• ベストアンサー

仕事で理不尽な要求をされたらどう対応すれば?

akushu2の回答

  • akushu2
  • ベストアンサー率10% (73/695)
回答No.5

「女の事務員なんて少し脅せば・・・」。確かにいますねそういうヤツは。でもどちらかといえば「自分中心」の人間は男女問わずゴリ押し・ワガママを言い続けます。 んで率直に言わせて頂きますと、貴方の対応は上司の言う通り正しかったと思いますよ。便宜扱い(昔、私も根負けしてよくやったもんです)は、一見客には絶対にやってはなりません。なぜならそれが狙いの人がいるからです。もしそれが銀行なら恐喝のネタにでも発展しかねませんから。 さて、理不尽な要求をされた場合どうするか。 まず自分でムリと判断したらすぐ上司に振ることです。そのための管理職ですよ。どんどん利用しちゃって下さい。私も以前大手にいましたが、私のフォローどころか、逆に自分には全く関係ない上司の尻拭いを数多くし、アホらしくて転職しました。でも貴方の上司は大丈夫ですよね?。 次に説得の仕方について。 修羅場を経験すれば色々と身についてくるんですが、敢えて言えば本気で相手にしないことです。「申し訳ありません。規定上できないんですよ。」で突っぱねることです。「他所では出来た」と言い張っても何回も突っぱねているうちに、「もういい。他所へ行く!」という捨てゼリフが出てきます。そして帰って行きます。ホントならね。それがなかったということは間違いなくデマカセです。 尚、貴方は私以上にマジメみたいですので悩み過ぎないように気をつけて下さいまし。「あんたはもう2度と来るな!」と塩を蒔くくらいで丁度いいのです。 お客さんとは儲からせてくれる人のこと。儲からせてくれない人はお客さんとは言いません。 以上、昔むか~し顧客サービスセンターから顛末書を書かせられたこともあるakushu2でした。あはは^^。

moomoo5
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。上司を使いまくっちゃう事にします。こちらが必死の営業スマイルで穏やかに説明しているのに一切聞く耳を持たないのですから。 >お客さんとは儲からせてくれる人のこと。儲からせてくれない人はお客さんとは言いません。 この言葉、心の支えにしようと思います(^o^)

関連するQ&A

  • この怒られ方って理不尽ですよね??

    最近転勤になった職場で上司から怒られショックを受けています。 あとあと考えるとなんか理不尽だな~って思っているのですが、 下記のような状況どう思われるか聞きたく書き込みさせて いただきます。 上司(50代、以前からここ) A(私、20代後半、最近転勤でここに) B(バイトだが以前から上司とともに本職場に勤務) 上司の下に社員が私を含めて2人、計3人 バイト社員として10名いるところです。 状況ですが、 上司がBに対して 「おいB、○○の話なんだが」というスタートで 上司とBが話はじめました。 で、私は呼ばれたりした訳ではなかったので、 あとで考えるとその話は聞こえていたのかもしれませんが、 パソコンを打ち自分の仕事をモクモクとしていました。 ところが2,3分して急に上司が私に対して怒っていて、 「おいA、もうこの話全部お前が調整しろ!!」 「俺が話し出したら立て!」 など明らかに怒って言ってきました。 え?という感じになってしまったのですが、明らかに怒っている のですいませんという態度でとりあえず怒られたのですが、 あとで考えると、たぶん私にも関係のある話なのに知らんぷり していたとか無視していた、人ごとのように対応しているな という感じに受け取られたんだと思います。 でも、よくよく考えると、それだったら私も呼んでくれたら いいのにと思うのですが、そういうもんじゃないんでしょうか? こういう怒られ方は仕方ないのでしょうか?? 上司は怖いって事で有名な人で体育会系です。 今度からはとりあえず上司がしゃべり出したら、仕事を止めて そっちを向いてとりあえず話を聞くなどしたほうがいいのかと 思うのですが、そんなことで仕事を止めていたら効率が悪くて しょうがい気もします。 上の状況で感じたことをアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【仕事】上司に理不尽な怒られ方をされた時の対処法

    企業勤めでもアルバイトでもよくありがちなことだと思われますが A上司に仕事の指示を頂く。 ↓ A上司の言われた通りに、忠実に仕事をこなす。 ↓ B上司に「どうしてそんなことをした」とお怒りを頂く。 ↓ 自分「えっ?」 という理不尽な流れを、仕事をされる上でこのような経験をされた方は多いかと思われます。 質問は、この後の対応の事なのですが。 (A)「A上司にそのように指示を頂いたから。」とありのままの事をB上司に報告する。 (B)「○○だと思ったのでこのようにさせて頂いた。」とA上司に責任が被らないよう、上の方の名前を出さないで自分から行動したようにB上司に報告する。 上記の(A)(B)のうち、どちらが正しい対応なのか自分でもよく分かりません。 お仕事の経験豊富な方から御教授頂く事ができれば、と思っています。 御回答宜しくお願いいたします。

  • 社内の受付電話の対応について

    社内の受付電話の対応について教えて下さい どのような受け答えが正しいビジネスマナーなのでしょうか? お客様A氏が、受付電話から(私の)上司Bを呼び出すという設定でお願いします A氏が受付電話からコール 私:「受付です」 A:「○○商事のAと申しますが」 私:「いつもお世話になっております」 A:「B部長はいらっしゃいますでしょうか?」 ここから先の展開を教えて下さい ちなみに上司Bは在席していて、受付に向かわせるパターンでお願いします

  • 理不尽な上司と…。

    最悪な上司。 初めて投稿いたします。 先月末、3年間勤めた会社を辞めました。 と、言うのも理不尽で自己顕示力の強い上司(Aさん)とトラブって、我慢の限界だったからです。辞めた経緯をお話します。 僕は、どちらかと言うと会社内では大人しい方でした。また、営業という事もあり、また、ある程度の役職も与えられていたので自分が抱えた案件や、問題等に対して、上司に泣き付かず自分自身で解決するように心がけておりました。そして、上司には過程や結果を報告するが、いよいよな状況では無い限り、助けは乞わなかったんです。あまり頼って来ない部下ということで、私にあまりいい印象がなかった様です。 事の発端は、Bさん(他部署の主任)の社用車(新車)のフロントに傷が入ってた事に始まりました。 Bさん自身は、傷を付けた覚えが無いと一点張りでした。 冷静に考えたら、Bさん以外乗らないので、あり得ないのですが。 すると、AさんとBさんは、社員一人づつ応接室に呼び、尋問を行い始めました。 ちょうど、僕はその時間にお客様から呼び出され尋問に入れませんでした。 夕方、会社に戻ると、尋問されていない僕は呼び出されました。僕以外の社員は、みんな尋問を終えておりました。 尋問の第一声はまずこうでした。 A『…ぶっちゃけ、お前しか居ないんよ。』(目が座っている) 私『は?どういう事でしょうか。』 B『どういう事じゃねーし。みんな、やってねぇって言いよんじゃ。お前しかおらんのじゃ。』 私はさすがに頭に来ました。 私『お言葉ですけど、Bさんの車、僕は乗った事がありませんけど…。』 A『乗った事が無いっつー証拠はあるんか?』 私『じゃあ、乗った事があるって言う証拠はあるんですか?』 A『屁理屈言うな!!だいたい、お前は普段から自分で全部処理して上司とか、スルーしとろうが。そういう態度が気に食わんのじゃ!!』 Aさんは、正直、ゴマスリが上手い部下は可愛がり、僕以外の自立心が強い他の社員に対しても厳しく接する節がありました。 自己顕示力の塊の様なAさんに、腰巾着のBさん。尋問は半ば、犯人は僕で決定だと言う方向で決まりつつありました。 僕の部下も普段から言いたい事が言えず、悩まされていましたので、僕がここで言うしかなかったのです。皮肉たっぷりに言いました。 私『じゃあ、ハッキリ言いますけど、Aさんは高卒だから、大卒の僕が嫌いなんでしょ?売上もこの数ヶ月、抜いてますし。年功序列にかまけてる人に負ける気がしませんからね。僕は。部下から相談されるのも、僕の方が多いのも気にしてるってみんな言ってますよ。部下達が疑心暗鬼になるのは避けたいので、僕が車の修理費は出しますよ。』 Aさんは何も言い返せず、涙目になっておりました。社歴は僕の倍はあり、役職も僕よりも上ですが、部下からの信頼はなく、裸の王様状態のAさんには言葉がなかったのだと思います。 すると突然、右の頬を殴られました。 いよいよ頭に来たので、殴り返してしまいました。 後には引けない状況になり、その日のうちに僕の方から他の社員や部下に謝罪と事の顛末を伝えた上、辞表を出しました。 辞表と共に、一ヶ月間の謹慎という名の有休消化が与えられました。 今でも、後悔はしておりませんが、僕が辞めた後に僕を慕ってくれた後輩や部下達も退職したとの話を聞きました。 結局、車の件は僕が犯人であった事になったとの事も聞きました。 車の修理費もキッチリ15万円、最後の給料から天引きされておりました。 辞めて良かったと思う判明、どうにか訴えたりしたら良かったなと思ってます。 まぁ、殴り返してますから、訴えたりは出来ない状況だと思いますが。 皆さんも、理不尽な上司のパワハラには気をつけて下さい。 人は力を持つと、必ずしも良い方向に力を使う訳ではありません。 会社内で、私の様に孤立しない様に仲間との意識あわせも大切にしてください。

  • 肩叩きなのでしょうか。理不尽に感じるのですが、いかがでしょうか。ご相談お願いします

    お世話になります。 人間関係について悩みがあります。 私は、どうも上司Aさん(役員クラス)より兼ねてより嫌われているようです。 Aさんは、縦志向の強い人間だと思います。 どうも釈然としないせいか、本当に困った雰囲気を皆様に与えるメールではないかもしれませんが、お読みいただければ幸いです。 宜しくお願いします。 今日の話ですが・・・ Aさんは、今日、外出しておりました。 私が取引先BからAさん宛てに「至急折り返し」の電話を受けまして、Aさんに連絡をとることになりました。 電話を受けた時、Aさんは10分後に取引先Cとのアポイントがありました。 連絡手段には、メール/電話がありました。 そこで私は、緊急を要する事からメールでは気づくのが遅くなり、会社に迷惑をかけるだろうと思い、あえて電話をしました。 そこでの対応が今回のご相談です。 嫌われているのか?肩叩きみたいなものなか?単なる考え過ぎなのか?皆様のご意見をお聞かせ願えればと思います。 Aさん:Aです 私:おはようございます。■■です。A社の●●様より・・・ ≪プツッ≫ 留守番電話に用件を録音しました。 上司として対応は妥当なんでしょうか・・・ つまらぬ相談かもしれませんが、皆様のご意見をお願いします。

  • 職場の理不尽なイジメについて

    お世話になります。 私はサラリーマン四年目の男です 職場の理不尽なイジメについてご相談させてください。 以前似たような質問をしましたが、状況の真相がみえたので改めて投稿します。 ご容赦ください。 私の職場はだいたい10人くらいの規模でして、 支店もない出版社で事務をやってます。 3人と1人の課長で事務をまわしております。 3人のうち1人Aさんが去年から鬱病らしく、急にイライラしたり、いきなり後輩の私に畳みかけるような指導をしかけてきたりと不安定な精神状態でおります。 業務不振もあり、何回か始末書をかかされてた過去がありました。 当然、その尻ぬぐいを行うわけで、その都度、上司やお客様の信頼を勝ち取ることになりました。私本人は、休日出勤したり残業したりと大変な日々ですが、評価査定が上がるのはうれしいことでした。 ただ本音でいうと評価査定があがることより、Aさんから一言のありがとうがあればよかったのですが、 残念ながら1年以上なにもありませんでした。 そんなことをしているうちに、Aさんは会社で不要論が持ち上がり、その不安は本人も伝わっている状況です。 取締役の意向で今回もいつもは採用しないのに、事務で新卒の子が入る背景から見ても、誰から見ても暗に示唆している雰囲気です。 そこで問題の本質になってきますが、当然座して死を待つわけではなく、AさんはCさんと元々仲が良く、結束力を高めました。 そして新卒の子がくると決まった流れで、 A、Cさんは私も仕事が大してできない無能キャンペーンを始めました。 どうしても小さな職場なので、周りと比較されがちなその差を縮めることで、Aさんこそ辛いながら頑張る能力者であることをアピールしたいのだと思います。 要するに、私さんは頑張ってるように見えて、実際は無能。Aさんこそしっかり能力ある!いまは鬱病だから本気だせないだけ! というシナリオです。 助けた相手が他の人と結託してネガティブキャンペーンを張るのかと思うとやるせなさを感じます。 と同時に、こういうことはどの会社でもあるのかなと思える気もしてます。 出世コースの邪魔だから嫌いではないけど排除されたとか…。 なのでいつの間にかCさんからも嫌われてる態度をされてしまい、やはり辛い心境であります。 まだ20代だし転職活動もあり得るなあと思いながら、 転職理由にしてはあまりに虚しいし、俺がなにしたんだ。という憤りもあります。 上司とは波長も合うので毎週飲みにもいく間柄なのですが、そういうことも面白くないのかもしれません…その辺はうまく立ち回ろうと感じております。 ただあまり上司から根本の解決力は立場と労働者の法律故に動きづらそうでした。 部署異動も、他の部署は特殊なスキル持ちで構成されているので、残念ながらできません。 皆様の経験談やアドバイス、転職したほうがいいなど、ご協力あると幸いです。おしかりもあるかと思いますが、 何卒よろしくお願い申し上げます

  • 理不尽な要求について

    世の中には人の足元をみて理不尽な要求をしてくる人がいますが、皆さんはそのような人に対してどのような態度を取りますか?そういう人は自分の要求が通ると増長し、拒絶すると脅迫めいたことを言うので、私は早めに関係を絶とうと思うのですが、それは幼稚な考えでしょうか。

  • どう対応すればいいのか??人の仕事の整理作業を依頼してくる上司

    私のいる課には上司Aと担当者Aと自分(B)の3人です。 また、担当者Aの方が私より格上です。 担当者Aが○○の仕事、私が別の仕事をやっていて はっきりと周りにもその仕事の分けは認識されている状態です。 ただ、担当者Aはマイペースであり、遅くまで仕事をしたり するような性格です。また、人に仕事をとられるのは嫌がります。 それに比べ私は、時間内に終わらせて帰ってしまうような感じ です。 年度末に近づき書類の整理をしていかなければいけない時期 なのですが、担当者Aが抱えている○○という仕事の書類の 整理が出来ていない様な感じで、2週間ほど前に担当者Aがいないときに 上司Aが私に対しその書類整理をやれと言ってきました。 その時はあまり波風をたてないように、曖昧な感じで返事を していました。 しかし、昨日になりまた私に対し、どうなったんだ?という ような事を言ってくるので、担当者Aに対し、その上司Aに 聞こえるように、○○のどれを整理すればいいですか? 資料はどこにありますか?などを聞きました。 そうしたところ、やはり予想通り担当者Aは「何でBがやるの?」 「え?どういうこと?」というような事を言ってきました。 流石に上司Aのいる前でその話をしたことで、上司Aと担当者Aが あーだこーだ話出したのですが、結局担当者Aがやるような 感じ(?)だったのか曖昧な感じで話が終わりました。 また、上司Aは私に言ってくる可能性があるのですが、こういった 状態でお互いに対してどういう風に対応していくのが一番良い と思われますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 理不尽な?上司 (長文)

    同じ支社の違う課の課長のことで相談です。 私は24歳、社会人二年目、事務職で庶務にいます。 事務職ということで主に総合職の人たちのサポートにまわることが多いです。(受付や書類作成、コピーなど) どうしても総合職よりは主力という感じはなく、少数派でもあるので軽く扱われがちではありますが、私なりにそんなのを見返すつもりで頑張っています。 庶務ということでいろいろな課に出入りしますが、みなさん(特におじさんたち)から可愛がってもらってます。 ただ、一人の課長のことで相談です。 その課長は本社から異動してきてからしばらく経っているので早く本社に戻りたいらしいです。 なので本社からうちの支社にお客さんが来ると一生懸命に接客しています。 大概は支社長の部屋にお茶を煎れるのは私なので、お茶を煎れているときから給湯室で後ろに立って見張っています。 この前は本社の重役が見えて、いつものようにお茶を煎れたらなんでコーヒーじゃないのか、と言われてしまいました。 支社長がコーヒーが好きではないので出さないのですが重役はコーヒーがお好きだったみたいです。 注意を受けたのは私の確認ミスなので仕方ないのですが…そのときの言葉が… 「○○ならぱぱっとやるのに」とその課長の課にいる先輩の名前を出して言われ、さらに「●●(私)をうちの課に入れなくて良かった」と言われてしまいました。 私は事務職なのでそもそもその課長の課には行くことはありません。 なので良かった、と内心は思っていたのですが… 今日になってまたホチキスの止める角度で先輩ならできるのに…注意を受けました。 3年も先輩のことを引き合いに出され、さらに言えばパソコン等のスキルは負けていないのでとても悔しいです。 社会人なので上司の理不尽には耐えなければならないでしょうが、最近はその課長を見ると拒絶反応を示してしまいそうです。 こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?

  • ディーラーの対応について。

    新車購入時の担当者Aから、現在は向こうの都合で担当者Bに変わりました。そのBの連絡の仕方や対応に以前から積もり積もった不満があり、どうも自分が売った客じゃないから・・・というような態度が様々な場面で見受けらます。Aは営業以外の部署にいるようなので、担当をAに戻してもらうことは出来ません。また、このメーカーの販売会社は合併により、同一エリア内にここ1社しかなく、これからのメンテなどを他の販売会社に変えることも出来ません。どうするのがベストでしょうか??

専門家に質問してみよう