• 締切済み

喋らない2歳9カ月の息子は自閉症?

noname#158453の回答

noname#158453
noname#158453
回答No.2

自閉症児の母です。 症状だけでいうと、私の娘にそっくりです。しかし、問題なのは、“どの程度なのか”という事です。 それは素人では判断出来ません。やはり、専門医に診てもらうしかありません。 私は自閉症とは、個性が強いだけ、と思っています。 私の娘の場合、感情のコントロールが苦手、視覚優位(聞いて理解する力が弱い)などの特性があります。しかし、健常のお子さんでも、何かしら苦手分野ってありますよね。自閉症と呼ばれる子供は、苦手な事、得意な事の差が激しいだけなのです。 苦手な事をどの程度サポートする必要があるのか判断する為に、専門医に診断してもらう必要性が出てきます。決して、障害の有無を確かめる為ではありません。 苦手な事を上手にサポートする体制を整えてあげる事で、より、円滑に社会生活が送れるようになります。 療育に通うんですよね。同じ様な悩みを持たれて、通所している方もいるはずです。相談にのってもらったり、体験談など聞くと、大変参考になると思いますよ。 私も色々な方の励ましや助言で、何とか辛い時期を乗り切ってきました。 専門医に診てもらうまで、母親はかなり情緒不安定になると思います。お父さんも辛いと思いますが、家族で力を合わせて、この辛い時期を乗り切ってください。

edogawa222
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 確かに「程度」については、親は自分の子の周りの問題のない子しか知らないので、判断がつきませんが、専門医なら多くの事例を診ているので、適切なサポートについてアドバイスできるかもしれませんね。 療育で良い方向に向かえばいいのですが。。。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳5ヶ月の息子 自閉症ではないかと心配しています

    2歳5ヶ月になる息子がおります。泌尿器系の先天性異常があり産まれてきました。 最近息子の発達で気になることが多く自閉症なのでは・・? と心配で不安な日々を送っています。 具体的には ○ジッとしているのが嫌いでサークルや幼稚園の未就園児の集まりなどで集  団行動ができず、座らせようとするとヒステリックに泣きます。  (都度注意はしていますが、食事中も座っていられません) ○飲み物が欲しいときは冷蔵庫まで手を引いていき『ジュース』と言う等、  要求があれば私の手をひっぱり連れて行きます(クレーン現象) ○電車、車が好きでそれに関する名前などはよく覚えます。 ○おもちゃの電車が脱線する、連結が外れるなど思い通りにならないと物を  投げたり壊したりします。(人に向かって投げることも・・・。) ○三輪車などを裏返して車輪に執着します。 ○着替えやオムツ替え、歯磨きが大嫌いで無理やりすると大泣きします。 ○ブーブー、ジュース、ママ、パパ、シィ-ジ等の単語は言えますが2語文は  全く話せません。 この酔うな行動は2歳児にはよくあることなのでしょうか?? インターネットで検索すると当てはまることが多く 「2度目の泌尿器の手術がやっと終わったのにまた・・・。」とかなり落ち込 んでしまっています。私が神経質すぎるのでしょうか?? いけないことと思いながらイライラして子供にキツクしかってしまいます。 (後で自己嫌悪に陥ります。) 皆様どうかアドバイスお願い致します。

  • 2歳6か月の息子が自閉症かも?

    2歳6カ月になった息子の事なんですが、自閉症なのではないか?と 心配しています。 まず症状としては、視線を合わさない、言葉を まったく話せない、独り言みたいなものは話していますが宇宙語です 偏食(水をのまず炭酸飲料やジュースのみ)食べ物を口にする時も噛まずに、飲み込んでしまう。普段はとてもおとなしいのですが、癇癪も 泣き始めると止まらないです 2歳の検診の時には特に何も言われなかったのですがとても心配です 息子は、私が50歳の時にできた子供なのでその影響もあるのかとも考えております。

  • 一歳九ヶ月の息子が自閉症かもしれません

    ずっとモヤモヤして、息子が寝ている間はほとんど自閉症について検索して涙を流す日々です。 私が悪いのですが、県外に引っ越して、家族も友達もいないのを言い訳にして、あまり息子を他の子供たちに関わらせなかったのです。 息子が一歳七ヶ月の時に、一歳半検診で引っかかりました。 検診での様子ですが、 ・積み木や絵の指差しをしませんでした。 (私が教えていなかったのも関係するのでしょうか) ・型はめは、○△□のうち、○だけ出来た。 ・人見知りや場所見知りもなく、意味もなく走り回ったり、おもちゃに釘付けでした。 子供を意識していなかったです。 ・保健師さんからは視線が合いづらいのを指摘されました。 これらの事を言われ、発達相談を勧められました。 ここではじめて、息子が普通の子達と違うんだと気付かされました。 それからは、息子を子育て支援へ連れて行ったり、積み木やお絵かき、絵本などを積極的に遊ばせてみました。 すると、積み木や絵本の指差しをするようになりました。 一歳すぎまで積み木は舐めて、絵本は私から奪ってページをパラパラしていたので、積み木や読み聞かせはしていませんでした。 現在息子は一歳九ヶ月ですが、心配な点をまとめてみます。 ・言葉が1つも話せない。(ママやブーブもない、宇宙語のみ。絵本や猫、車、犬、どれを指しても、あったん、あーちゃとしか言わない) ・視線が合いづらい(授乳中も合わないです。絵本で指差しをしながらこちらをチラッとは見ます。呼んだら目は合わせます。たまにジーッと目を見ていると思って、私が顔をずらすと、私を見ていたのではなくて遠くを見ていただけ、というのが何度かあります。) ・癇癪がひどい。(おもちゃを取り上げたり、思い通りにならなかったらひっくり返って大泣きします。ほっといたらずっと泣いています。ひきつけ起こしそうなくらい、激しい泣き方です) ・名前を呼んでも反応しない事が多い。(テレビや絵本を見ていたり、おもちゃで遊んでいるときは、何回呼んでも反応しないです。) ・たまにくるくる回る、首をブンブンふる、今はしないが、一歳ちょっとの時にはよく手をヒラヒラさせていた。 ・車のおもちゃは、普通に遊べるがタイヤを凝視している。 ・乗り物の車のおもちゃは、乗らずにキコキコ動かしながらタイヤを凝視している。他の子供が乗っているのをみて、たまに乗るが、すぐ降りる。 ・好き嫌いは激しいですが、ずっと食べないわけではなく、食べる日もあれば食べない日もある。 ・ひとりでも遊んでられます。 以上が不安な点です。 クレーンや、つま先立ち、逆さバイバイ、何かを並べる、道順の変化やはじめての場所を怖がる、などはありません。 泣いたときは私に抱きついてきます、踊りが好きで、音楽が流れたらリズムにノッています。 追いかけっ子が大好きで、追いかけるとよく笑いながら逃げます。 スキンケアやクシで髪をとく行為や、体温計での検温はよく真似をします。 何かができると、よく拍手をして共感を求めます。 専門機関へは、二歳になったら行こうと思います。 このような息子の行動は、やはり、自閉症の可能性が高いでしょうか。 最近は、息子を普通の子供としてみれなくなり、そんな自分が本当に醜くて嫌になり、つらいです。 どうか、回答をよろしくお願い致します。

  • 1歳3ヶ月の息子,自閉症でしょうか?

    息子の行動が自閉症もしくは発達障害等ではないかと毎日心配でなりません。 ・まだ言葉が出ていない ・最近,思い通りにいかないときには床に頭をぶつける,自傷行為をするようになった ・最近,つま先歩きをしたり,くるくる回る ・離乳食を始めた頃からかなりの偏食で,食べられるものが限られている ・落ち着きがなく,イスに座ることができない ・「散歩」というと,玄関まで手を引っ張って連れて行く(クレーンなのでしょうか?) ・おいで,ちょうだい,ねんねなどはたまにしか出来ない ・1歳過ぎから誰にでも笑顔を振りまく ・視線は合い,指差しもある ・絵本で「〇〇はどれ?」と聞くと,たまに指差す ・幼い子の服や手を触ろうとする ・何か自分で出来たときには,「ママ,出来たよ~,見てぇ~」と喜びを分かち合おうとする 地域の保健センターで臨床心理士にも月1回診てもらっていますが,そこでは大丈夫だといわれています.しかし,私自身,納得出来ず,自閉症等と診断されたほうがもっと楽になれるのでは・・・,もっと子供と向き合えるのではないのかと,不安で憂鬱な毎日を過ごしています.私がノイローゼなのかもしれません. 皆さんのご意見をよろしくお願いします.

  • 自閉症に当てはまる。もうすぐ1歳7ヶ月。

    子供の行動が自閉症に当てはまるので、心配になり3月に市の心理士さんに相談に行きました。発達はやはり遅れているようで、認知は9ヶ月程度と言われました。 市からは療育を薦められましたが、コロナの影響で相談がストップしています。コロナの様子を見て専門医にも行こうと思っています。 主人もすごく心配していますが仕事が忙しく子供ともあまり関われず、私一人が考え込んでしまいとても辛いです。…やはり自閉症でしょうか。 当てはまる症状としては、 ●車のタイヤ、スライドドアの開閉が好き。横になって寝ながら車の動きを見てます。自閉症に多いと知ってから、その行動を見たくなくてタイヤのついたおもちゃを隠しました。するとテレビのリモコンを電車に見立てて横になって動かしてます。すぐ取り上げて違うことに関心を向けるようにしていますが… ●横目で柵や壁沿いを行ったり来たり。散歩にならず断念するか抱っこで柵から引き離してます。 公園でも遊具に感心なくもっぱら柵へ。横目を見るのが辛くて他の遊具へ誘導し、最近滑り台は手伝って何度も楽しんで滑ってくれるようになりました。 ●ここ数日で名前を呼んだときに振り向いて私のところへやってくればおやつをあげたりなどして、屋内では振り向くようになりましたがそれまでは無視でした。  ●私(母親)への関心が薄く、預けて迎えに行っても無視です。 ●言葉の理解が遅い。ポイして、誰々に何かを渡してなどわかっていません。ママもパパもわからない。 ●おむつが汚れても不快感を示しません。 ●発語はバイバイのみ。ゴッゴッ(電車の音)などは言いますが、電車と関係ないときも言います。 ●わんわんどれ?などの指差しは出来ません。要求の指差しはします。 ●お店で手を離すと興味のあるところへいき、親の存在が無くても平気そうにしています。探すそぶりもない。手も段差があるなど必要な時以外は離したがります。 ●ご飯のときは夢中で、黙々と食べます。同い年の子が美味しいね~と母親と笑い合ってて驚きました。 ●宇宙語で独り言を言ったり、奇声のような声を上げてます。 ●ダメがわからず思い通りにいかないと怒る ●私(母親)が怒っても泣いてもわかっていない。自閉症かと悩んで私が号泣しているときも、泣き顔が面白かったのか息子は私を見てケタケタ笑ってました。 息子の状態としては、 ★唯一絵本のボールを指さして、バ!と言う。(息子がボールを指差すときはバ!と言うのでボールのことだと思います) ★ボールのキャッチボール?はしませんが、取って、と言うとボールだけは持ってきます。 ★バナナとボールを指さしてバ!と言う。いちごをゴ!と言う。これはほぼ合ってるような気がします。 ★実家にいるときに帰るよ、と声をかけるとバイバイ!と手を振って玄関の扉へ行きます。靴を履こうとしていたり。お風呂もわかってるような気がしますが、これは服を脱ぐということでお風呂と思っているのかも。 ★手助けは要りますが、フォークとスプーンで食事は出来る。 ★積み木は促すと3~5くらいはなんとか積みます。 ★パチパチは一時消えていましたが、最近教えて出来るようになりました。  →でも、もしもしなどのものまねしません。包丁と野菜のおもちゃを使った切る動作などは、一度見せるとすぐしました。他にも興味があることはやります。これはものまねに値しますか? ★アンパンマンを見つけたり、TVのいないいないばあをつけると、何度も指さして私の方を見ます。共感なのかなぁ… ★たまに夜泣きしますが、睡眠はそんなに問題ないと思います。 ★怒っても切り替えは早いです。 ★遊んで欲しくて体に乗ってきたり、カーテンでいないいないばあをしながらこっちを見て気を引いたりはします。一人遊びだと横目で感覚遊びが多くて、すぐやめさせてます。 ★前は私の顔を見ることは少なかったですが、最近自閉症に気付いてから構いまくった結果、何かあると顔を見てくれるようになりました。笑いかけると嬉しそうにしてくれます。 息子はまだ生まれて一年半。無限の可能性があるし、障害があろうがなかろうが、私達の関わり方次第で変わることも多いと信じています。 でも、自閉症、自閉症、自閉症と頭の中はいつもそればかり。病院も行きます、療育も受けます。早く似た悩みを話し合える人に出逢いたいです。。 誰かに聞いてほしくて質問しました。よろしくお願いします。

  • これって自閉症??

    はじめまして。1歳10ケ月(男)がいるのですが、最近の行動を見ていると自閉症の特徴と当てはまるてんが多々あるのでアドバイスを頂きたいのです。  自閉症?と思い当たる点は 1.言葉が遅い   今の段階でママ(パパもママと呼ぶ)ご(いちご) わんわん しゃ(電車) き(飛行機)など10語くらいですが語尾しか言わない 2.クレーン現象をする。   おもちゃがあるところまで連れて行く。何かを取って欲しいなどの要望はなくただそばに座っていれば良いみたいです。外に行きたいとき私の手を引いて玄関まで連れて行き「ゴー」と言ったりする。 3、たまにオウム返しをする(2~3回) 4、自分のバスタオルが分かっていてそれでないと怒る(癇癪まではいかない)  その他は何かに集中している時は何回呼んでも反応しないがそれ以外は反応するし、「ごみポイしてきて」と言えば捨ててきてくれたりテレビを消したりもしてくれます。笑いかけると笑ったり手を振ったりもしてくれます。  初めての子供でよくわかりません。2歳近い子供が取る当たり前の行動なのでしょうか?それともやっぱり自閉症の傾向があるのでしょうか?

  • 三才の自閉症児、どのように成長していくのでしょうか

    三才半の自閉症児の母です。二才半から療育に、三才から保育園に通っています。今現在では、100語ほどの単語を話せますが、文章にして話す事ができません。また、外ではしっかりと手を握ってないと、1人で走って行ってしまうことが多々あります。一才上の兄に、全く興味を示しません。オモチャを取り合うことはありますが、一緒に遊ぶ事はありません。この様な行動は年齢を重ねるに連れて、多少は改善されて行くのでしょうか?五才六才になる頃には、どのように成長しているのでしょうか?他の自閉症児と接した経験が全くなく、今の時点では、先が全く見えず不安な気持ちでいっぱいです。

  • 5ヶ月の息子、ぼんやりしているようで...

    5ヶ月半の男の子です。よく周りの人に「おとなしいね」と言われるのですが、おとなしいと言うよりは、ぼんやりしていることが多い気がします。「この子の個性なんだ」って思ってはいますが、時々心配になります。 具体的には、 ・主人や私があやせば笑うし声も出すけれど、他人だとニヤっと唇を動かす程度。 ・外出してもキョロキョロしないて、じっとしている。 ・眠っていて目が覚めてもほとんど泣かない。じっと天井や自分の手を見ているか、「あ~う~」と言っている。 ・チャイルドシートでも動じない。どこかを見ているか、眠っている。 ・おもちゃを持たせると遊ぶけれど、何もなくてもあまり泣かずにぼんやりしている。 ・あまり大泣きをしない。喜怒哀楽が少ないのかな?という感じ。 お聞きしたいのは、 ・保健婦さんには「赤ちゃんはそんなもんですよ」って言われましたが、そうでしょうか? もっと手足をばたばた、わーわーきゃーきゃーするものだと思っていたのですが。 ・小さい時におとなしいコは、大きくなってもやっぱりもの静かなコになるんでしょうか? ・男の子だし活発に育ってほしいのですが、どうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。

    一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。 気にしすぎだと自分に言い聞かせていますが…ネットで調べたりすると、自閉症の文字が出てくるので心配で投稿しました。 気になる行動があります。 ・手をひらひらする(意識的と無意識になっている時があり、バイバイもヒラヒラさせます。最初の頃は自分に手のひらを向けてバイバイしてました) ・スプーンやペンをしっかり握らず、先の方しか持たない。(教えると怒り出します) ・車を裏返してタイヤをクルクル回す(何度も正しい遊び方を教えてるんですが、すぐ嫌がって裏返してずっとやってます) ・同じ事を何度も繰り返す(ドアの開け閉め、スイッチは何分でもやっています。児童館へ行ってもオモチャで遊ばずそればかり。同じ場所を行ったり来たり) ・でんぐり返しをするような態勢をとって、ずっとそのまま。(頭、手足を床につけた状態) ・手を口の中に常に入れている(指は吸ってなく、ずっと舐めてる感じです) ・座って踵を床に打ちつけて鳴らし続ける(歩く時も時々いきなりドンドン鳴らします) ・自傷行為(癇癪を起こして泣き出すと、口や喉に手を突っ込んでオエッと何度もやります。髪を引っ張ったり叩いたり、歯形がつくほど腕に噛みついたり見ていて怖いです。私にもやってきます) ・人の多い場所が苦手(児童館へよく行くのですが、人が増えだした途端、しがみついて帰りたがります)・最近になって屋外で歩くのを嫌がるようになった。・単語はママのみ ・とにかく落ち着きがなく、そういう時に動きを抑制したり抱っこしたりすると大暴れして噛みつく。(ママを無視してダッシュです) ・一人遊びをしない、ママにベッタリかひたすら部屋をウロウロ(ブロックや型はめは苦手みたいです) ・エレベーター、自動ドア、エスカレーターが大好きで突進してしばらくその場から離れません。くるくる回るものや水道から出てくる水を触るのも好きです。 ・音や光に敏感で新生児の時から、外で寝た事が殆どありません。(新生児の頃、いつ寝てるんだってくらい起きていました。でも眠いや抱っこでぐずりは少なかったです) ・ママ以外の抱っこを異常に嫌う ・後追いが日に日に激しくなります(でも私の気配が完全に消えたり出掛けていないのが分かるとケロッとしてます) ・指差しはたまにしますが、手全体を向ける事が多いです(絵本の指差しはしません、まだ認識出来てないようで無反応です) 1歳4ヶ月ならこういう行動は普通でしょうか?1歳半健診で何ていわれるか不安です。11ヶ月の頃、保健師さんに相談したら多動を疑われましたけど、まだ分からないから…で終わりました。 10ヶ月健診の時、診察終わり際に先生が看護師さんにボソッと『ニコニコ笑っているけどまだ分からないねぇ、様子見だね』と言っていたのが引っ掛かって仕方ありません。 見にくい文章ですみません、回答よろしくお願いします。

  • 80歳のお婆ちゃんに娘が自閉症ではないかと言われま

    現在日本人が私だけの海外の人口1600人程の離島に現地人の旦那と2歳5ヶ月になる娘と暮らしています。娘は英語、日本語、現地語の三ヶ国語の環境にあり、一生懸命日本語でも話しかけていたのですが中々上手くいかず、英語に統一してみたところ単語が80個位言えるようになりました。 今日知り合いの80歳のお婆ちゃんの家に行ったのですが、娘の落ち着きのない言動や行動をじっと見て、 『お医者さんに連れていったことある?この子は自閉症だと思うわよ。』と言われました。 何度も会っているお婆ちゃんですので初見での発言ではありません。私にも娘の行動で気になる部分があったので言われた後は府に落ちる部分もありショックもありで、今はただただ混乱しています。 気になる点は、 1.とにかく落ち着きがない、お店でも誰かの家でも臆せず走り回る、物に触る 2.後追いしない、親がいなくなっても平気 3.指差しは最近するようにはなったが、要求の指差しや質問に対する指差しは出来ない。 4.他人と目が合いづらい、親とは合う 5.夜泣きが2歳頃から再開した。 6.偏食、野菜肉魚食べない。 があります。 7.独り言を言う 自閉症の症状にある行動で娘にあてはまらないのは 1. クレーン現象 2. 手をヒラヒラさせる 3. 物を並べる 4.特定の物への執着やこだわり 5.癇癪 6.感覚過敏 などの行動は見受けられません。 同年代の子供たちとも最近はよく遊ぶし、親とのスキンシップもニコニコしながらしています。 残念ながらこちらには自閉症専門の先生やカウンセラー、療育機関などが一切なく調べるにしてもどうしたら良いか、先が見えなくてただただ落ち込んでいます。 どなたか娘の症状を見て自閉症だと感じた方はおられるでしょうか?