• ベストアンサー

+側に偏るか、-側に偏るか調べたいのですが

nag0720の回答

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

#2です。ちょっと雑に答えてしまいました。 母集団=標本でかつ母集団が正規分布に従うとしたら、t検定が使えます。 通常は2つ母集団の平均値が同じかどうかを判定しますが、母集団が1つの場合は、もう一つ母集団の平均値を判定したい平均値に、分散を同じとしてt検定を適用することができます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/T%E6%A4%9C%E5%AE%9A この中の「 平均の検定:等分散の場合」を参考にしてみてはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • サンプル数について

    今N個のデータがあって、そのデータを分析したいと 思っています。 しかし、N個全部調べると大変なので、そこから無作為に 抽出してn個のデータを調べたいと思います。 nはどのくらいの数値にすればいいのでしょうか? 高校の確率統計の教科書を見てもいまいちわかりません。 (もう32歳ですが・・・) 一応数学については得意なほうです。 よろしくお願いします。

  • 統計的データ解析法

    統計的データ解析法がなぜ必要なのか,利用する時にどのようなことに注意すべきなのかなど,統計的データ解析法の必要性や問題点について、なぜ統計を勉強しなければいけないか分からないので教えてください。

  • 2値データの解析方法について

    2値データの解析方法について 統計初心者です。 主観評価を2件法で答えてもらい、条件間で有意差があるかないかを調べるとき、どういった方法があるのでしょうか。 spssを使って解析するつもりです。 どなたかよろしくお願いします。

  • 欠損値の扱いに困っています

    統計解析の勉強をしております。初心者なので、ぜひお教え頂きたいと思い、投稿しました。 データの欠損値(アンケート回答など)はどのように扱うのが一般的なのでしょうか? 欠損のまま解析を実行すると、正確な結果が出ないとは思っているのですが...。本を読むと、平均値を代入とありますが、本当にその方法でいいのでしょうか?解析ソフトはSPSSを使用しております。 統計解析に詳しい方、勉強なさっている方、ぜひ回答宜しくお願いします。

  • 統計解析について

    お世話になります。 最近、統計解析のソフトを使ってデータの解析をする事がある程度の初心者の質問です。 30人分の縄跳びを連続で跳んだ回数データがあります。挑戦した回数は10回です。このデータを統計的に解析したいのですが、既存のデータでは200回以上跳んだ場合200以上と記載されています。試しにソフトを使って検定を行うとそれなりの数値が計算されるのですが、この場合200回以上のデータをどう考慮されているのでしょうか?200回以上だと500や1000となると計算に影響すると思うのですが素人考えなのでしょうか?

  • 平均値の解析法について

    統計分析の初心者です。 データがあってもどの方法で解析をすればよいのか途方にくれています。 経年的に追跡しているデータで、平均値まで出しています。 平均値は低いほど良い結果です。 1年目、2年目、3年目と3回分のデータがあるのですが、1年目よりも2年目、2年目よりも3年目、1年目よりも3年目の方が良い結果が出ている(平均値が低くなっている)ことを統計的に解析したいと思っています。 どのような方法があるのか、たくさんあるかもしれませんが、教えていただけませんでしょうか? これからのためにも、なぜそれが良いのかも知りたいと思っています。 周りに相談できる方がいないので、教えてくださる方がいれば助かります。 よろしくお願いします。

  • フェルミとボーズ統計で・・・

    準位の数がM個で粒子の数がN個の場合について、取りうる全配列の総数(可能な{n0,n1,n2・・・nM}が何個あるか)を求める一般的な公式をフェルミ統計とボーズ統計の場合で教えてください。

  • Rでのベクトル作成方法

    フリーの統計解析ソフトRでのベクトルの作成方法に関して質問します。 X個の数字をn個ずつ連続で並べたベクトルを作成しようと考えています。 例)X個の数字を4個づつ並べる場合 [1,1,1,1,2,2,2,2,...,X,X,X,X] 半日ほど考えて見たのですが,良い案が浮かびません。 ご存知の方がおられましたら,ご教授ください。

  • データ解析と統計解析の違い

    ビックデータの収集が容易になり、全件解析もできるようになってきました。 「統計」というと、全部は調べられないからサンプリングして一部から全体を推計しようということだと思いますが、全研データを解析できるようになれば、統計は不要になっていくのでしょうか。

  • 都道府県の電子社会経済データ―1987年から

    いつもお世話になります。 統計解析に使うため47都道府県別の社会経済データ(電子化けされたもの)をさがしています。 www.e-stat.go.jpに総務省統計局が出している 「社会生活統計指標」と 「統計でみる都道府県のすがた」 があり、非常に便利ですが2007が最古となっています。 1987年からのデータがほしいのですが、類似のデータを本からデータ化したような、製品あるいはサイトはないでしょうか? 情報よろしくお願いいたします。