものなんですか??電磁波の持つエネルギー量によって、物質を振動させたり、光子を放出させたり、するのですか??  ご回答お願いします。

  • 光子のエネルギー

    例えば波長550nmの光のエネルギーを求めろという問題についてですが。 この波長のエネルギーはE=hνから求め hν=2.25evとなりまが hν=光子1つのエネルギーであり、光はhνというエネルギーを持つ光子の集合体ですから、実際にこの問題では光の光子1つのエネルギーを求めろと言う事と捉えていいのでしょうか?

  • 高専物理(熱)の問題です。

    高専物理(等速円運動)の問題です。 という質問をした者です。 こちらも同様に課題で、冬季休業のため、先生に質問できません。 どなたか親切な方、よろしくお願いします。 なめらかに動く軽いピストンが付いたシリンダーの中に、分子の数が6.0×10(23乗)個の理想気体が閉じ込められている。閉じ込められた気体の内部エネルギーが4.2×10(3乗)Jのとき、次の各問いに答えよ。ただし、ピストンとシリンダーの壁は熱を通さないものとする。 (1)容器に閉じ込められた気体分子1個あたりの平均運動エネルギー (2)ピストンを押して気体を圧縮したところ、気体の内部エネルギーは6.3×10(3乗)Jになった。 このとき、ピストンを押す力が気体にした仕事は何Jか。 (3)(2)の圧縮を行った後、閉じ込められた気体の絶対温度は、最初の温度の何倍か。

  • γ線、x線が光子という事ですが、光子がわかりません

    よろしくお願いいたします。 医学部生なのですが、生物選択生のため放射線の授業で苦労しています。 α崩壊のα線はヘリウム核が出てきて、β崩壊のβ線は電子が出てきて というものは粒子が出てくるのでイメージしやすいのですが 粒子が出たあとに出てくるγ線、x線が光子という事ですが、この光子とはなんでしょうか。 粒子が出てくるわけではないのでエネルギーの塊ですか? ただ、可視光線も光子というふうに聞いた事があります。 このような感じで混乱をしています。 授業担当講師への質問ではエネルギー塊という認識でよいという事でした。 高校の物理未履修者でもわかる内容で、光子についていろいろ御教授いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J968Nのスキャナ機能を使ってネガフィルムのベタ焼きをする方法について教えてください。
  • 古い白黒ネガが大量に発見されたので、画質はともかく、とりあえず何が写っているか見たいのです。
  • 環境はWindows11で有線LAN接続、関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る