• 締切済み

リーディング、ライティングを高める為の学習方法

Mell-Lilyの回答

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.1

確かに、解説付きの参考書で勉強することは、効率のよい学習方法でしょう。しかし、将来、様々な英文を読むようになるときには、自分で読んでいけるだけの力が要求されます。読みたい英文や、読まなければならない英文に、必ずしも、親切な解説が付いているわけではないのです。ですから、普段から、自分で調べたり、考えたりすることも大切なことなのです。 リスニングは、”馴れ”、つまり、”量”ですね。初めのうちは、完全に聞き取ろうとしない方がいいかもしれませんね。 ライティングは、翻訳ではありません。つまり、日本語の文章を英語の文章に直すことではありません。これは、なかなかできないのではないでしょうか?

totofadfa
質問者

補足

ライティングは、難しいですよね。海外の人と無理矢理でもメールのやり取りをやろうかと思いましたが 難易度が高いし、多読も満足にできないレベルなので 精読に力を入れようかと思いまして。 リスニングはラジオ英会話を3ヶ月ほどしか聞いてないのですが、何となく、海外のニュースを見ても意味がわかって きたような気がしています。

関連するQ&A

  • TOEICのリーディングのスコアをあげるには??

    TOEICのリーディングのスコアをあげるには?? リスニング450、リーディング355トータル805です。 長文対策で教えていただきたい事があります。 part7が難しく、試験では最後塗りつぶしになります。 文法も弱いので、今は主に文法の問題集を解いてます。 長文だから英字新聞・英語雑誌をやると良いかなと思い 読んでみるのですが、はっきり言ってわからない語彙が多く 読む練習と言うより単語調べになってしまいます。 英文雑誌を読むか、それとも長文読解用の問題集をやった方が良いのか どっちがいいんだろう、と思ってしまいます。 最終的には900以上取りたいです。 なにかアドバイスしていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • リーディング力を高めることはリスニング力向上につながりますか?

    社会人になってから英語が必要になって再学習している者です。 目標は海外ドラマや映画を字幕なしで楽しめたり、CNNをきいて理解できたりと、英語を視聴覚的に楽しめるようになることです。 再学習にあたり、基礎的な単語帳や文法事項の復習等はして、今もアルクで出してるリスニングの教材やスクリプトのあるニュースの素材などでリスニングを重点的にやっているのですが、ここにきていまひとつ伸び悩んでます。 よく英語はリスニング、リーディング、スピーキングなど、バランス良く勉強するようにいわれてますけど、リスニングを向上させるのにそれ以外の要素もやるべきでしょうか。 洋書を読むのにチャレンジしてみようかと思ってますが、リーディングをやったらリスニングが向上するということはあるのでしょうか?

  • toeic リーディング学習の素材 

    toeic 新公式問題集を解いてみたのですが、スコアレンジが265-315でした。読むスピードが遅く、後半15問位は適当にマークするといった状況でした…。 公式HPで勉強法を確認したところ、リーディングのスピードをあげるには、ひとつ下のレベルのものを多読、速読するといいらしいです(1ページに分からない単語が数個程度で簡単に訳せるもの)。その教材として洋書が挙げられていたのですが、なにを読めばいいのでしょうか? また、学習者むけの英字新聞も良いとのことでした。少し調べてみたら日本の新聞社が発行しているものがあるようなのですが、易しくておすすめのものはありますか?

  • リーディングよりリスニングが得意な人

    時々、リーディングよりリスニングが得意な人がこのサイトで質問しているのを見かけます。 うらやましいなぁと思います。リスニング問題の方が単語が簡単と言う理由もあるでしょうけど、今はこれを考慮しないとします。 純粋にリスニングの方が得意な人もいると思いますから。 さて質問は、リーディングよりリスニングが得意な人って言うのは、 やはり、リーディングよりリスニングに多くの時間をかけてきた人でしょうか? 私はリスニングは苦手なのですが、やはり文字を見る事の方が圧倒的に多いです。 それとも仮に、7:3で文字(英語のみ)に触れる時間が多くても、リスニングの得意な人は、 この配分でもリスニングでもリーディングと並ぶ力の人がいるのでしょうか? また、どちらが得意かと言うのは、得手不得手の問題ですか?かけた時間の問題ですか?

  • TOEICのリーディングについて

    こんばんは。私はTOEICを5回ほど受けたことがあります。はじめの頃に比べれば点数が上がったのですが、それはリスニングだけでリーディングのほうはさっぱりという感じです。 勉強は以前買った一冊の本(試験対策・CDつき)でリスニングが伸びたのですが、リーディングはこのままではいけないと思うようになりました。 最近、英字新聞あるいは英語で書いてある本をたくさん読めば良いのかなと思っているのですが、 「私はこうしてリーディングの点数が上がった!」 というような経験がありましたらアドバイスをください。(自分で勉強法を見つけなさいという回答はなしで)よろしくお願いします。

  • 真面目な質問です。リスニング力とリーディング力の関連について。

    「リスニング力を上げるためには、英文を前から理解していく(つまり、聞こえてくる順序に従って内容を理解する)頭の働かせ方が必要だ。ネイティブスピーカーはこの頭の働かせ方を会話によって身につけていくが、英語圏以外の英語学習者はそうはいかないから、リーディングによってこれを身につける必要がある。したがって、リスニング能力を上げるにはリーディング能力の向上が不可欠だ。」と、伊藤和夫さんが『伊藤和夫の英語学習法』の中で述べていました。英文を読めない人がリスニングを練習してもある程度までしか向上しない理由はこれだそうです。 この考え方は納得のいくものですし、リスニング力とリーディング力が密接に関係していることは理解できました。 そこでふと思ったのですが、これとは逆にリーディング力を上げるにもリスニング力は必要なのでしょうか? というのもこの考え方に従えば、リスニングとリーディングを同時に学習するよりも、まずネイティブと同じスピードで読めるほどまでリーディング力を高めてからリスニングの練習に取りかかった方が、効率が良いのではないかと思ったからです。 回答よろしくお願いします。

  • 英語の学習法についてアドバイスをいただけませんか?

    いつもこちらのサイトにはお世話になっています。ありがとうございます。 今日は英語の学習方法についてどうしたらよいかわからなくなってしまいひとりで考えているよりご意見をいただいて一日でも早く勉強を再開するほうがよいと思い質問させていただきます。 4年前に英検2級をとったものの、その後TOEFL-ITPで550点以上をどうしてもとることができず、この状況をどのように乗り越えたらよいかアドバイスをいただけないでしょうか? ITPの長文のリスニングの問題、リーディング問題がいつも手探りの状態でわかったと思って解き進めていくことができていない状態です。 足りない部分、学習方法、どんなことでもかまいません。お力を貸してくださると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「学習する」「お願いする」の単語分け

     中学1年の息子に国語の問題を聞かれたのですが、よく分からないところがあったので、質問いたします。中学校の授業で使うドリルです。  息子は文を文節や単語に分ける問題に取り組んでいました。ここは型どおり「文節は『ね』や『さ』などが自然に入るところで切れるよ。それから、意味を考えて、分けられるところまで分けたものが単語だよ。文節は名詞・動詞などお尻にくっつきの言葉が付いてるのが基本なんだ。」と教えたものの、疑問点が出てきたのですから。  それは「学習する」のように「漢語+する」で出来ているものは文節と考えて差し支えないと思いますが、単語分けしたときは「学習」と「する」に分けるのでしょうか? それとも1つの単語と考えていいのでしょうか? 「お願いする」のように「和語の名詞+する」もどうカウントしていいか教えて下さい。  日本語文法は時枝文法等々いろいろな考えがあるでしょうが、学校文法で主流な考えで教えて下さい。  それにしても「自立語」「付属語」を教えないのに、文節分けをさせるなんて順序が逆ではないかと感じています。「必要だ」「歌だ」を単語分けさせる問題もありましたが、形容動詞なんて言葉を聞いたことのない中学1年生にさせるなんて…。

  • TOEIC リーディング満点の方

    こんにちは リスニングが満点とは良く聞きますが リーディングが満点の方っていったいどんな勉強方法してるんですか? ちなみに私もリスニングは満点なのですが、リーディングが370で、計900点台にはなかなか及びません。 せめてリスニング410点は欲しいです。 いろいろ勉強方法は載っていますが、伸び悩んでいる人にはどんな勉強方法がいいでしょう? また試験のコツ(長文からやるとか)などあれば教えてください

  • TOEICのリーディングで450点を取るには?

     TOEICで900点を目指しています。単純に考えてリスニングとリーディングがそれぞれ450点づつ取れれば900点に到達するのですが、リスニングはともかく、リーディングでどうしても450点取れません。なんとか長文の最後まで回答はするのですが、どんなに必死になって猛烈な勢いで長文読解をしても、420点が限界の現状です。特に新形式になってから以前よりも点がとりにくくなった感じで、文章の内容自体が固くなっているし、設問もひねくれた物が多くなった気がします。  一般的にリーディングセクションだけで420点取れればかなりのレベルだとは思いますが、何が原因で450点の壁を越えられないのか分かりません。もしかしたらスピードを重視するあまり、内容の把握に正確さがかけているのかもしれませんが、ではどうすればあれだけの問題数を時間内に正確かつスピーディーに読むことができるのでしょうか。  「とにかくたくさん読む」というだけでなく、ハイレベルな方が持っている秘訣のようなものを教えていただけたら幸いです。ちなみにリスニングは450点~470点の間を行ったり来たりしています。  よろしくお願いします。