• ベストアンサー

システムトイレ選び

kirara511の回答

  • ベストアンサー
  • kirara511
  • ベストアンサー率35% (10/28)
回答No.2

今日は。 ウチは猫1匹で1・2・3の3台を交代(洗い替え)に使っています。 猫砂はニャンとも清潔トイレのチップにそっくりのペレットタイプの猫砂を(20ℓで900円)。シーツも安いペットシーツ(レギュラーサイズ100枚800円)を使用しています。 1・2・3の良くない点、良いと思う点はfukusuke55さんが調べられた通りでほぼ書き加える点は無いのですが、少しだけ・・・ まず1、ですが・チップの飛び散りが1番少ないです。(ほぼ無い) ・本当にスッキリしたデザインで色合いも申し分ないです。 ・全面がスノコなのは○ですが、スノコの目が小さいです。 ・レギュラーサイズのシーツだと2枚必要です。 ・それとスノコ面と本体の底の部分に空きが少ないので、まめにシーツの取替えが必要になります。 次に2です。・確かに色がちょっと・・・。 ・トレイの向きが変えられるのはポイント高いです! ・1・3と違って全面スノコじゃ無いのは惜しいです。 ・トレイの引き出しがやや甘いので猫が引き出しを開ける可能性アリ。 ・私は限定色のデオを使用しています。(色が可愛い♪) 最後に3です。・もうすぐ改良型が出るみたいです。 ・スノコと本体が別々になるので丸洗いし易い。 ・レギュラーサイズのシーツではギリギリ。(2枚使用していました) ・シックな色があるので部屋を選ばない。 ・トレイが1番容量があるのでシーツが換えやすい。 ・・・と、今思いつくのはコレくらいです。 あくまで私個人の使用感想なので(^^; 私も他のかたの使用感想を今後の参考にさせて頂こうと思います。 出来れば、形は1でスノコは3でトレイは2だと完璧なんですけどね。 メーカーさんにお願いしたいです。

noname#151971
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全部を使ったことがあるということで、大変参考になります。 もしお時間がありましたら、お答え下さい。 アイリスのトイレは、ネコのトイレ CA-500N(大)というのを 使用されてますか? 小でも大でもレギュラーサイズだと足りませんね。 (小41cmと大47cm) 大だとワイドサイズでも足りないですね…。 でも41cmだと小さすぎる気がします。どうかな~…。 普通のトイレは大体40×50cmくらいですよね。 アイリスのはトレイ式ではないので、交換時におがくずがあふれる ことはないですよね? 掃除のときは、すのこより上を取り外して、その下のシーツを 持ち上げて捨てる感じですか? デオトイレは、トレーが柔らかくて扱いにくいですか? また、浅いのですぐにおがくずでいっぱいになりますか? 全面スノコでないことにより、デメリットはありますか? メリットは端に小をする子がいても、中央部に小がいくので、シーツ の端に小およびおがくずが溜まらず良い、ということですが…。 そういった使い勝手を差し引いても、トレイを入れ替えられるメリットは高いですか? 限定色のデオは人気があるみたいですね。再販してほしいもです。 新しいニャンともはもう店頭で見ました(昨日)。 デオ以外でしたら、目詰まりが気になるので、回答者様もお使いの ホワイトペレットというものにしようと思っています。 レギュラーシーツだとギリギリでもいけないことはない、という 感じですか? それとも2枚重ねて、汚れた1枚を先に捨てて、新しいのを1枚足す という使い方ですか? 本体はやはり洗いやすそうですね。 ニャンともにはあまり、悪い部分は気になっていらっしゃらないですか? 質問当初は、見た目は悪くてもデオが有力候補だったのですが、 ニャンともがいいように思えてきました。 ぜひぜひ、ご回答下さい。

関連するQ&A

  • 猫のトイレ

    以前、鉱物系の砂を使用していましたが(トイレ2ヶ所設置)、デオトイレに変えようと2つ新たにトイレを購入しました。 しかし肝心の猫がデオトイレの砂を気に入らず、鉱物系に戻そうと思っております。 現在4つトイレがあり ・普通の四角いトイレ ・アイリスのトイレ フード付 ・デオトイレ ・デオトイレ フード付 があるのですが、鉱物系の砂埃が気になるため、フード付を2つ設置したいと思います。 デオトイレのフード付を鉱物系の砂に使うことはできるでしょうか?すのこの上にペットシーツを敷くなど、なにかいい案はありますか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫砂について

    現在7ヶ月のオス猫を室内飼いで飼っています。 現在アイリス社製のシステムトイレを使用していますが、トイレ後の砂の飛び散りがかなり多いです。 専用砂が丸くてコロコロ転がって、猫もそれを面白がって砂を追いかけてます(面白くてわざと飛び散らかしてるんじゃ!?と思うくらいです・・・orz) フローリングタイプの所に置いてるので尚更です。 飛び散り防止の為にマットなども敷いてますが、あまり効果なしです(砂がマットを飛び越えていってますから)   で、猫砂を変えようかと思ってるんですが、どんな砂にしたらいいのか迷っています。 トイレ上部がすのこ式で、尿を通過させるタイプなので、ひのき等の木製の砂だと目詰まりをおこしそうな気がします。  いっそ、「ニャンとも清潔トイレ」の砂に変更しようかとも思うのですが・・・(転がりにくそうな形状をしてるから) でも、やはり専用の物を使用した方がいいんでしょうか? ちなみに、引き出し式のトレーには市販のペットシーツを使用しています(専用のシーツもありますが) アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫トイレの選び方

    今度生後2ヶ月の子猫を飼い始めます。 そこで猫トイレを選ばないといけないのですが、最初はブリーダーさんの指示で、紙砂素材の猫砂を使い、 フードがついていないタイプの猫トイレを選ぶとよいといわれました。 ですが、フードつきの猫トイレのほうが、飛び散りが少なく、扱いやすいと思いますので、成長したら、買い替えをしようと思っています。 消臭効果が高く、とびちりにくい猫砂とあわせて使いたいと思っています。猫専用トイレで販売されているものはどのサイトをみても同じようなものが多いのですが、 その中でどの猫トイレと猫砂の組み合わせで使うのがよいでしょうか? 最近はシステムトイレというものもあり、にゃんとも清潔トイレやデオトイレといったものが有名なようで消臭効果も高いと聞きますが、どちらもすのこつきで、 これらのトイレと組合わせて使えない猫砂もあるのではないかと思います。 はじめて猫を飼うもので、どういったものが使いやすいのか、教えていただければとても助かります。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレ

    今、木くずタイプの猫砂を使用しているんですが、鉱物タイプまたは紙(固まる)タイプも同様、猫が砂を掘るたびに砂埃が舞って(猫が)鼻からかなり吸い込んでいるんじゃないかと少々心配。 (猫の鼻の脇に、よくカスがたまっていたり、寝息がピーピーとかすかに音がする(^_^;)。) トイレは、フード付きタイプです。 で、質問なんですが・・・ ニャンとも清潔トイレで使用するチップを、普通のトイレにトイレシーツを敷いて使用している方っていらっしゃいますか? もし、いらっしゃったら使用感と不便さがないかお聞きしたいと思います。 または、ニャンとも清潔トイレの使用感でもかまいませんので、教えてください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 消臭システムトイレらくらく1週間使った方いらっしゃいますか?

    お尋ねします。 ニャンとも清潔と似たような猫トイレの、 【消臭システムトイレらくらく1週間】をご使用されて いる方がいらっしゃったら是非ご感想をお聞かせください。 我が家のねこ、頭で掘るため少しでもホコリの立たない 猫砂を探し回っております。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • システムトイレ用でお勧めの猫砂を教えてください

    システムトイレ用でお勧めの猫砂を教えてください トイレはニャンともを使っています。 砂は、ニャンともとデオトイレの大きいほうの砂を 現在はブレンドで使っています。 というのも、ニャンとものほうは尿を通過させるといいつつも 尿を吸収して膨らむチップが多くて、毎日ちまちまちまちまと 取り除くのが大変です(その分減りも早い)。 デオトイレのほうは全体的に粉っぽくて、粉が部屋に舞うとかはないけど 猫の脚(肉球)に粉がついてしまって、トイレから出た猫の 白い足跡が部屋中についてしまいます。 尿の吸収がない点は気に入ってるのですが… というわけでブレンドに至っています。 ちなみに、最初はトイレの外にマットを置いていたのですが 猫がマットを噛みまくって唾液でドロドロ…ということが少なくないので 結局マットは撤去しました。 尿の吸収が少なく、粉っぽさも少ない(床に猫の足跡がつかない) おすすめの猫砂は他に何かないでしょうか? 尿はシステムトイレのトレーに落としたいので、固まらないタイプであることと 砂掻きが結構激しい猫なので、粒は小さすぎないほうが良いです。 何かありましたら、情報お願いします。

    • ベストアンサー
  • 「ニャンとも清潔トイレ」で使用できる猫砂

    ニャンとも清潔トイレ正規品の脱臭チップではなく、多少でも固まるタイプの猫砂を使いたいです。 そこで気になるのは、ニャンとも清潔トイレはスノコの目が粗く隙間が大きいので 細かい砂だと全部スノコの下の引き出し部分に落ちてしまうのではないかと心配です。 おから or 木粉タイプを使ってみたいのですが、粒が細かい製品もあり気になりました。 ニャンともで使用可能な おから・木粉の猫砂をご存知でしたら商品名を教えて頂きたいです。 逆に、この製品だとスノコをすり抜けて落ちてしまったよ。という経験のある方も教えて頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫のトイレ

    教えてください。 以前、固まる猫砂を使っていたのですが、血尿などの異常に早く気づけるようにデオトイレに交換しました。 新しいトイレにもすぐに慣れ、しばらく使っていたのですが、最近デオトイレでウンチをしなくなってしまいました。 我が家にはトイレが2つあり、デオトイレは居間に、もう1つのトイレ(固まる砂タイプ)は私の部屋にあります。 私が自分の部屋に入るとすぐに追いかけてきて、真っ先にトイレに飛び込みます。「我慢していたのかな・・」と思うとなんだかかわいそうです。 おそらくデオトイレの砂は掻きにくく使いづらいのだと思うのですが、病気のことを考えると色がわかったほうがいいので私としてはデオトイレを使ってほしいです。 たまにおしっこはデオトイレ、ウンチは砂でするという猫ちゃんを飼っている方がいるようですが、このようにしつけることはできるのでしょうか。 それか、デオトイレ専用のシリカゲルではなく、もう少し猫が掻きやすい小さめの砂で良いものがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ニャンとも清潔トイレ、デオトイレ(ユニチャーム)ご利用の方に質問です。

    ニャンとも清潔トイレ、デオトイレ(ユニチャーム)ご利用の方に質問です。 当方、ネコ3匹居ます。 大型ネコ(ノルウェージャン)2匹とMIX1匹です。 今は横60cmある大きめのフード付トイレにオカラのおトイレ砂を入れたものを 2箇所に用意しています。 来月1泊2日の旅行を予定しています。 今まで3匹にお留守番をさせたことが無く、システムトイレを導入しようと考えています。 にゃんとも清潔トイレですが、分厚いダンボールのような専用シートがあるようですが 3匹ですと、どの程度の頻度で交換が必要なのかしら? と思い質問させていただきました。 コスト面などで、1月にどの程度かかるのか目安など教えていただけたら幸いです。 デオトイレはペットシーツを敷ければ良いようなので、コスト面からは ニャンとも清潔トイレよりはリーズナブルに思えるのですが、 使いかってなど如何でしょうか?

    • 締切済み
  • 猫砂が嫌いな猫のトイレについて

    猫を飼い始めて約4ヶ月弱の初心者です。 こちらで質問をしたり、過去ログを手当たり次第読んだりして、色々と勉強しながら楽しく2猫と暮らしています。 質問というか経験談をお聞かせ頂きたいのですが、 猫砂が嫌いな猫ちゃんのおトイレ、皆さんどうなさっていますか? 今の状況は、こんな感じです。 ニ猫は、オス(約4ヶ月位)とメス(1から2ヶ月位)なのですが、 お兄ちゃんの方は、拾った当初から猫砂を普通に使ってくれました。もちろん、いくつかの試行錯誤はありましたが猫砂自体は、問題なく使用してくれ、いま木系の崩れるタイプの猫砂に落ち着きました。 ただ、新しい子なのですが、猫砂をおくとそこではトイレをしてくれません。今まで小粒なもの(トフカスパイン)から大粒(パインウッド)などで、ほんの少しだけおいたりとか、色々と試したのですが、どうしてもペットシーツや、ダンボール、雑誌などの上を探してトイレをします。 それで、それなら、と「おまるでキャット」を購入して今、試行錯誤中なのですが、そのままだと使ってくれず、今、第一段階としておまるトレーのみにペットシーツをガムテープなどで貼り付けて使用しています。ほかにダンボールの箱にペットシーツを敷いたりしてトイレの数を確保しています。 また、一度、ペットシーツにおしっこなり大きい方なり、すると、そこでは絶対にしてくれません。一日に場合によっては6枚くらいペットシーツを使用しています。(安ーいペットシーツを大量購入しました。) 二猫は、別々のトイレです。というか、新しい子が一番最初に来た時に、半間の押し入れの下をケージ代わりとして使用(一週間程度です。)したのですが、そこでトイレをすることを覚えてしまい、いろいろ試した末、場所の移動は今、気長にやっています。(これは、とりあえず、部屋の入り口付近まで移動できたのでいずれこちらの希望の場所まで移動できると思います。) なんか上手く状況をまとめられず、分かりにくいかもしれませんが、 よろしくお願いいたします。 また、ついでに、木(押し入れの床)に効く消臭剤など、ご存知でしたら教えて下さい。人間の鼻では、匂わないのですが、猫は、嗅ぎ分けるみたいなので、できれば、一度、完全に消臭して、その場所を、冬の間の猫の棲家(暖かくして)にしたいと思っています。

    • ベストアンサー