• 締切済み

借家にするのは・・・

以前は義父母と同居していましたが、去年より義父母は事情によりマンションに住み、私たち親子3人はそのまま住んでいます。 ただ、義両親も70歳近くになり「マンション代を払うのも大変」と口にするようになった為、私たちは都営に応募して当選。来年あたりには 家を出る予定です。私はてっきり家に戻ってくると思っていましたが、義母が「家を貸したい」と言い出しました。 家賃収入で生活していきたいんだと思いましたが お金をかけずに直していくと本人は言っています、直す費用や不動産契約等、何もリサーチしなく、自分の考えで事を運んで行く義母が分かりません。因みに2階建て築35年以上だと思います。

みんなの回答

回答No.2

別居に至った事情が不明ですのでなんとも申し上げられませんが、質問者様ご家族に家賃を支払ってほしかっただけなのではないかと思いました。直す費用や不動産契約を考えなくても良いですし。 土地や建物はどなたの名義でしょうか?築35年とのことですので質問者様ご家族は土地建物に対して経済的負担をされていないと考えてよいのでしょうか。 生計を別にされておられるのであれば、都営住宅の方が家賃は安くなるでしょうから、あとは気にせずお義母さまの好きなようにしていただけば良いのではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず、不動産屋に査定してもらってどのくらいでなら貸し出しできるか調べることから始めましょう。 ただ、築35年ですと、これから備品、水道管などの交換、リフォームが必要になってくると思います。この辺は大家負担です。 下手すると、家賃収入よりリフォーム代の方が高いという可能性もあります。 また、義母は賃貸のシロートですので、多分、間に管理会社を入れる必要がありますので、その分の支出も懸念が必要です。 築35年で、大掛かりなリフォームが一度も行われていないようなら、いっそのこと売却したほうが無駄な支出がなくていいような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母から同居を迫られています

    先々月に結婚式を挙げたばかりの長男の嫁です。夫は自営業で実家に併設してあるお店で仕事をしています。私もそこで働いています。現在は夫婦で義父の所有しているマンションの1室に1年半ほど住んでいます。家賃は払っていません。 実家には義父・義母・義弟の3人が住んでいます。義弟はマンションの1階で自営業を営んでいます。義弟も家賃(テナント料)は払っていません。 先月義父が亡くなったことを機に、義母が私たちに実家に帰ってきて同居するように言ってきました。私は幼い頃から母と祖母が同居によって激しい対立を起こして不仲になっているのを見て育ってきたため同居に対しての拒否感が人一倍強いです。 夫は結婚前から義母は同居は別にしなくてもいいと言っていると聞かされていましたし、今住んでいるマンションの家賃も家族なので気にせずに住めると聞いていました。実際義父が亡くなるまではそうでした。 義父が亡くなり相続の話が出てきてその話の一環で義母は実家に帰ってきて同居するように言ってきました。義母が言うには、実家は広いので私たち夫婦が住むには十分なスペースがあるし自分は義母とうまくやってきたから大丈夫だと言ってきます。私が自分の家の体験と世間一般の価値観(現在は同居しない人が多いということ)を伝えてもとりあってくれません。 義母は相続においても実家に帰ってきて同居をして家を継ぐ者に自分の財産を渡すと言っています。その為家に帰ってこないなら家(実家を含めた義母の財産 ※将来義母が亡くなったときの話(義父の遺産の1/2))は渡さないと怒っています。義母の言葉をかりるなら「損をしたくないなら帰っておいで、損してもいいなら帰ってこなくていい」だそうです。 私は2択ではないと思っていますし同居問題と遺産相続の話は今時別の話だと思ってるのですが、一体わたしはどうすればいいのでしょうか?義母をうまく説得する方法はあるでしょうか?

  • 不動産税?

    私達夫婦は今、旦那の親の家を借りて住んでいます。 が、都営が当選した通知が来ました!まだ当選通知がきただけで 何も書類等は着ていませんが、先日、義母より都営に入居したら 不動産税を払って欲しいといわれました。 家賃も5万円毎月支払っていますが手渡しの為、明細がありません。 毎月5万円支払いで1年間払ったとして60万円。 これだけで不動産税と言うのはいくらくらいかかるのもなんでしょうか?

  • 義母宅と自宅の交換(借家)

    義母と義弟は義父からのDVで私の借家に避難してきました。 義母と義弟は市内で生活保護で借家に住んでいます。 先月、義母が腰部脊椎狭窄症で立てなくなり入院中です。 義母宅はマンションの二階で、昇り降りが出来ないので退院できません。 そこで、義母と義弟を私の借家は一階なので住んでもらい、私達は義母宅に住み替えようと考えています。 同じ市内ですので両家とも1親等の家族が来ている事にして大家さんとの契約はそのままにしようかと思っております。 しかし、生活保護は生活場所の家賃で計算されますので、市のケースワーカーには不動産契約書の家賃を示さないといけないので、私的に相互に契約書を作成しようと考えています。 この方法以外ですと、公営住宅入居はまた公費や抽選待ちが必要ですし、義母がまた民間の賃貸に引っ越すにも市や義母に負担がかかります。 そこで、質問ですが、私的な相互契約は不動産関連の法律、標準的な賃貸約款で禁止されていると思いますが、1親等内で市役所を納得させられるような相互契約の仕方はないものでしょうか? 分かりづらい質問ですみません、弾力的な判断はないものでしょうか。 公費負担、私的負担、身体的負担をできる限り減らして 義母を早く退院させたいと思っております。

  • 賃貸マンションの相続

    現在、義父が購入した賃貸マンション(1階店舗。他5部屋の賃貸部屋がある3階建て。建物の奥が3階まである大家専用の住宅となっている)の大家専用住宅に同居しているのですが、先日義父が死亡し相続の話になったのですが、相続人の妻には兄がおります。本来なら兄が同居するはずだったのですが、兄の妻が同居を拒否し、私たち夫婦が同居することになりました。生前義父はマンションの相続は兄には放棄してもらい、私たち夫婦にとの話はしておりました(遺言状はありません)。しかし、義父の死亡ご義母は、私1人で全部マンションを相続し、賃貸収入も分割する気はないと言い出しました。このマンションを購入する際、義父が住んでいた一戸建てを売って購入資金にしたいとのことで、私たち夫婦が、買う気がなかった一戸建てを3800万円を出して購入しました(その後、その一戸建てをかなり資産目減りしたじょうたいで売却し同居となったのですが)。そのような経緯の中で、義母の要求はとうてい受け入れられません。せめて、半分は家賃収入をもらいたいと思っているのですが、家賃収入の分割ってできるのでしょうか。

  • 借家の立退き。どのように交渉したらよいでしょうか?

    僕の実家は築約40年で10.7坪部屋は二つしかないけれど庭の広い借家です。家賃は5.6万円です。今年1月17日に突然大家さんと不動産屋が尋ねてきて家屋が老朽化してきているためにここを取り壊してマンションを建てたいという理由で明渡し承諾書を受け取りました。もちろんまだサインしていません。今度の週末に大家か不動産屋が話し合いにくることになってますが、母はどう対応しいたらよいのか分からないと言っています。まずはじめにどう対応したら良いでしょうか? 老朽化といっても木造ですがまだ充分住める家です。アドバイス宜しくお願いします。 

  • 離婚した元夫の父母を扶養控除の対象に出来ますか?

    離婚した元夫は自分の親とは離婚以後ほぼ親子断絶になっており、付き合いもないみたいです。 一方、私(元妻)と孫とは仲良くしていきたいと、元夫の父母(元義父72歳・元義母70歳)の面倒をみています。近くですが同じ家には住んでません。そのような場合、元夫の父母(元義父72歳・元義母70歳)を所得税や住民税の扶養控除の対象に出来ますか?

  • 自宅の二階を事務所に使用できるようにリフォームしました。子供が来年から

    自宅の二階を事務所に使用できるようにリフォームしました。子供が来年から事業主とうろくをして、そこで仕事をします。 同居にもなります。リフォームした二階の登記は居宅用です。 そこで質問ですが、?家賃設定を同居親子でもできるのか?どのように(少額にしたいので不動産会社にたのみたくないのですが)したらよいか。 ?家賃をもらうようにしたら、リフォームしたことも不動産収入から経費として控除対象になるのでしょうか?(二階の電気やガスなどの料金も) よろしくおねがいします。

  • 借家とマンションで迷っています

    初夏に2名同居で引越を考えており、 希望条件に合った物件を2つ見つけることが出来ました。 一つは京成高砂駅徒歩5分のマンション、もう一つは京成青砥駅徒歩9分の一軒家です。 ◎マンション ・家賃11万 ・52平米 ・2LDK(洋6和6リビング11) ・築16年程度(リフォーム済) ・カウンターキッチン ・エアコンは2基(洋室には付いていない) ・風呂場、脱衣所広め。洗面台付き。 ・収納は押し入れ2畳程度。 ・2階以上、角部屋 ・閑静な立地。 ◎貸家 ・家賃9万 ・55平米 ・2DK(洋6和6リビング9) ・築20年程度(完全リフォーム済、壁や床等すべて新品) ・エアコンは3基(各部屋にあり) ・風呂場、脱衣所、キッチン、等新品。 ・洗面台がない。 ・収納は押し入れ4畳程度以上。 ・河川敷沿いの良いロケーションに立地。 どちらにするかで非常にまよっております。 どちらも条件的には十分なのですが、 借家のほうがコストパフォーマンスが良いように感じております。 河川敷沿いということもあって、立地環境はとても素敵でした。 ただ、全てリフォーム済で新築同様の内装とはいえ、外見はそれなりに古びており、 間取りやつくりも個性的で一般的なマンションに比べると使い勝手が悪そうです。 また一軒家ですから防犯上の不安は少しあります。 虫は出ないのか、管理は大変じゃないかなど、 色々不透明な点を考えると、無難にマンションにしとこうかな、どうしよう・・ と同居人と共に悩んでおります。 が、引越等の経験が足りないため、どうにも行き詰まってしまいました。 みなさんでしたら、どうお考えになりますか? 借家ゆえのリスクなどもあわせて教えていただけないでしょうか。 不躾な質問ではありますが、何かアドバイスいただければ幸いです、 宜しくお願い致します。

  • 自営業者の夫を持つ嫁の義母との同居の断り方

    以前こちらで相談させていただきましたが、また状況が変わりました。 まだ籍は入れていませんが、来年3月に結婚します。 相手は自営業をしており、義父の後を継いだ二男です。義父は7年前に他界しており、現在は義母(67歳)と二人お店を切り盛りしています。 お店は昔ながらの商店街の中にあります。しかし高齢化が進み、商店街はシャッターが閉まったお店がほとんどです。 商売をしているのはいくつかの店舗とスナックで、実際彼のお店の前もカラオケが外まで聞こえてくるスナックです。 15年ほど前まではそこのお店の2階で生活をしていましたが、今はお店から歩いて5分ほどの住宅街に戸建の家を所有しています。 しかしこちらの家は寝に帰る程度で、ほとんど日中はお店にいる状態です。 彼には一生結婚しないであろう兄がいます。義兄はずっといじめられっ子で、人とのコミュニケーションが上手にとれません。 義兄は全く違う仕事をしていますが、実際2度職場でからかわれた腹いせに相手を殴り、くびになっています。 義母は同居を希望しています。できれば築15年の今の家はそのままに、私たちに入ってもらいたいと考えているようです。 しかし私は同居が嫌です。というのも、彼と義母は木曜休み、私は仕事をしているので土日休みとなります。休みの日まで気兼ねしなければならないと思うと、気持ちが沈みます。 また独身の年頃の義兄がいることも気持ちが落ち着きません。 一度隣駅のマンションを買う話を義母にしたところ、「こんな大きな家に義兄と二人じゃ寂しいから嫌だ」と反対されました。 義母は気難しい人で、いまはなんとか気をつかながらもやっていますが、私もずっとそのままもつ気がしません。 彼と義母は仕事上のパートナーでもあるため、親子の縁を切るなどと大それた考えもできません。 彼は私と義母が仲良くしてくれればどこに住んでもいい、と言っています。お店では彼と仕事をしているので、夜だけ離れて生活するのがそんなに寂しいのでしょうか? 義母の気持ちもくんで、家まで歩いて行ける距離のマンションを現在は考えています。まだ話をしていませんが、これも反対されそうです。 結婚式の準備も手に付かないほど悩んでいます。 彼のことは好きですし、このまま結婚はしたいと思っています。 どうしたら同居を断れるでしょうか?

  • 姑が私達夫婦の近くにくるかどうかの件

    私達夫婦は、昨年家を購入して落ち着きました。それで現在一人暮らしのお義母さんに今のお住まい(府営住宅)をひきはらって、近くに来年できるマンションを購入してこちらに住むように勧めています。マンションを買っても、お義父さんの遺族年金と遺産で生活が十分に可能だからです。 今の家は、エレベータもなく(現在3階に住んでいます)築35年もなっているのでお風呂などはとても使いづらいです。距離もあり、私達の家から電車とバスを使って2時間かかります。 3人集まって、何度も話し合いをした結果、申し込みをする話を進めていました。しかし今日はアメリカにいるのお義姉さんからメールが来て、「お母さんは眠れないぐらい不安で、少しやけになっているみたいだから、もう少し待ってあげたら」いう内容のものでした。 これを逃すと、私たちの近くはもうマンションなどはほとんどできないので近くに住むことは難しくなり、年齢も重ねるとよけい条件が悪くなると思います。 お義姉さん夫婦はいつアメリカから帰国するかは分かりませんし、日本に来てもどこに住むかわかりません。何かあってもあまりあてになりません。 正直、こちらに来られたら私のほうもいろいろ大変なこともあるかなと思います。ただ、私のほうは祖父母と両親が同居して折り合いが悪く別居していたのをみて、近くにいるぐらいが一番いいのかなと思いました。今も介護に母は奮闘していますが、近くにいるのでなんとかなっているように思います。 逆にお義母さんがもうしんどいからっと言って近くに来られるほうが、どちらにも精神的に余裕がないのでいろいろと難しいのではないかと思います。 多少強引でも、今回お願いして来てもらったほうがいいのでしょうか? ちなみに同居は絶対嫌だそうで(私もですが)私の家も1階は台所とリビングしかなく、寝室などは2階になるので、同居は将来的にも選択肢にはありません。

このQ&Aのポイント
  • 専門家のコメントで感染者数が急激に減少した理由が分からないという声がある。
  • 個人的には二回接種の進行が要因だと考えるが、他国では二回接種でマスクをしない国が多いのに対し、日本ではまだマスクをしている人が多い。
  • 専門家は何が不思議なのかについては具体的なコメントがない。
回答を見る