• ベストアンサー

バイクがうまくなりたいです!

中型免許を持っていますが、バイクが上達しません! 苦手なのは、停止と右左折です。 停止は、駐車場に停めるときなど、斜めに入っての停止が出来ません。(コケました。)S字の途中で停止するような感じです。 右左折は、信号待ちで発進の時がうまく出来ません。ふくらんでしまいます。 半クラで曲がるということは分かってるのですが、バンクするとそのままコケてしまいそうで怖いのです‥。特に右折が。 また他にも、教習所での8の字やS字でフラフラしてしまうのですが、これは膝を締めると良くなるのでしょうか? よく、膝が弱いとは言われていました。 たくさん乗ればうまくなるとは思いますが、こんななので公道を走るのが怖いんです(>_<) テクニックなど教えてください! ちなみに当方150cm40kg女です。 バイクは腰をずらせば片足がつくぐらいです。両足はつきません。 バイクの引き起こしは出来ます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KankiBK
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.13

1、肩の力を抜いて、ハンドルは触れる程度の握り具合。 2、低スピ-ドでの右折、左折、信号停止等では、   リアブレ-キでバイクのバランスを取る。   特に右折左折は、アクセルは開いたままで、リアブレ-キの   強弱のみでスピ-ドをコントロ-ルする。(停止も同じ)   半クラではなくて、リアブレ-キ主体の調整にすると   車体が沈み込み安定し、かつ動力も常時伝わっている状態   なので車体が突然倒れてしまう様な恐怖感もなくなる。   この際に、アクセルは絶対に戻さないと言うことと   前輪ブレ-キも使わない。   3、ニ-グリップは、バイクでは無く生きている馬に乗っている   ことを想像してみる。   つまり、足、内側踝、膝、腿、臀部すべてを馬の体に密着   させている状態。ただし、力まず、下半身全体で馬を締めて   いると感じ取れる程度。 4、クラッチ操作は、アクセルを開けなくても   そのまま発信出来る練習で習得する。   エンストの危惧があれば、ニュ-トラルのエンジン回転数を   300-500ほど高めにして練習する。 5、曲がった後の地点方向へ視線ではなく、あごを向ける。 頑張ってください。

noname#97092
質問者

お礼

私が出来ていないことばかりですね(^^;) カーブはリアブレーキを使うと安定するみたいですね。ついフロントブレーキばかり気がいってしまいますが意識して使ってみます。 参考にして練習します! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • ms_axela
  • ベストアンサー率14% (94/643)
回答No.4

誰かあてになりそうな人を誘ってツーリングに行く。 バイクショップの企画するツーリングに参加する。 実際に走りながら良い乗り方を教えて貰うのが一番です。 体育会系の発想で良ければ距離を乗る。 私は妻が免許を取得した直後に北海道に連れて行って、3000km程走らせました。 上手くなったし、結果として楽しかったみたいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ms_axela
  • ベストアンサー率14% (94/643)
回答No.3

誰かあてになりそうな人を誘ってツーリングに行く。 バイクショップの企画するツーリングに参加する。 実際に走りながら良い乗り方を教えて貰うのが一番です。 体育会系の発想で良ければ距離を乗る。 私は妻が免許を取得した直後に北海道に連れて行って、3000km程走らせました。 上手くなったし、結果として楽しかったみたいですよ。

noname#97092
質問者

お礼

やはり走ることが一番ですね。私はまだ全然走っていないので、怖がらずに走り込みたいと思います! 体で覚えるのが大切ですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gsbaka1150
  • ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.2

曲がるのが苦手なら曲がるという行為で一番極端な『Uターン』の練習が効果的だと思います。停車中からハンドルをフルロックするまで切ってスタートからいきなり回り始めるのが『Uターン』ですので、これが出来れば日常のカーブはこれより小さい半径という事はまず有りませんし、低速でUターンが出来る程度のコントロール性を身につければ日常で困る事はほとんどクリア出来ます。私も最初今のバイク(BMW・R1150GSというやたらとデカイ図体のバイク)に乗り換えた時はしばらく意識的にUターンを多用して練習しました。今では結構な小回りが出来ます。 テクニックやコツは各出版社から『ライディング本』などが多数出ていますし検索でも多数ヒットしますのでその辺はご自分でお調べ下さい。

noname#97092
質問者

お礼

Uターンは、後ろに乗ってなら経験したことがあります。凄いと思いました。それと、とても難しく到底出来るものじゃないなあと思いました。 でも、マスターできるように練習しようと思います。これが出来れば自信がつきそうです! テクニックも検索してみますね☆ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

こんにちは。 大型の実地免除がない時代に、試験場で限定解除した者です。 >半クラで曲がるということは分かってるのですが これが原因ですね、動力が切れると不安定になるのが2輪車です。 いつでもクラッチを切れる状態で、アクセルワークを調整するほうがいいです。 あとは乗車姿勢です、女性はお尻を突き出して顎を上げる人が多いのですが、バイクを包み込むように乗って、顎を引きます。 身長が低くても問題なく可能です。 そして曲がる方向を見ます。見た方向に進みますので。 右折が苦手なのは、足を着く時だけではなく、普段からお尻が左にずれているからです。 走り出したら真ん中に座ってください。 あとは地元の警察で無料で講習会が開かれているかもしれませんから、積極的に参加してください。 白バイ隊員ですから上手に教えてくれます。 また、友人が主催している女性だけのスクールのリンクを張っておきますね。

参考URL:
http://www.t-mari.net/
noname#97092
質問者

お礼

運転姿勢は意識したことはありませんが、見る方向はすぐ先を(地面)を見ている気がします。そのせいで、教習中もよくS字でコケてました(><) リンクも参考にします! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイクの一旦停止からの右左折

    最近バイクの免許を取得しました。CB400スーパーフォアにのっています。 色々苦手な部分があるのですが、特に苦手なのが停止からの右左折です。 農道を走っていて一旦停止があり、とまります。そこからすぐに左折したい時は緊張します。半クラをミスると、田んぼに突っ込んでいってしまうかもしれないという恐怖もあります^^;農道なので、左折した方の道も狭い場合が多いです。 このような場合の対処方法をお教え頂けないでしょうか?慣れの問題はあるのですが・・・ 半クラでゆっくり全身してハンドルを左にきればよいのでしょうか?そうするとバランス崩しそうなきもしますし。 このような場合、今のところ私は半クラでつないでユックリと全身してハンドルをきってまがります。ただ低速なので、バランスを崩しそうになり怖いです・・・

  • 小柄で非力でも、乗りやすい大型バイクは?

    最近、教習所に通って大型二輪免許を取得しました。 私は、身長155センチです。 教習車はおなじみのCB750で、シート高79.5センチ、乾燥重量215Kg(実際は約230Kg)でした。教習時は、足つきは、片足のつま先だけで、引き起こしにもすごく苦しみました。 念願かなって大型免許を取りましたのでなんとか、400ccより大きいバイク(できればオンロードタイプ)に乗りたいのです。 新車もしくは、ここ3~4年の間に発売されたバイクの中で、車重が軽く(200Kg未満)、シートも低く、あまり前傾姿勢にならないですむバイクを探しています。 それとも、ひとりで引き起こせないくらい車重は重くても、両足のつくアメリカンにすべきでしょうか。 足つきが良くて転びにくいバイクと、車重が軽くて転んだ時自分でおこせるのと、どちらを選択すべきでしょう(T_T) 用途は、通勤とツーリングの予定です。(峠は攻めません。) どなたか、アドバイスをお願いします。

  • 足つきが悪いバイクの場合は。

    先日大型免許をとりスピードトリプルに乗っているのですが、女性でも小柄なほうだと思うので足が片足ぎりぎりでどうやって停発進したらよいのか悩んでいます。 停止するな~とわかるときは、体勢をずらして足がなるべくつくように。などできるのですが、急な停止のときはかなり危ないです。また、このバイクは上のほうに重心があるような気がするのですが(?)足をついていても、ふらつきます。 坂道で止まった場合は最悪で、左足をつき右足でブレーキをふんでいます。発進するときはまず体勢をずらして右足をついてギアをいれて次は左に体勢をずらして右でフットブレーキをふんで、発進。 という具合で、あたふたと大変です。 ギアいれっぱなしでもいいのですが、油圧でもないのにクラッチが異常に硬い(重い)ので、信号まちのときには辛いです。 男性でもつま先立ちで乗っている方とかたまにみかけますが、やはり慣れなのでしょうか・・・ ちなみに、前はCB400Fにのっていたので、重いバイクにはなれているつもりです。 なにかコツなどあればお教えください。

  • スムーズな発進について

    公道走行、本日が2回目の超初心者バイク乗りです。 停止してから発進する際、もたついてしまいます。今日も、”車から早く行けよ”のパッシング・・・。発進の手順は、 (1)アクセルを少しあける (2)クラッチを少しずつ離す (3)動き出したらクラッチを握り、セカンドへ (1)(2)の動作でもたつき、発進の際に出遅れてしまいます。これって、慣れるともっとスムーズに出来るようになるのでしょうか?それとも、発進の手順間違ってますか?教習所だと、多少もたついていても、平気だったんですけど、公道となるとさすがに・・・。しかも、朝は渋滞にはまるので、停止&発進が非常に多く、毎回緊張してしまいます。いいアドバイスお願いします!

  • バイクと車の事故をおこしました(長文です)

    今日バイクと車の接触事故を起こしました。 こちらは車で片側2車線道路の 右折レーンにいて信号待ち状態、 信号が青から黄色→赤までその場でとまっていて 右折矢印が出たのを確認してから車を出しました。 対面からの直進車両が多く信号が変わるまで 右折できずにその場でとまって待っていたのと、 右折レーンの先頭だったため右折矢印が出てから ゆっくり発進しました。 こちらは右折しはじめたばかりで それほどスピードは出ていませんでしたが、 対面からバイクが直進してきて 車の正面(やや運転席側寄り)に衝突しました。 こちらは対面の2車線の車が全て止まっているのを確認済みだったので、 バイクはその間をすり抜けるようなかたちで直進してきました。 こちらがそのまま右折をすれば バイクを跳ね飛ばしてしまうと思い、 交差点真ん中で右折をしかけていましたが ブレーキを踏んでこちらは完全に止まりました。 バイクもブレーキをかけたようでしたが、 間に合わずこちらに衝突・・・ こちらは右折レーンで、 右折矢印が出たのを確認してから発進しています。 またこちらは完全に停止していましたので、 バイクが突っ込んできたかたちになります。 明らかにバイクの信号無視なのですが、 相手は転倒し足が痛いとかで 救急車ですぐに運ばれて行ってしまったため 直接話ができていません。 その後私は警察と事故処理班が来て 事故の状況を説明し、 こちらには同乗者がいたので 警察署で別々に調書を取られました。 目撃者がないため(あとから名乗り出てくれれば別ですが) 相手が信号無視を認めなかった場合、 このような事故はどちらにどう過失があると 判断されますか?

  • 免許取得からブランクのある初心者への運転アドバイスをお願いします!

    タイトルの通りなのですが、先日ヘルメットを購入し、とりあえず、あとはグローブを買って引き取りに・・・。と、考えています。 スニーカー(オールスター等)じゃまずいでしょうか? 一番はきなれてるのでシフトペダルやブレーキペダルの感触は一番いいかと考えているのですが・・・。 よかったら、装備の面でもアドバイスください。 で、本題に入りますが、当方、5年前に中型免許取得。その後、中々購入できず、現在にいたります。 その間のバイク経験は、去年、友人のVFRかRVFで家の回りを一周させてもらったっきりです。 しかもその際住宅地で見通しの悪い交叉点ばかりです。 まず、交叉点でのギアの選び方がわからない・・・。 まぁ、いわゆる半クラができない。その上、目線が下がっちゃう。。。 毎回足をついて1速に入れて再発進すべきでしょうか? 完全に停止していないのであれば、2速からでもよかったような…。 また、その際、交叉点へ侵入する際に、前方をちゃりんかー5人が広がって走っており、その左横を通り抜ける(=交叉点での一時停止ちょっと前)にちゃりんかーの一人が、こちらにふらついてきた為、 とっさに急ブレーキをし、バイクは急に止まりバランスを崩して立ちごけ・・・。(T^T) なので、住宅地等の交叉点の右左折等が心配です。 また、バイク屋から家までは、5~60kmあります。 とりあえず、バイク屋の裏の道で練習するつもりですが、どのような練習がいいでしょうか? また、大通りでの右折はやはり最初は避けた方がいいでしょうか? ちなみにバイク屋は大阪のど真ん中で、中央大通りやR43等を使って、神戸方面へ帰ります。 どうか、先輩方のアドバイスをお願いします。

  • バイクと車の事故

    お互い中央線の無い、狭いT字路で、私は車で左折する為に、一旦停止しました。カーブミラーに右折車を確認し、私が先に左折しなければ、右折車はこちらに入れないので、徐行で確認しながら交差点にはいると、左からバイクが見えたので、停止線から1m程のとこで、止まりました。しかし、バイクはスピードをゆるめず、私が停止してから3秒ほどして前のめりにぶつかり、バイクは立ったままになりました。相手は、打撲で救急車で運ばれ、通院してます。バイクは右折車の右側を追い越して、直進する所でした。警察に、一度説明したのですが、再度私が停止していたかどうか、何度も聞かれ、車ってすぐには止まれないよね?少しは動くでしょ?などと聞ました。次の日、私の保険代理店の方が、再度警察に聞かれていた事を、相手の保険担当者が聞いており、警察と話し合い、私は動いていた事にされ、更に右折車は、関係ないとなり、八割私が悪いとなったと言われました。私にも言い分があるだろうが、事を荒立てると、免許に傷がつく事もあるから、やめた方が良いと言われショックです。その後、私の保険担当者と話すと、驚かれてしまい、まだそんな話はこれからだと言われ、混乱しています。それと、事故後に相手のかたと直接電話で話した時に、「無理な追い越しをした為にすいません」と言われましたが、保険屋さん同士の話では、そんな言葉は無かったようです。私が電話で聞いた謝罪は、有効でしょうか?

  • MT車での半クラッチ

    現在教習所でS字カーブとクランクをやっています。しかし、半クラッチがまだ上手く出来ずいつも失敗してしまいます。半クラを上達できるテクニックとかあったら是非教えてください。

  • 中型バイクの走行の考え方は車と一緒?(長文です)

    わかりずらい質問タイトルなのですが、中型(125以上400以下) のバイクの一般道路の走る考え方は車の走行とほぼ一緒と考えていいのでしょうか? この間、200CCのバイクを初めて一般道路で走行する機会があったのですが、 1.信号待ち発進時、急加速をしない。 2.追い越しをしない。 3.80キロ位スピードを出したが、安全であろうと判断し区間は短い。 4.急停止しない。 このような事をしたのですが、これって車と一緒と思ったのです。 原付バイクを運転した時はこのような事はしなかったし出来なかったと思います。原付の時はいつも後ろの車を気にして、迷惑かけないように 走っている感じです。 ただ3のような事は通常時、車でもしないと思うのですが、スピードを 出したかったのです。前に車がいなくて見とうしのよい道なら出したく なるものなのでしょうか。 バイクなのに原付バイクより車よりに考え方が近いとは思っていなかったので多少驚いています。 中型でたまに発進時に急加速して車と車を縫うように走って急停止する人がいて、やりすぎと思うのですが教習の先生が「バイクは機動性があるものだから機動性を殺さないように走るんだ」と言った事を思い出し、車の走り方 とは違うのかもしれないと思いはじめました。 そういう心構えみたいのは教習所では教えてくれないと思うのですが、 自分のような考えは間違いでしょうか? 違うなら考えを教えて下さい。

  • 普通2輪・一発試験,目視での後方確認のタイミング

    普通2輪にて一発試験をめざしています。 目視での後方確認のタイミングについてわからないことがあります。 1)右左折のための車線変更をする場合,後方確認→ウィンカー→進路変更でしょうか。 それともウィンカー→後方確認→進路変更でしょうか。 2)右左折する場合,左右の確認→後方確認の順でよいのでしょうか。 (一時停止しない交差点の場合,後方確認しながら右左折してしまいそうです) 3)左折する場合は巻き込み防止で左後方確認が必要ですが,右折時にも右後方確認が必要でしょうか。 4)踏み切りの一時停止からの発進では後方確認は必要でしょうか。 5)坂路停止からの発進では右後方確認は必要ですが,左後方確認も必要でしょうか。 後方確認についてアドバイスいただけると幸いです。