• 締切済み

レーザーは磁場の影響を受ける?

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.2

レーザ光自体は光であり、こちらは地場の影響は受けません。 しかし、レーザ装置そのものを強い磁場の中に入れると、装置自体は磁場の影響を受けることがあります。 こちらは、磁場の強さとレーザ装置の種類により異なります。 たとえばHe-Neレーザは、放電によりレーザ媒質を励起していますので、放電は電子の流れですから電子の軌道が狂うこととなります。 また強い磁場ですとゼーマン効果により発振線にも影響が出ます。 半導体レーザの場合は強力な磁場でなければ問題ないと思いますが、ホール効果など磁場の影響は皆無ではありません。

関連するQ&A

  • レーザー干渉計の原理について

    レーザー干渉計の原理について勉強をしています。 本に、「レーザー干渉計は光源から出た光を2つ以上の光に分割し、別々の光路を通ったあと再び重ね合わせ、光路差により発生する干渉縞をとらえ、変位などを測定する。」 と書いてあったのですが、なぜ干渉縞をとらえる(明暗を調べる)ことにより変位が分かるのですか? 基礎的な質問で申し訳ないのですが、ご回答宜しくお願いします。

  • 可視光における磁場の影響

    【質問1】 電磁気学や光学の教科書で、 「磁場は電場よりも十分小さいのでここでは電場の影響のみを考える。」 といった記述を目にします。 その論拠として教科書によく挙げられている式、 |E|=c|B| について質問です。 これを見る限り、確かに電場の振幅が磁場の振幅のc(光速)倍なので、 大きいというのはわかります。 しかし、これでは|E|と|B|の次元が違うので奇妙に思い、調べた結果、 これは考えている単位系が原因なのだとわかりました。 そこで、改めて、|E|と|B|の次元が同じ単位系(SI自然単位系)で 同じ式をMaxwell方程式から導出したところ、 |E|=|B| という式が得られました。 今度は、次元がそろったものの、「磁場が十分小さい」と言えないことになってしまいました。 取る単位系によって磁場が小さくなったり大きくなったりするものなのでしょうか? そうだとすれば現象を十分に記述していると言い切れるのでしょうか? 【質問2】 光が媒質中を進むときの屈折率は、 n=√(μ_r×ε_r)              μ_r 比透磁率          ε_r 比誘電率 で表せますが、光を扱うときよく、μ_r=1としています。 これは何故でしょうか? 電場は媒質の影響を大きく受けるのに、 磁場は媒質の影響をあまり受けないのでしょうか?

  • レーザーで冷却することと磁場の関係

    友達が卒研で磁場を使って(?)レーザーで冷却すると言っていました。 ちょっと聞いただけなのですが、本人も良く分かっていない感じだったので質問です。 磁場とレーザーを使うっていう認識でいいのでしょうか?それとも磁場でレーザーをコントロールしてから使うという意味でしょうか?多分後者だと思うのですが・・・ どういう関係があるのでしょうか? 本当は自分で調べる(もしくは友達に聞く)べきなのでしょうけど あいにく自分の卒研が。。。。。。 なんだか気になったので教えてください。

  • 四重極型質量分析器の外部磁場の影響について

    タイトルそのまんまなんですが、磁場が1~5Tまでのところで四重極型質量分析器を使用すると、測定結果には影響は出るんでしょうか? 測定に用いる装置にもよるといわれたらそれでおわりなんですが、影響が出るとして、どのくらいの磁場以下では影響は少なくてすむんでしょうか?

  • 磁場で電磁波は曲がる?

    質問のタイトル通りですが、磁場を用いて電磁波(レーザー光)の進路(伝播方向)を変えることは可能でしょうか?「電磁波は電場と磁場の伝播だから、外部磁場と相互作用して進路が曲がるのは当然だ」と言っている知り合いがいるのですが、本当でしょうか?実験・理論、どちらの側面からでも結構ですので、どなたかお詳しい方ご教授下さい。

  • 電場と磁場の及ぼす影響について

    一通り固体電子論を勉強したうえで質問します。 電子に磁場をかけるとスピンだけでなく、電場に垂直な方向にローレンツ力というかたちで力がかかるわけですが、 一方で電場は電子に力を加えるだけで、スピンに影響を及ぼすことは全くないと考えて良いのでしょうか?

  • 電場と磁場の比較について☆

    こんばんは!大学一年のものです。 いつもお世話になっています。 電場と磁場の比較について聞きたいのですが、 長岡洋介著の電磁気学Iを使って勉強しているのですが、磁場のところで 『これは電場の(1)式とまったく同じ形なので、電場の(2)式と同じような書き方が磁場でもできる』とか『(3)’式のなかで△=□とおくと、これは電場の(3)式と同じ形なので、電場の(4)式と同じようにして磁場の場合も書ける』 などの表現がよく出てくるんですが、((1)、(2)などはある式とします) なぜこのような書き方をしてよいのでしょうか?? 特に後者の『』の〔△=□とおくと〕の部分は時にうまく解釈できません!(同じ形にするために仮においたこの式に物理的意味はあるのでしょうか??) 乱文で申し訳ないのですが、 お時間ありましたらご回答よろしくお願いします。

  • 磁場環境下でのボールねじ、リニアガイドの使用

    お世話になります。 磁場環境下(50mmテスラ、500ガウス程度)ではボールねじ、リニアガイドは動作するでしょうか?多少影響を受けて動作が重くなる程度でしょうか? ※モータは超音波モータ仕様を想定 ※磁場に影響があるかは別で、動作自体ができるかどうか。 以上素人の質問で申し訳ございませんが、分かる方いましたらご連絡の程宜しくお願いいたします。

  • コイルの磁場

    教科書を読んでいて質問です。 コイルに電流を流すと磁場が発生しますよね? 中に鉄芯を入れると磁力が増して磁場がふえますよね? 中に紙とか電気を通さないものを詰め込んでも中が空洞の場合と磁場は変わらないのですか?? 前にテレビで磁石にガラスを近づけてその状態で鉄を近づけるとどうなるかってやってたとき磁力線をガラスは妨害しないから鉄はガラスをはさんでもくっつくってやってた気がしたので・・・・ コイルの巻き数が多ければおおいほど、コイルの直径が大きければ大きいほど磁場が強くなるという考えで大丈夫ですか?? 電流を流しても磁場が変わらない時、どんな原因が考えられますか? 質問がいっぱいでごめんなさい

  • 磁場が酸化還元反応に与える影響について

    http://ci.nii.ac.jp/naid/110006476018 http://semrl.t.u-tokyo.ac.jp/SUPERCOM/28/28_16.html 上記のページに強磁場下で酸化還元反応を行うと、磁場によりローレンツ力が発生し、対流が起こるため、拡散が速くなる、 というように書かれてあるのですが、 これに関して質問させて下さい。 磁場の方向は電極に対してどういう角度に向ければ、拡散速度が速くなるのでしょうか? 電極に対して垂直にかけたとすると、イオンの拡散方向と一致してしまうため、拡散速度に影響は出ないと思います。 電極に対して平行にかけたとすると、ホール効果のように、磁場と拡散方向に対して垂直にイオンは移動していくのではないのでしょうか? いずれにしても、電極との間に拡散を促進するような機構が働くとは思えないのですが、これはどう解釈すれば良いのでしょうか?