• ベストアンサー

犬の腹水の対応方法について

kaonasiの回答

  • kaonasi
  • ベストアンサー率41% (13/31)
回答No.6

一番の回答者さんへのお礼欄を読んで思ったのですが、フィラリア に起因していると言われたのですよね? では、フィラリア症の末期に見られる腹水ということではないので すか?フィラリア陽性で、レントゲン像もフィラリアを指していたら、 手抜きとかじゃなくて、もはやエコーも何も、積極的な検査はしない のではないでしょうか・・。 もうどうにもならないと、経験的に分かっていればいるほど・・・。 もし、フィラリア症であるなら、質問者様への獣医師の態度が冷淡な のも分かります。 フィラリアは充分予防できる病気ですから、予防しないで末期になっ てから慌てふためいてあれこれ言われても、獣医さんは腹が立つだけ かもしれません。 地方に行くと、心臓から虫体を取りだす手術をしている獣医さんが まだいらっしゃるそうですから、そこらへんの情報を集めてみたら いかがでしょう?ネット検索で見つけた病院を参考に貼っておきます。

参考URL:
http://www.greenpeas-ahp.co.jp/cgi-bin/greenpeas/siteup.cgi?&category=2&page=0&view=&detail=on&no=38
bigprophet
質問者

お礼

ご意見を賜り、大変有り難うございました。 最初の獣医師の先生は、3枚のレントゲン写真を撮りましたが、そのコメントは、“腹水が大きく成っている”だけでした。新しい、動物病院では、腹部のレントゲン写真を撮っても、“腹水が白く写るだけでしょう”との事で、心臓部{胸部)のレントゲン写真像と超音波写真像を用いて、詳細な説明を戴きました。 最初の獣医師の処方をそのまま守ったら、獣医師の見立てのように、「手遅れ」の確定診断の下、恐らく、そのまま死んだと思います。すなわち、獣医師の先生の診断は、結果として正しかった事に成ります。しかし、新しい獣医師の先生のお陰で、同じような効能の飲み薬で有りながら、前の粉薬は非常に飲ませ難かったのに、錠剤のため、素人でも処方し易いのに加えて、穏やかな影響なのに、その利尿効果は、凡そ3倍以上で、お陰様で、腹水に成る前の活力状態に回復し、今では、飛び跳ねている状態です。 恐らく、元々の天寿を全うすると推察します。この機会に、多寡が犬の事では有りますが、良い先生に巡り合う事が、極めて重要な事を、改めて知りました。大変有り難うございました。

bigprophet
質問者

補足

貴重なご意見、大変有り難うございます。 先ず最初に、獣医の先生からのお問い合わせは、「フィラリアの予防注射をしているか否か?」でした。このため、予防対策に重点を行なっている事等々、ご説明しょようとした所、「予防注射をしているか、して居ないか」であってその他の説明は不要との事でしたので、それ以上の説明を避けました。次に、獣医の先生から、『フィラリア陽性』とのお話も『レントゲン像での診断』も説明を受けておりません。 途中で、“何故でしょうか?”との質問をすると、“先ず、「私」の話を聞きなさい”との事で、疑問点をお尋ねすると、どうも心証を害される雰囲気のため、伺う事は止めました。 すなわち、「私」自身は、腹水に至った原因確定が成されていないと思いましたが、兎に角、現状の「腹水」を多少成りとも軽減する事が急務と考え、獣医の先生のお考えに従う事としました。 「私」は、基本的に慌てる対応はしません。この愛犬は、迷い犬{拾った成犬}で、現在の顔から判断する限り、恐らく、10歳以下と推察します。約7年前{飼い始めて1年後程度}に、避妊手術をしたのですが、子犬がじゃれて、縫合した部分が開腹しました。直ぐに、頭と足を羽交い絞めにして、娘を呼び寄せて、歯で「私」の手を噛むのも厭わず、今回とは別の獣医の所に伺いました。先生は、大慌てで、蚤の対応をしているか否か、この病院は清潔を基本としている旨、ご説明されるため、“先生! 大変恐縮ですが、臓器は、綺麗なままここまで、運んできました。緊急事態ですので、その対応は出来ますか?あるいは、出来ませんか?”と強くお話しし、無事、縫合手術をして貰いました。その後、その先生は、「私」に、“あなたは、何物ですか?”とお尋ね戴いた経緯が有り、今回の愛犬は、そのような過去を背負っています。 ご意見を戴き、大変有り難うございます。

関連するQ&A

  • 犬の肝臓原発性血管肉腫の疑いについて

    初めてご相談させていただきます。 我が家の犬(雑種10歳半♂22キロ)ですが、年末よりおなかが膨らみが気になり、先週の入院・検査で、肝臓の腫れと腹水がみつかりました。腹水を抜いて、肝臓の組織を検査したところ「組織に比較的分化した血管が多数観察される。細胞の核に明瞭な異型は認められないが、肝臓内に多数の血管を形成する等腫瘍性の変化が観察される。また、腹水には多数の赤血球と好中球あるも、腫瘍性の変化は観察されない。肝細胞・塗沫標本には腫瘍細胞は確認されないが、血管肉腫の可能性あり」との診断でした。 非常に珍しい病変で、臨床データに乏しく、正確な予後は不明で、確定診断も困難だそうです。 以上の病理診断報告書から、主治医の先生より抗がん剤治療を提案され、副作用や腫瘍随伴症候群の詳細説明を含めて、来週初めに呼ばれております。 そこで、血管肉腫の場合、抗がん剤はどの程度効果があるものなのか?またリスクはどの程度あるのか?また先生と面談の際、特に伺った方が良い点等、あまり情報がないため、ご存知の方がいらしたら是非教えていただきたいと思います。今現在、犬の状態は新たに多少の腹水有り・入院中の1週間で腎臓の数値がやや悪化し抗生剤服用してますが、元気・食欲はあります。 年齢的にも無理矢理余命を延ばすというより、犬がすこしでも楽しく・苦痛を受けない治療方法を選択したいのですが。どうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬の乳腺炎について

    犬の乳腺炎について質問致します。 推定4歳の雌犬エルダを8月1日に避妊手術いたしました。 抜糸までの1週間の間に乳房の周りに5センチほどのしこりが 出来てしまいました。獣医さんに診断してもらったところ 短期間(1週間)では腫瘍はこんなに大きくならないから たぶん乳腺炎でしょうとのことで、抗生剤と乳腺炎の薬を 処方されました。今、4日目ですが、全く変化なしです。 乳腺症って程度もあると思いますが、どのくらいで治るもの なんでしょうか? 先生はこの薬がきかなかったら別の薬で様子を見ましょうと 言ってくれたのですが、病理検査などは受けなくてもよいだろう とのことでした。しこりの形状はごつごつボコボコした感じで 触るとこりこりして固いです。皮膚の下で動きます。触っても 痛みは感じないようです。(ひどくなると嫌なのであまり触って いません)先生のお話では避妊手術後すぐに乳腺症に なるのはあまり診たことがないと言っていました 避妊手術後このような状態になった愛犬の方いらっしゃいますか? 一番心配なのは、悪性の腫瘍だったらということです。 1週間くらいで大きくなる腫瘍もあったりするのでしょうか? エルダは捨て犬を保護したので、今までの既往症などは全くわかり ません。雑種で、13キロの中型犬。見たところ健康そうで、食欲も 元気もあります。 フィラリアや、他の病気は全部調べましたが健康です。血液検査は 少し貧血があり、テツワールという造血作用のあるお薬を飲んでい ました。どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願い 致します。

    • ベストアンサー
  • 車にはねられた犬の出血原因

    1歳程度の雑種の犬、体格は通常体重12Kg程度がトラックにはねられました。 軽が避けて減速した後でしたので時速40Km程度だったと思います。 死んだものと思い片付けていると息があり動物病院へ。 計測体重は5.5Kgですので、相当に野良していたもようです。 ただ今、点滴中です。 慌てていたので肝心の点を聞きませんでしたので質問します。 ***** お聞きしたいのは、鼻から口からの出血原因です。 はねられてから道路わきに移す際にボタボタ。 搬送中も断続的に出血していました。 目じり上5cm程度に1cm程度の血の滲みがありました。 目撃した様子と合わせ推測すると、頭のてっぺん付近を前部バンパーにやられたものと思われます。 この場合、どういう事情でかように出血しているのでしょうか? ***** なお、正確な情報でなくても構いません。 「こんなんで出血しているのじゃないか?」位でいいです。

    • ベストアンサー
  • 犬が突然鬱状態になることはあるでしょうか。

    私が直接見たわけではないのですが、友人が困っていたので質問します。 フレンチブルドッグ3頭、雑種の小型犬1頭、全部で4頭の多頭飼いです。 ある日、いつもの通り家に帰ったら、1頭のフレンチ(7~8歳)が首をすぼめて一歩3cmくらいしか進めなくなっていたそうです。首も上がらなくて上目遣いで全く元気がないそうです。餌の食いつきも悪いとの事(一応少し食べる)。ウンチは一歩3cmながらトイレシーツまでいって普通のウンチをするそうです。 体を触ると、痛がったりするようですが、痛がる場所がまちまちで、わからないので病院に連れて行ったそうです。(年末) 血液検査とエコー検査をしたところ「年の割に、体は健康」との診断をくだされたそうです。(帰りは階段を自ら降りた) 呼びかけても目の前に何かを見せても全然反応がないので、一時は目も耳も機能していないのでは、と疑ったようです。 私の両親はそのフレンチが小さい頃から長いときで一ヶ月以上預かることが多く、慣れているし、今は両親とも家にいる事が多いので、今私の両親の所にいます。(昨日から?) 一歩3cmだったのが、元気だった頃までではないにしろ、前よりはスタスタ歩くようになったそうで、今日は外を見て外に出たがったので、少し外に出したようです。両親が言うには「うーん多分目も耳も機能しているようだ」との事。 また、昨晩恐る恐るお風呂に入れ(もともと水は怖く無いです)全身くまなく触っても一切痛がる様子が無かったとの事です。椅子に座っている父に飛び乗ったりもしたそうです。(元気だといつも飛び乗ったり降りたり、階段も上ったり降りたりします) 多頭飼いをしていて、他の3頭の犬は最近みんな病気がち、小さな子供(人間)も2人いるので、手がかけられないために、いじけてしまったのではないかと友人に聞いてみたのですが、そんなに何日もいじけるものかなあと、言っていました。 今は1頭で始終目が届く環境にいるのでしばらく様子を見ようと言う事になりましたが、お医者さんがいうには、精神的なものだとしたら胃薬を出すくらいしかできないと言っていたそうです。 つまりある日突然鬱というか、ふさぎ込んでしまったのか、そんな事ってあるんだろうかと思い、質問しました。ネットで調べようにも、「人間の鬱病に対する犬のセラピー」的なエントリが多く、有効な情報が探せませんでした。 どなたか、このふさぎ込んだ状態に対処した事のある方いらっしゃいますか?多分、判断するには状況があまり詳しく書けていないような気がしますが、お願いします。

    • ベストアンサー
  • 16歳腎不全で何も食べません。これからの過ごし方は?

    16歳の雑種、雌犬です。3週間位前まで、特に異常はなく食欲も旺盛でした。ある日突然、エサを残すようになり、それでも好物の肉や魚には食欲を見せました。ところが前日食べた物を翌日は見向きもしなくなりました。これは未経験のことでした。そうこうしてるうちに好物も食べなくなり、黄色い液を吐くようになりました。血液検査で腎不全と診断されました。あまりに痩せ方がひどいので別の医師は、触診で腸に腫瘍があるようだとのことでした。固形物は全く受けつけず、病院で点滴を受け、自宅で流動食を少し注射器で与えています。腫瘍は抜きにしても腎不全で夏までは無理だろうとのことですが、別の病院では、入院して血管に点滴し、可能性に賭けてみたらとも言われます。癌に効くと読んだことのあるプロポリスを流動食に混ぜたりもしましたが、匂いが嫌な様子です。日に日に弱ってきていますので、このまま安らかに過ごすのが最善かどうかと迷います。

    • ベストアンサー
  • 犬の腫瘍と腹水について教えてください。

    犬の腫瘍と腹水について教えてください。 4ヶ月前に腫瘍があり脾臓を全摘しました。悪性でした。それから、抗がん剤?のような薬と説明を受け 現在も飲ませています。お腹が膨らみ 今まで3回くらい病院に連れて行きましたが、エコーで膀胱炎と説明を受け薬も貰いました。それから、3週間くらい経過してもお腹の膨らんだままです。3日前から食欲がなくなり再び病院に行き血液の癌との事で余命も少ないみたいです。私としてはお腹に水?が溜まってて内蔵を圧迫しているんじゃないのか?と考えています。でももし腹水だとしたら 先生が何らかの助言があったはずですよね?教えてください、腹水だとしたら 抜いたとしても無駄ということなんでしょうか?それと、貧血状態です。犬にとって痛みってありますか?

    • 締切済み
  • 腹水をたまらなくする(増やさない)方法は?

    膀胱がんを患い、全摘出はせずに現在経過観察中の70代母ですが、2カ月前の前回受診の際に、腹水が少し見られるとの話があったそうです。 最近少し、お腹が膨らみだし張った状態が続くので、もしや腹水が溜まってきたのでは・・・と心配になり、これ以上増やさない方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 どなたかご存知の方、或いはご経験者の方いらっしゃいましたら、ご教示の程どうぞ宜しくお願い致します。

  • 犬フィラリア症 犬の腹が腹水でパンパンです。

     フィラリア症ということで獣医に薬(プレドニソロン錠とフロセミドトーワ 一日一回一錠ずつ))を処方され1ヶ月ほど飲ませたのですが、腹水がひどくなりました。    うちの犬は 柴犬 オス 11歳 フィラリアでの腹水がたまった状態で体重約10キロ 血尿はありません。昨日から食欲がかなりなくなりました。それでいくつか質問があります。    今回、処方された薬は利尿剤でしょうか。(本来、獣医に聞くべきですが無愛想な態度だったので聞きそびれてしまいました。)  早いうちに注射で?腹水を抜いてもらわないといけないと思うのですが、どのくらい腹水がたまったら抜くのですか。また、定期的に腹水を抜いてもらうのでしょうか。(前回診てもらったとき、獣医は腹が垂れ下がるようなことがあれば注射で抜くと言ってましたが受診時にはパンパンでした)  腹水を抜く診察料はいくらぐらいになるのでしょうか。財布に何万も入ってないので・・・  犬の食事にはどのようなものがいいでしょうか。(ドックフードは食べずチーズと肉類なら少し食べます)  飼い主として冷たい質問ですが、あとどのくらいの寿命でしょうか。どうしても気になって・・(獣医は2ヶ月から6ヶ月内、何年も生きないと言ってました。)  毎回、診察料金が3000円(20分 薬2週間分 注射はあるときとないときがある)ですが妥当でしょうか。親はかかりつけの医者と言い張るのですが汚い診察室と古びた本の陳列を見てから正直、あまり信用してません。  長々と申し訳ありませんでした。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 1才7ヶ月の息子、ご飯を食べ散らかします。

     1才5ヶ月の時に私の2人目妊娠・つわりを機に断乳し、2ヶ月位はご飯をよく食べていたのですが、ここ数日、自分で食べようとする意欲がでてきて少々こぼしても良いから、様子を見ていました。手づかみもして、一口二口は口の中に入るのですが、それ以降は床に投げたりします。(嫌いな食べ物でなくても)きつく叱ると、大泣きするだけでその後も同じことを繰り返します。こういう場合どうしたらいいでしょうか。  情報の補足として、息子の体格は1才7ヶ月にしては身長も体重も大きめで(84cm、13kg)、がっちりした体型です。

  • 腹水ってどこに溜まること?

    腹水がたまってると言われました(私ではないです) 具体的にどこに溜まったことを言うのですか?胸水は肺ですよね?