• ベストアンサー

階段フットライトについて

建築計画中の者です。お世話になります。 U字形?の階段にフットライトを付けたいのですが、以下について教えていただけませんでしょうか。なお、階段照明としてフットライトの他に、曲がり角の部分にシャンデリア(40W)を付けます。 ・階段U字の内側と外側、どちらに付けるのが適当でしょうか。それともどちらということはないのでしょうか。 ・階段の登り口と降り口付近の2カ所にフットライトを付けようと思いましたが、シャンデリアと合わせて明るさは問題ないでしょうか。 ・コンセント付きのフットライトをはじめから設置する(パナソニックの「勝手にナイトライト」を検討)のと、コンセントのみ設置してコンセントに差し込むフットライトを取り付ける(こんな感じのものを検討→  en.co.jp/e-price/676653/)のと、どちらがおすすめでしょうか。 ご意見をいただけましたら幸いです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

2年前に新築時に階段の上と下にフットライトを設置しました。 また、階段の途中にセンサータイプの照明も設置しました。 その他、階段の上下の踊り場?近辺にもセンタータイプの照明を設置。 ・・・・結果としては、階段上下の踊り場のセンサーライトだけで十分階段の昇り降りができたので、残りは使用していません。 取り付ける照明の照射範囲を含めて設置位置は検討されたほうがいいですよ。我が家のように無駄に多く設置しても・・・

oshietepao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 階段上下の踊り場近辺の照明で間に合っているのですか! フットライトのオンオフは壁スイッチタイプで、階段途中のセンサータイプの照明は、今はセンサーを切っているということでしょうか。 まぶしいのが苦手で明るすぎないようにしたいのですが、照射範囲も考えたほうが良いのですね。 フットライトは、出っ張りが気になるものの、取付/取り外しが容易で安価なコンセント差し込みタイプが良いかな?と思い始めていますがどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

私もU字階段にパナソニックのLEDフットライト(コンセントなし)を階段途中の外側に4箇所、階段灯は角に2箇所付けました。 住宅メーカーが外側に設置する図面を書いてきたので、内側にフットライトを付ける事は考えてもみませんでした。使っていて外側で特に問題ありません。 使い方は通常は階段灯のみを使い、夜中はフットライトのみを使っています。 フットライトはセンサー付なので階段灯を付ければ消えます。 コンセントに差し込むタイプは当然出っ張るわけですから、 好みの問題ですが、私は見た目で敬遠し、埋め込み式にしました。

oshietepao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 フットライトは、外側設置で特に問題ないとのことですね。 フットライトのセンサーは、暗くなると点灯するタイプということでしょうか。シャンデリアの明かりをフットライトがじゃましないようにしたいと思っていましたが、こうしたセンサータイプなら問題なさそうですね。 狭い階段なので、コンセント差し込みタイプの出っ張りは確かに気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 階段照明について

    新築にあたり、照明を検討しています。 皆さんは階段の照明ってどうされていますか?? もちろん階段の形にもよりますが、うちはU字階段です。 こういった照明を一個つけようかと思っていますが、これだと暗いのでしょうか?? よく二個とかつけられているのも見ますが、できればコスト面上一個がベストなんです(><) つけられた方はもちろん、階段照明についてアドバイスをお願いします。 また、おすすめ照明があったら教えてください。

  • フットライトの必要性と種類

    現在階段の上と下の2箇所にコンセント付フットライトの設置をHMに依頼しています。 階段は家の中心なので一日中暗くなると思います。 それで質問なのですが、 1.一日中暗い階段の場合LEDタイプで常に点くほうが  いいのでしょうか?それとも明るさセンサ付  5形豆球タイプがいいのでしょうか?  それとも暗いのでシンプルな一日中点いている  5形豆球タイプがいいのでしょうか? 2.夜間のことを考えると階段上下の両方には不要でしょうか?  それともあると多少よくなるんでしょうか? 電気代よりも使い勝手重視で考えています。(でも、電気代は少しでも安いほうがいいですが・・・) よろしくお願いします。

  • 電動昇降機について教えてください

    お世話になります。 U字型の階段の真ん中につり下げ型のシャンデリア(口径E14)を設置予定ですが、そこに電動昇降機を付けてはどうかと考えています。 階段U字部分の床面はたいらではなく、三角形の段になっていることから、電球交換などが心配なためです。 口径E14のLEDシャンデリア球があれば最初に取り付ければ手間がかからなさそうですが、ないようなので悩んでいます。 そこで、以下について教えていただけませんでしょうか。 ・それなりの値段がしそうですが、費用対効果の面からおすすめできるものと思われますでしょうか。 ・電動昇降機自体は、目に入らないものでしょうか。(シャンデリアが気に入っているので余計なものが見えないようにしたいです) ・電動昇降機を付ず、自身で電球交換する場合は、どのようにしたらよいのでしょうか。階段の踏面1段分におさまる踏み台に乗って交換するというやり方になるのでしょうか。 どれか1点でもかまいませんので教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 階段下トイレの照明の位置

    お世話になります。 コの字型の階段下トイレにつける照明の位置について教えてください。 1畳のスペースで、トイレのドアの対面となる奥側の天井が最も低く、手前に向けて階段状に(ななめではなく)天井高があがってきます。奥側には40センチ四方の窓とトイレがあります。手洗いはつけません。 このような間取りですが、できるだけ圧迫感がなく感じのよい空間にしたいと思っています。 照明は、左右どちらかの手前側壁面にブラケットをつけるのが一般的なようですが少々つまらなく感じ、次のような場所に設置してはどうかと思いましたが、ご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか。 特に、天井が階段状になっていることで光がどのように回るのか、受ける印象はどうかお聞きできたらと思います。 A案:トイレ奥側左右どちらかの壁面にブラケットを設置 B案:ドアの上に間接照明を設置  なお、ブラケットの照明器具は、シンプルな球状の形で光を通すような素材のものをイメージしています。 宜しくお願いいたします。

  • 非常照明設置基準がわかりません。

    非常照明設置基準がよくわからず質問を致します。 軽量鉄骨造2階建てのアパート(8戸)の共用部をリフォームします。 コの字型に住居が配置され、そのコの字型の中央に廊下と階段が設置されています。 その廊下には、既存の非常照明付きの蛍光灯が設置されています。 廊下、階段は閉ざされたものでなく、開放されているものです。 建築基準法では、非常照明の設置は必要ない建築物だと思います。 今回のリフォームで、この照明器具を取り替えることになっているのですが、非常照明の設置が必要ないのであれば、設置したくありません。 なぜ、既存に非常照明が設置されているのか大変気になるところです。 建築基準法、消防法で何か設置が必要な法規があるのでしょうか。 あるいは条例等で規制する可能性はありますか。 どなたか御教え頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 照明器具の選び方

    新築しています。 今日、工務店から「照明器具を選んでください」と宿題を出されました。 メーカー案と共に分厚いカタログを2冊持ち帰りました。 ほとんどダウンライトにしようと思っているので、その点は悩んでいないのですが、ダウンライトにしない場所(照明器具が直接見える場所)はどうしようか悩んでいます。 (1)洗面室 天井に網代を貼る予定です。網代に似合う&防湿?の照明は、どんな物が良いと思いますか。 (2)玄関ポーチ 外壁:ニチハ コンティナウォール ED235 ルーツピーチjavascript:function voi(){};voi() 玄関ドア:三協立山 アバンサールAタイプ カロッテオオークKU ピンク~赤系の玄関ですが、どんな照明が合うと思いますか。 ステンドグラス調の照明でいいなぁと思ったのがあったのですが、暗く感じるでしょうか。 (3)吹き抜け(1階居間と2階オープンスペースに3畳程度) 2階は傾斜天井になっています。シーリングファンの付いた照明がいいかなと思っていましたが、メーカー案はファン無しになっていました。 付いていない方がいいのでしょうか。 また、付けるとしたら注意点などありますか。 (4)階段 1階の上り口と2階の下り口にはフットライトを付けます。 メインの照明は踊り場に壁付けタイプにしたいのですが、階段に付ける照明に注意点はありますか。 また、お勧めがありましたら教えて下さい。 変な影ができたら危ないなぁと思うのですが、カタログでそこまで読み取れません>< たくさん書いてしまいましたが、1つでも良いので何かアドバイスありましたらお願いします。

  • かってにスイッチ(パナソニック)を現在使用されている方に質問です。

    パナソニックからの回答がはっきりしない物だったので、実際に使用されている方がおられればお願い致します。 現在、新居の内玄関にかってにスイッチの設置を検討しています。 しかし、使いたい照明器具が「シャンデリア球1灯」で「品番やメーカーは不明」なのでかってにスイッチが作動するかが分かりません。 最初に書いたように、パナソニックからは灯数制限やワット数の下限値が守られないと不具合の原因になると回答はあったものの、要は品番やメーカーが分からない物にはっきり回答は出来ないといった感じでした。 現在、「かってにスイッチ」+「シャンデリア球を使った照明器具」を使っておられる方に経験談をお聞かせいただければと思います。 宜しくお願いしたします。

  • 施主支給の範囲

    以前どなたかがご質問されていた施主支給について 大いに参考にさせていただきましたが、もっと詳しく教えてください。 どこまで施主支給でできるのでしょうか。 最安価に拘っていますので、 施主、工務店、メーカー等具体的に教えていただけると助かります。 特に (1)天井埋め込みエアコンの購入と設置、配管 (2)照明(シャンデリア、ペンダントライト、ダウンライト)の購入と設置、電気工事 (3)造作のカーテンボックス (4)オーブンレンジをシステムキッチン内に設置 (5)トイレ内の壁埋め込み式手洗い器の設置 を検討中です。

  • 照明:ダイニングの真上ではなく、ややカウンターキッチン側による照明での対策は?

    お世話になります。 カウンターキッチンをTの字にしてダイニングテーブルを 配置するのですが、 ダイニングテーブルの中心真上にコンセントが設置されていなく、 カウンターキッチン側に近いので、 どのように照明器具と商品を選択して良いのか? アドバイスをお願いします。

  • どちらが安全に階段を昇降できますか?(長文で申し訳ありません)

    現在家を新築するにあたり、申請前の正式な図面を担当者から貰い、検討している最終段階です。 私が以前から「緩い」階段に憧れていて担当者にも再三伝えていたのですが、間取りの変更を行っているうちに階段に使えるスペースが徐々に狭くなっていってしまいました。 現時点では、下記のとおりです。 ・階高:2,980mm ・幅:1,000mm ・総段数:16段 ・形状:U字階段(廻り部分:上部3段 下部1段) ・踏面:210mm+蹴鼻 300mm = 240mm ・蹴上:186.25mm ・勾配:おそらく41.7度くらい? 担当者に「もう少し緩くならないか」と聞いたところ対応可能な案として3案提示されました。 [1案]2Fの登りきった床面部分を削って一段足す(計17段) [2案]廻り部分を4段ではなく、6段にする(計18段) [3案]現状のまま 私としてはできれば2F部分は削りたくないので[2案]か、[3案]にしたいと思っています。試しに私なりに計算してみると、18段だと38.2度とだいぶ緩くなりましたが、6段で廻ると危険なのでは?と不安になります。(ちなみに私の実家は6段廻りですが…) 他のサイトで紹介されているようなバリアフリー住宅の勾配33度~35度までにならなくてもいいので、毎日使う場所なので少しでも「緩く」というのが希望です。 そこでお伺いしたいのですが、6段廻りの18段が良いのか、4段周りの16段が良いのかお教え頂けますでしょうか。 上記とは別に[3案]の4段で廻るとした場合、U字階段(廻り部分:上部3段 下部1段)の形状が良いのか、廻り4段(45度)または、廻り4段(60度/30度)の方が安全なのかわからないのでこちらもお教え頂けますでしょうか。 できれば多くの方にお答え頂ければと思います。 大変長々と申し訳ありませんでした。 何卒宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.27を使用している際、インターネットの接続がある場合に起動しない問題が発生しています。
  • これはソースネクスト株式会社の製品であり、多くのユーザーが報告している問題です。
  • セキュリティの制限やウイルス対策ソフトウェアの設定が原因である可能性があります。
回答を見る