• ベストアンサー

コデジで画像処理で一眼のようなボケの出せる機種名が思い出せません

今年出たコデジで、単焦点レンズで撮ったのようなボケが画像処理によって出せるカメラが出たはずなのですが、どのメーカーの、どんな機種名だったかわかりません。 解る方いましたらお願いします。m(uu)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.5

フジフィルム ファインピクスF70EXRかな。 F70EXRには、「ぼかしコントロール」なる画像処理によって背景のボケを拡大する新機能が搭載されています。 地味ながら、将来の展開が楽しみの素晴らしい新技術です。 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090728/1027983/?P=2 この機能の欠点は、背景ボケだけしか表現できない点。 (前ボケは現時点では表現できません。)

artoki
質問者

お礼

そうこれです~。機種名がわかれば、色々検証できるので、検討したいと思います。有り難うございました~~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.4
artoki
質問者

お礼

情報ありがとうです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasi456
  • ベストアンサー率40% (2402/5878)
回答No.3
artoki
質問者

お礼

これですー、ありがとうございました~^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

富士フイルム「FinePix F70EXR」

artoki
質問者

お礼

ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1

画像処理ではないですが、単焦点で一眼なみというとシグマのDP2とかでしょうか。 それとも、もっと普通のコンパクトデジカメなんでしょうか。

artoki
質問者

お礼

これではなかったのですが、こういう手もありますよね~ 気になる存在です。 ありがとうでした~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 各社画像処理エンジンの比較

    こんにちは。 カシオのEXILIM EX-ZR20を使っています。 最近のデジカメは各社とも綺麗な写真を撮るための画像処理エンジンを搭載していますが、その中でもカシオは優れているという評判を耳にします。 しかし他社のカメラを持っているわけではないので、実際のところが分かりません。 気になるのは、 (1)HDRを使わない(一枚撮り)で、ダイナミックレンジが最も広いのはどのメーカーか。また、明部・暗部を自動的に検出し、明るさや色合いを補正するといったロジックはどのメーカーあるいはどの機種が優れているか。 (2)HDRを使った場合の合成処理の精度や美しさはどのメーカーあるいはどの機種が優れているか。 (3)暗い場所での手ブレ補正の精度はどのメーカーあるいはどの機種が優れているか。 具体的には、夜景を撮った時に光源のにじみや白とびが少なく、暗部のディティールもなるべく見えてほしい、そしてそれをなるべく一枚撮りでやってしまいたい、ということです。 また、HDRや夜景の手持ち撮影は複数の画像を合成するために、どうしてもエッジのシャープさやディティールの鮮明さが失われてしまう宿命にあり、なるべく使いたくはないのですが、やむを得ずそれらの機能を使う場合でも、出来る限り精確で鮮明な画像が欲しいということです。 もちろん、画像の良し悪しは画像処理エンジンだけで決まるものではなく、撮像素子の大きさやレンズ、その他様々な要因があるとは思います。 また、カシオのカメラの撮像素子がとても小さく、画質そのものは他社と比べるとあまり良くないということも認識しております。 それらを承知の上で、画像処理エンジンのみに焦点を絞ってお伺いしたいのです。 そういった点において、カシオのEXILIMは悪くはありませんが、他社のカメラと比べてどれくらい優れているのだろうか、他にもっと優れたカメラはないだろうかということが知りたいんです。サクサク撮れるとか、使いやすいとか、そんなことはどうでもいいんです。 EXILIMも他のメーカーのカメラも使ったことがあるという方がおられましたら是非とも体験をお聞かせ下さい。 コンパクトカメラ中心で考えていますが、一眼でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 一眼レフデジカメのボケ具合に関して教えてください!!

    最近一眼レフデジタルカメラ本体を購入した初心者です。 現在交換レンズの購入を検討しており、ボケ味を生かした写真をとりたいと考えているのですが、 どのf・F値のレンズを購入しようかで迷っています。 自分で調べたところ、下記3点の値にてボケ具合が決まってくるらしいのですが、 (1)レンズの焦点距離…長いほど深度が浅くなる。 (2)絞り…絞りは開ければ開けるほど(F値が明るいほど)深度が浅くなる。 (3)実際の被写体までの距離…被写体が近ければ近いほど深度が浅くなる。  例えば同じカメラ本体(CCD)を使用して、 (1)'f=25mm(APSサイズ換算) (2)'F2.0 (3)'被写体までの距離1m  の単焦点レンズで撮影したときと、 (1)''f=50mm(APSサイズ換算) (2)''F2.0 (3)''被写体までの距離2m (画角を同じに設定)  の単焦点レンズで撮影するのでは、どちらがボケが大きくなるのでしょうか? もし同レベルであれば、近くで撮影できる分(1)'+(2)'のレンズの方がおすすめになるのでしょうか? (値段は高く、逆に遠くからの撮影時に画角が大きくなってしまいますが) 今後ボケを生かした人物像を撮影したいと考えておりますので、 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、どちらがおすすめかなどご指導いただくと大変助かります。 よろしくお願いします!

  • 背景のボケ EF70-200mmF4L

    望遠のボケについてお教えください。 メカニカルシャッターフィルム一眼レフ時代に135m/f3.5単焦点のレンズを使ってボケを生かしたスナップ的なポートレート?を撮っていました。 そして、ついにデジカメダブルズームキットを購入し、その性能に驚きつつも、付属レンズでは、ボケ味がどうしてもうまく出ないので満足できないでいます。 できれば単焦点でなく、ズームレンズであの(?)ボケ味を出したいのですが、EF70-200mmF4Lで、その(?)味は出ますか。 「あの、その」のわけの分からない質問で申し訳ないですがよろしくお教えください。

  • 一眼レフデジタルカメラで点光源を撮影した場合のぼけの形状と大きさについ

    一眼レフデジタルカメラで点光源を撮影した場合のぼけの形状と大きさについての質問です. もし点光源がレンズの焦点距離よりレンズに近ければ,ぼけの形状は絞りの形状となり,ぼけの大きさはレンズの有効口径の大きさと同じになるようなのです. しかし,添付した画像の赤丸の中を見ていただくとわかるのですが,ぼけの形状が絞りの形状と同じになっているものでも,ぼけの大きさが変わっています. これはどうしてなのでしょうか?

  • 画像のイヤホンの機種名を教えてください。

    先日、叔父からもらったのですが、機種名がわかりません。 メーカーはM-AUDIOみたいです。 回答お待ちしております。

  • このデジカメの機種は?

    質問です。 画像のデジタルカメラの機種名わかる方いらっしゃいますか olympasのものであることと、少し古めの機種であることはわかっています・・・ sz-14に似てますが、そんなに新しくはないです。もっと胴体が分厚いです。 メーカHPのカタログを見てもわからなかったもので・・・・ 画像が粗くて申し訳ありませんが分かるかたいらっしゃいましたら教えて下さい。 どうしても同じ機種のものが必要なんです

  • ぼけの綺麗なデジカメは

    デジカメの購入に迷っています 主に花の写真を撮っています。 現在10倍ズームのデジカメを使用しています。 ボケの綺麗な写真は一眼レフデジカメだと聞きますが ハイエンドコンパクトデジカメはどうなのでしょうか? 一眼ではコンパクトでもレンズを付けると重くなります それに手ブレが心配です。 問題にならないほど一眼の方がボケが綺麗だったら一眼に決めようと思いますが ハイエンドでも綺麗なボケになるのだったら一番良い機種を教えて下さい。 金額の制限はありません よろしくお願いいたします。 

  • レンズの違いによるボケ具合の差について

    ボケ具合について質問します。 EF135mmF2L USM  と EF200F2.8LIIUSM で被写体からの距離が同じところで撮影し、 135mmで撮影したものをトリミングして200mmと同じサイズにした場合、 ボケ具合はどちらの方があるのでしょうか? このような場合、レンズの焦点距離とF値からボケ具合を判定することは可能なのでしょうか? また疑問に思うのですが、 EF-S18-200mmF3.5-5.6ISのようなズームレンズの場合、望遠側で撮影した方が、ボケ具合があるのはなぜでしょうか? 単焦点レンズのようにF値の小さい方がボケ具合があると思うのですがイマイチ理解できません。 それとEF70-200mmF2.8L USM のように焦点距離が変わってもF値が変わらないのもよくわからないのですが、この場合も70mm側と200mm側で被写体が同じ大きさになるように距離をかえて撮影した場合のボケ具合はF値が同じなら同じなのでしょうか? 基本的な事をいろいろ質問しましたがよろしくお願いします。

  • 被写体なしの玉ボケ写真の撮り方

    D3100の望遠レンズで玉ボケ写真を撮っています。 といっても、マニュアル色々操作しているうちに、綺麗だなと感じた 写真をあとから見たら、1/250秒、280mm、F5.6の設定になっていました。 被写体の背景が玉ボケになっているものではなくて、 玉ボケだけの写真が撮れたのですが、手前の花にピントを合わせたまま、背景の玉ボケに写ってる部分にカメラを向け、そのままシャッターを切ったら、玉ボケのみの写真が撮れました。 見た時はとても感動したのですが、 一般的にはどのようにして撮るものでしょうか?最初からピントを何にも合わせずに、焦点をぼかして撮ったりするものですか? また、私のような撮り方で効果的になる写真があったら、ヒントをください。 よろしくおねがいします。

  • 機種名を教えてください

    この画像の機種名をご存知の方、いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • PX-049Aで印刷すると、なぜ点々と汚れが生じるのでしょうか?
  • EPSON社製品PX-049Aの印刷時に点々と汚れが発生する原因を教えてください。
  • PX-049Aの印刷時に点々と汚れが生じる理由について、知りたいです。
回答を見る