• ベストアンサー

電動昇降機について教えてください

KonnaMondeの回答

回答No.4

>電動昇降機を付ず、自身で電球交換する場合は、どのようにしたらよいのでしょうか。階段の踏面1段分におさまる踏み台に乗って交換するというやり方になるのでしょうか。 電動昇降機なんていう難しいことを考えなくても、アルミ製の折りたたみ式長尺梯子をDIYなどで購入し、その梯子を高いほうの階段と反対側の壁に斜めにかければ充分です。  ふらついて危ないようでしたら、2本購入し並べれば安心です。 費用も安くて済みます。 梯子の長さは、現場に合わせて、検討してください。 折りたためば仕舞う場所もそんなにいりません。

oshietepao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 長尺梯子を使うとのこと、現実的でこれなら私にもできそうです! 確認ですが、「反対側の壁」とは、拙宅の場合はU字型階段の曲がり角方向の壁という理解でよいでしょうか。 電動昇降機よりも経済的ですし、階段での電球交換以外にも使えそうなのが良いですね!

関連するQ&A

  • 階段の昇降しやすさについて

    新築の階段の段数と回り階段部分の角度でわからない事があります。 昇降のしやすさ、安全性などからアドバイスをお願い致します。 【設計】 階高2789mm、踏面240mm、幅1000mm、段数15段のU字階段で設計していました。 まず5段上り、回り部分は2段(45°)、1段上って、また回り2段(45°)最後に直線5段上るという予定でした。 しかし、ここにきて、最後の直線部分が4段しか入らないと言われ、設計変更をする必要がでてきました。 (まず、こんな事があっていいことなのかも疑問ですが・・・) 先方からは、2つ目の回り階段を3段(30°×3)にして、15段のまま収めたいとの事でした。 しかし、3段の周り階段は、危険性が上がることから、14段に減らしてでも、回り2段の階段を保って、形状を優先した方が良いのではないかと考えています。 段数を優先して、けあげを小さくするか、形状を優先するかを悩んでいます。 また、昇る際のリズムとかも関係あるんですよね。 これを考えると素人には、どれがいいのかわからなくなりました。 【質問】 (1)15段階段で、2つ目の回り階段を3段(30°)にする (2)14段階段で、回り階段を2段(45°)にする (3)14段階段で、回り階段を2段(30°、60°)にする(途中に1段はさむので、一般的な吹き寄せ階段とは違いますが、安全性が高そう) 14段にしても、けあげは200以下になるので、昇降には問題はないとも思うのですが、将来のことも考えると、緩やかな階段にしておいた方がいいですよね。 ただ、形状と角度をどっちを優先したらいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • どちらが安全に階段を昇降できますか?(長文で申し訳ありません)

    現在家を新築するにあたり、申請前の正式な図面を担当者から貰い、検討している最終段階です。 私が以前から「緩い」階段に憧れていて担当者にも再三伝えていたのですが、間取りの変更を行っているうちに階段に使えるスペースが徐々に狭くなっていってしまいました。 現時点では、下記のとおりです。 ・階高:2,980mm ・幅:1,000mm ・総段数:16段 ・形状:U字階段(廻り部分:上部3段 下部1段) ・踏面:210mm+蹴鼻 300mm = 240mm ・蹴上:186.25mm ・勾配:おそらく41.7度くらい? 担当者に「もう少し緩くならないか」と聞いたところ対応可能な案として3案提示されました。 [1案]2Fの登りきった床面部分を削って一段足す(計17段) [2案]廻り部分を4段ではなく、6段にする(計18段) [3案]現状のまま 私としてはできれば2F部分は削りたくないので[2案]か、[3案]にしたいと思っています。試しに私なりに計算してみると、18段だと38.2度とだいぶ緩くなりましたが、6段で廻ると危険なのでは?と不安になります。(ちなみに私の実家は6段廻りですが…) 他のサイトで紹介されているようなバリアフリー住宅の勾配33度~35度までにならなくてもいいので、毎日使う場所なので少しでも「緩く」というのが希望です。 そこでお伺いしたいのですが、6段廻りの18段が良いのか、4段周りの16段が良いのかお教え頂けますでしょうか。 上記とは別に[3案]の4段で廻るとした場合、U字階段(廻り部分:上部3段 下部1段)の形状が良いのか、廻り4段(45度)または、廻り4段(60度/30度)の方が安全なのかわからないのでこちらもお教え頂けますでしょうか。 できれば多くの方にお答え頂ければと思います。 大変長々と申し訳ありませんでした。 何卒宜しくお願い致します。

  • どちらの階段が昇降しやすいですか

    J字型の階段で、段数14段、勾配44.8°、メーターモジュールです。下から7段まで直線-4段廻り-3段直線は共通ですが、廻り方が、 A.60°30°30°60° B.30°30°30°90°(11段目が踊り場になっている) どちらが昇降しやすいでしょうか? 折り返した部分の下がトイレになるので、Bの方がトイレの天井がすっきりすると思うのですが、Aの方が安全ですか?

  • 外階段 自転車 昇降設備

    親戚の家の事での相談になります。 親戚の家は、家の前の道路から3m位高い位置にあり、階段で10段あります。 本人は年配者(80歳)ではありますがいたって健康で、階段の上り降りは苦にしていないのですが、一つ問題があります。 それが、電動自転車の上げ降りです。 ご存じのように、電動自転車は結構重いので階段を上っていくのが辛くなってきたようですし、万が一落下という事も無きにしも非ず。 この家の階段は角度はそれほど急ではなく、踏み面、蹴上げ等も一般に有る階段とほぼ同様です。 脇に30センチ位のスロープがあり、普段はそこに自転車を押して歩いているようです。 丁度、両脇はブロック塀が手すりの高さまでありますが、このブロック塀を利用して電動で自転車だけ昇降出来る装置のような物をご存じの方教えて下さい。 メーカー、価格等分かると大変ありがたいです。 よくある介護用の車いすごと上げる物は幅の関係で無理なようなので、自転車だけ乗せるあるいは引っかけて運ぶ程度の物で構いません。 (カテゴリーが分からなかったので介護にしてありますが、本人は非常に元気です) どなたか分かる方いましたら情報下さい。

  • 階段フットライトについて

    建築計画中の者です。お世話になります。 U字形?の階段にフットライトを付けたいのですが、以下について教えていただけませんでしょうか。なお、階段照明としてフットライトの他に、曲がり角の部分にシャンデリア(40W)を付けます。 ・階段U字の内側と外側、どちらに付けるのが適当でしょうか。それともどちらということはないのでしょうか。 ・階段の登り口と降り口付近の2カ所にフットライトを付けようと思いましたが、シャンデリアと合わせて明るさは問題ないでしょうか。 ・コンセント付きのフットライトをはじめから設置する(パナソニックの「勝手にナイトライト」を検討)のと、コンセントのみ設置してコンセントに差し込むフットライトを取り付ける(こんな感じのものを検討→  en.co.jp/e-price/676653/)のと、どちらがおすすめでしょうか。 ご意見をいただけましたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 階段昇降機の設置の補助金 他

    表題の通りです。 私の住む神戸は坂道も多く、住宅も階段を10数段上がって玄関になっているお家が大変多いです。 つい最近、近所の老夫婦に階段の上がり降りが大変とのことで尋ねられました。 たまたま、近くの住居に設置していらっしゃる方が居ましたのを見ていましたので、このような便利なものがありますよと、教えてあげましたら、是非設置したいとの意向でした。 お尋ねしたいのは、 1 設置に関して補助金などが支給されるのではないかと思いつきまして投稿させていただきました。 また 現在設置されている方にもお聞きしたいのですが、 2 利便さはいかほどのものか? 3 費用は、どの程度なのか? 4 実際使用していて、不便なところは無いのか? 例えば2人が使う場合一旦降りた昇降機を上に呼び戻すことが出来るのか? 5 発注はメーカーに直接、設置依頼をするのか、工務店で施工していただけるのか? 6 メンテナンスは充分なのか? 7 そのほかアドバイスがあればお教え願いませんか?  

  • 注文住宅の階段をどうしようか悩んでいます。

    高齢の親が住む住宅を建設予定です。 階段の角度等で悩んでいるのですが、アドバイスをお願いします。 (1) コの字階段(折り返し階段)で中間に段差の無い踊り場あり。 (2) 踊り場より下の階段部分と、踊り場より上の階段部分ともに、  長さ=182cm(1軒)です。 (3) 有効幅は広めに90cm程度の予定 で、段数と角度なのですが、 A案 15段、蹴上げ18.25cm、踏み面26.00cm、 B案 17段、蹴上げ16.11cm、踏み面22.75cm(段鼻3.0cm付) 以上のA案とB案では、高齢者にとってどちらが上り易いでしょうか? A案でも蹴上げは、一般住宅としては低い方だと思います。 B案は、更に低くて楽に昇れそうですが、踏み面が小さいために、 段鼻を少し設けないと足が全部乗りません。 段鼻は躓き易そうなので無い方が良いのでしょうか? それとも段鼻はあっても16.11cmと低い方が昇り易いでしょうか?  

  • U字階段の手すりは、内側?外側?

    階段の手すりを、どちら側につけたらよいのか?教えてください。 2階建ての住宅を計画中です。間取りの都合上、6段回りのU字階段で計画されています。できれば、平らな部分を設けたかったのですが... それで、手すりについてですが、工務店の図面はU字階段のカーブの内側に手すりの表示がありました。 自分としては、階段のカーブの内側に手すりがあると、わざわざステップの狭い方を通ることになるので、外側の方に手すりを設けた方が良いのかなと思ったのですが。 実際のところは、どうなんでしょうか?

  • 電球口金について

    海外からアンティークのシャンデリアを購入したのですが、口金がB22dの差込式の物が付いていました。 これは最初から分かっていた事で、後日ソケットをE26に交換しようと思っていたのですが、 到着して見てみると、オリジナルの口金を用いないとガラスの台座が取り付けられない事が分かりました。 しかし、口金E26の電球型蛍光灯の100ワット仕様電球を使いたいのです。 そこで思ったのですが、B22dの口金に取り付けるE26用の口金アダプターという物は無いのでしょうか? いろいろ探してみたのですが、どうも見つかりません。 どなたか、B22dの口金ソケットを用いてE26の口金電球を使う良い方法をご教授願います。

  • ある大きな鉄道の駅で見かけたものに関してです。

    ある大きな鉄道の駅で見かけたものに関してです。 自販機用の飲料水など、かなりの重量物の箱を、電動の搬送機械で 中肉の男性一人で軽々と階段で移動させていました。 「かっこいいなぁ(笑)」などと思いながら見ていたのですが・・・ キャタピラがついてグルグルタイヤが回ってる印象がありました。 ググってみたら「電ネコ」という商品は見つかりましたがこういうのではなかったです。 ほかにも商品名もしくは呼び名をご存知の方いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。 最終的には、足腰弱った高齢者が自宅の階段を上り下りしやすい階段昇降機の いいものが見つかればと思っていますが。