• ベストアンサー

以前投稿した文の添削おねがいします。

以前添削して、今回何とか様になった文章がかけました。部分的に自身がないので詳しい方がいましたら、一箇所でも構いません教えてください。分はかなり長いのですが、次の通りです。 「Hierocles, a Stoic philosopher, who lived in the 2nd century AD. ヒエロクレスはストア派の哲学者で、二世紀に生まれました。 Aulus Gellius mentions him as one of his contemporaries, and describes him as a     "grave and holy man". アリウスギリウスは同年代の一人として言及していて、彼を真面目で敬虔な人と表現しています。 Hierocles is famous for a book called Elements of Ethics, part of which was  discovered as a papyrus fragment at Hermopolis in 1901 ヒエロクレスは倫理の初歩と呼ばれる本が有名で、それは1901年にヘルモポリスでパピルスの断片で発見されました。 This 300 line fragment discusses self-perception, and argues that all birds, reptiles, and mammals from the moment of birth perceive themselves continuously and that self-perception is both the primary and the most basic faculty of animals. 彼の300ラインの断片は、自己認識について議論して、出生の瞬間からのすべての鳥、爬虫類、および哺乳動物が絶え間なく知覚して、自己認識とともに動物の第一的でそして、最も基本的な能力であると主張します。 The argument draws heavily on a Stoic concept known as self-ownership or oikeiosis which was based on the view that all animals behave in a self-preserving way and are not just aware of themselves, but are aware of themselves in relation of other animals. この論証は重大な自己所有権のオイケオイシスとして知られていてストア学派哲学者の概念はこのオケイオイシスを利用します。すべての動物が自己を保存する方法で作用して、ただ自分たちを意識しているというわけではないという意見に基づきました。 Hierocles's argument about self-perception was part of the groundwork for an entire theory of ethics. ヒエロクレスの自己認識についての主張は倫理の理論である全体の土台の一部分でした。 Some other fragments of Hierocles' book are preserved by Stobaeus. いくつかのヒエロクレスの書物の断片はストバイオスによって保存されました。 The most famous fragment describes Stoic cosmopolitanism through the use of concentric circles.    最も有名な断片は同心円の使用でストア学派哲学者の世界主義について説明しています。 Hierocles describes individuals as consisting of a series of circles: the first circle is the human mind, next comes the immediate family, followed by the extended family, and then the local community. ヒエロクレスは、個人が一連の円から成ると記述しています: 最初の円は人間の精神です。つぎにくるのは近親の家族、続いてくるのは広い意味の家族、次はその土地の共同体です。 Next comes the community of neighbouring towns, followed by your country, and finally the entire human race. 次に来るのは近隣の街の共同体です。続いてあなたの国そして最後は人間全体の円です。 Our task, according to Hierocles was to draw the circles in towards the centre, transferring people to the inner circles, making all human beings part of our concern. 私たちの仕事は、ヒエロクレスによると、中心に向かって円を導くことになっていました。人々を精神の円のほうに、作っている全ての人間は私たちにはなれて影響しあってます。」 という文なのですが、間違っている箇所があれば教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.2

Aulus Gellius mentions him as one of his contemporaries, and describes him as a     "grave and holy man". アリウスギリウスはヒエロクレスを同年代の一人として言及していて、彼を真面目で敬虔な人と表現している。 This 300 line fragment discusses self-perception, and argues that all birds, reptiles, and mammals from the moment of birth perceive themselves continuously and that self-perception is both the primary and the most basic faculty of animals. 彼の300行に及ぶ記述(断片)は、・・・ The argument draws heavily on a Stoic concept known as self-ownership or oikeiosis which was based on the view that all animals behave in a self-preserving way and are not just aware of themselves, but are aware of themselves in relation of other animals. ・・・・・すべての動物が自己を保存する方法で作用して、ただちに己を意識するというわけではなく、他の動物との関係に置いて自己を認識をするという意見に基づく。 この英文の記述であれば翻訳で丁寧語は使わないほうが読みやすくなるようなきがします。 二世紀に生まれました。→ 生まれた。 表現しています。 → 表現している。 ・・・等

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございます。長い長文にも関わらず、丁寧に添削いただき大変助かりました。つい私は普段から丁寧語を使っているものですから、翻訳にもそれが繁栄されてしまいました。実に分りやすく添削してくださって、本当にありがとうございました。大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

最初の文章をちらっと見て気づいたことがあるので添削させていただきます。 Hierocles, a Stoic philosopher, who lived in the 2nd century AD. は、文章が完全ではありません。who lived in the ..AD, の後に補足するべきです。もしくは、Hierocles is a Stoic philosopher who lived in the 2nd century. です。

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。たぶん私が、質問文を打つときにタイプミスしてしまったかもしれません。わざわざご指摘ありがとうございます。今度から気をつけてタイプを打ってみようと思います。それにしても[is]がないのは確かに変です。初歩的なミスに気付かない自分がはずかしいです。貴重な回答本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 哲学者ヒエロクレスに詳しい方、次の長文の訳があっているか教えてください。

    ストア派のヒエロクレスの長文を何とか自分で訳したのですが自身がもてません。英文と哲学に詳しい方ぜひ教えてください。 文は次の通りです。 「Hierocles, (Greek: Ίεροκλῆς), a Stoic philosopher, who lived in the 2nd century AD. Nothing is known about his life. Aulus Gellius mentions him as one of his contemporaries, and describes him as a "grave and holy man". Hierocles is famous for a book called Elements of Ethics, (Greek: Ήθικὴ στοιχείωσις), part of which was discovered as a papyrus fragment at Hermopolis in 1901. This 300 line fragment discusses self-perception, and argues that all birds, reptiles, and mammals from the moment of birth perceive themselves continuously and that self-perception is both the primary and the most basic faculty of animals. The argument draws heavily on a Stoic concept known as self-ownership or oikeiôsis which was based on the view that all animals behave in a self-preserving way and are not just aware of themselves, but are aware of themselves in relation of other animals. Hierocles's argument about self-perception was part of the groundwork for an entire theory of ethics. Some other fragments of Hierocles' book are preserved by Stobaeus. The most famous fragment[3] describes Stoic cosmopolitanism through the use of concentric circles. Hierocles describes individuals as consisting of a series of circles: the first circle is the human mind, next comes the immediate family, followed by the extended family, and then the local community. Next comes the community of neighbouring towns, followed by your country, and finally the entire human race. Our task, according to Hierocles was to draw the circles in towards the centre, transferring people to the inner circles, making all human beings part of our concern.」 という文です。私の訳は 「ヒエロクレスはストア学派の哲学者で二世紀に活躍しました。アウルス・ゲッリウスは同年代に彼を真面目な聖職者として説明している。ヒエロクレスは「倫理の要素」という有名な本があります。また、ヘルモポリスではパピルスの未完の遺稿が1901年に発見された。この300ラインの未完原稿の自己認識は鳥たちや爬虫類哺乳類は生まれた瞬間自己を理解していて、自己認識は原始的と根本能力の両方を動物たちは兼ね備えていると主張していて議論されています。この議論はたくさんのストア派の概念をみちびきだしました。自己所有、オイキオシスの基礎としてその上、全ての動物たちに作用する自己保存の考察の道として、ただ意識するのではなく自分たちの血縁以外の動物たちにも作用すると。ヒエロクレスは自己認識について、完璧な理論と論理の土台として議論されています。ヒエロクレス文献の遺稿の多くはストベウスによって保存されました。最も人気のある遺稿はストア派世界主義の同心円として貫かれていると説明しています。ヒエロクレスは個々は連続円に成ると説明しています。最初の円は人間の精神次は肉親つづいて、拡大家族、ローカル共同体。次に来る共同体は近くの町つづいて、あなたの国、最後には全人類。私たちの課題は一致している。ヒエロクレスは、中心に対して精神円である人々移す、私たちの影響しあう人間の部分をえがくはずでした。」 と成りましたがあっているのでしょうか。詳しい方教えてください。お願いします。

  • この文の構造と訳お願いします。

    My father had a strongidea that half the disobedience of little children arose from wan of employment, and that they had a very early perception of the difference between amusing themselves and doing something that savedtrouble to others.

  • マリーサレエの文の添削をお願いします。

    マリーサレエ嬢の事を調べていたらどうしても英文でしか、載っていないので自力で訳してみたのですが自身が無いので添削お願いします。文は「Marie Sallé, (1707-1756) one of the most prominent dancers of her time, was a daughter of a tumbler. She was taught dancing very early and made her debut in 1718 at the St. Laurent's Fair in an opera-comique by Lesaye titled "La Princesse Carisme". She toured in fairs for years and in 1721 appeared for the first time in the Opera in Paris in "Les Fetes Venitiennes". She became a student of Francoise Prevost at the Academie Royale, but the jealousy of the older danseuse kept her from advancing rapidly. In 1725 John Rich took her to London where she first appeared in "Love's Last Shift" in entreacte divertissement with her brother. She danced with her brother through- out her career. Later she danced in "Caracteres de la Danse". She stayed in London for two years and returned to Paris where she danced at the Opera. She danced a solo entree, but for the next few months was in the corps de ballet. In about a year however she was recognized as a dancer of great talent. The rivalry with Camargo which became a feature of both dancers' careers began at this time. During the next few years she alternated her time between London and Paris. She was a noted intellect and associated with the men of letters of her time. She was a reformer in dance. In London in 1734 she appeared in her own production of "Pygmalion". She discarded the cumbersome dress of the day and danced in a muslin costume, her hair down and unornamented. This was in line with her belief that dance should be natural and expressive.」という文です。私の訳は「マリーサレエは最も優秀なダンサーの一人で、娘は体操選手をやってました。彼女はとても早い時期にダンスを教えられ、1718年に街でデビューしました。美しいオペラコ、コミキューイリザヤの中でタイトルは「プリンセスカリスメ」だった。彼女はフェアでの旅行で、1721年にパリのオペラ「レスフェティスヴェンチネ」に最初に現われました。彼女はフランソワーズ・プレボーというロイヤルアカデミーで生徒になりましたが、年長の学生から妬まれてしまいます。しかしそれにもめげず一進に突き進んで上達しました。1725年ジョンリッチはエントラクトの余興で彼女の弟との共演作「ラブラストシフト」お見てロンドンに招きました。彼女は弟と一緒にキャリアを重ねた。後期には彼女はキャラクターダンス団でおどりました。彼女は二年間ロンドンにいてオペラで踊ったパリに戻りました。彼女はソロをエントリーして踊って数ヶ月バレー団にいました。しかしながら、彼女は役一年間で大変才能のあるダンサーとして認められました。この時バレーのライバル、カルマゴと一緒に双方特色のあるダンサーになりました。この数年間パリとロンドン行ったり来たりしました。彼女は著名で知性的で手紙によって男性と交際しました。彼女はダンスの改革者でもあった。1734年に彼女のプロダクションでピグマリオンを行なうためにロンドンに現われました。彼女は下がっていてドレスを捨てて、モスリン風の髪型と衣装でおどりました。これは自然な表現の裏づけであり彼女の信念でもありました。」とまだ文は続くのですが今回はここまで添削をお願いします。英語に詳しい方遠慮なく添削をお願いします。

  • 前の文の続きですが和訳をお願いします(>_<)

    Self-esteem changes as kids grow up. It is affected by a child's experiences and changing perceptions. So it is necessary to know the signs of both healthy and unhealthy self-esteem. Kids with low self-esteem may not want to try new things, and may often talk negatively about themselves: "I'm stupid," "I'll never learn how to do this", or "What's the point? Nobody cares about me anyway." They may easily get discouraged, give up quickly, or wait for somebody else to do someting for them. They tend to be overly self-critical and easily get disappointed in themselves. Kids with low self-steem see temporary problems as being forever and unchanging. That's when the sense of pessimism becomes strongest. 大変長くなってしまって申し訳ありませんが、和訳が全く分からないので もし分かる方がいればお願いします!!!

  • これらの文がうまく訳せなくて困っています。

    これらの文がうまく訳せなくて困っています。助けてください。よろしくお願いします。 The declared ‘search for security’ (as Eckart Conze calls it) of the Germans in the Federal Republic was to be carried out by means of the creation of a new army and its being equipped with nuclear weapons, giving rise to the contradictory situation that this policy simultaneously led to a threat to military security for Germans in East and West and an increase in their political insecurity, particularly since the potential for conflict and confrontation between the GDR and the Federal Republic was heightened. With his one-sided and undisguised Western policy and his style of governing, Adenauer shaped an era that was characterized by an American, transatlantic and francophile attitude and, at the same time, conservative and authoritarian models. The main concerns of the Federal Chancellor, who was strongly oriented towards the Rhineland, were the determined concentration on achieving sovereignly for the West German state and the forcing through of Western integration in the teeth of strong opposition from the SPD. Adenauer was consciously prepared to accept the resulting division of Germany by giving the impression in public that unity could only be achieved through Western integration and a ‘policy of strength’ towards the USSR.

  • 添削お願いします。

    I think my academic strength is perseverance and creativity. Because, I was in junior high school, I was a membar of valleyball club. It was hard club because it hardly a day off and over half member gave up. (厳しい部活で、休みもほとんどなく半分以上が辞めてしまいました) but I finished a club activity.  And, when I was in high school, I was a member of theatrical club. Then I made a drama, so I think I have perseverance and creativity. 長いのですが、よろしくお願いします。

  • These creatures with no interest in

    These creatures with no interest in what was going on around them , rocking themselves back and forth like some animals , and who withstood freezing in rags . の文章について この文章は「~という生物」って訳すんですが、このanimalsとwhoの間にあるandは何と何を並列してるんですか?

  • 添削してください

    The Second Red Scare was a fear-driven phenomenon brought on by the growing power of communist countries in the wake of the Second World War, particularly the Soviet Union. Many in the U.S. feared that the Soviet Union and its allies were planning to forcefully spread communism around the globe, overthrowing both democratic and capitalist institutions as it went. With the Soviet Union occupying much of Eastern and Central Europe, many in the U.S. perceived their fears of communist expansionism as confirmed. The U.S. also feared that communist agents had infiltrated the federal government. Second Red Scare(赤狩り)についてまとめた文章なのですが、もう少し簡単にまとめることはできないでしょうか? (一応自分なりにまとめてみました↓) ⇨The Second Red Scare was a fear-driven phenomenon brought on by the growing power of communist countries in the Soviet Union. The U.S. feared that the Soviet Union and its allies were planning to forcefully spread communism around the globe, overthrowing both democratic and capitalist institutions as it went. With the Soviet Union occupying much of Eastern and Central Europe, many in the U.S. feared of communist expansion and invasioned the federal governent. 最後の文章を3つ目の文章にまとめたのですが、いかがでしょうか? 添削、もしくはこのような表現があるよ、もっと簡単にできるよ、などあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 英文和訳(科学論文)の添削をお願いします.その5

    6689802の続きです.訳しましたが,しっくりしません.英語がうまくなりたいです.どなたか添削をお願いします.  (e) Training phase 2 (‘the puzzle’ . . .duh duh duuuuhhh) We set up a puzzle for the bees as in the following. Imagine having a panel with 16 circles, with a large square of 12 yellow circles on the outside and a small square of four blue circles in the middle. This was the case for two panels, but the other two panels were the opposite, and instead of yellow on the outside as the larger square and blue on the inside as the smaller square, we had blue on the outside and yellow on the inside. The sugar reward (1 : 1 with water) was only in the middle four flowers inside each panel of 16 flowers. Every 10–40 min, we swapped the locations of the panels around the different quadrants so that the bees could not learn the locations of the rewarding flowers. We also cleaned the Plexiglas stems so that the bees could not use scent to tell the other bees that flower had the reward. (e)ハチのトレーニング その2 (パズル…えっと) 私達はハチのためのパズル準備しました.そのパズルは,外側に大きな12コの黄色の円と内側に小さな青い16コの円があるようなものでした.これは2つのパネルについてであり,ほかの2つのパネルは逆でした.また私達は青を外側に,黄色を内側においた.砂糖のごほうび(水:砂糖=1:1)は各パネルの16コの花の中央の4つのみだった.各10~40分,ハチが価値のある花の位置を練習できなかったので,私達は異なる4分の1円を回転してパネルの位置を交換した.また,私達はハチが 他のハチに知らせるために臭跡(手がかり)を使わないようにプロキシグラスを掃除した.

  • 日本語訳お願いします。

    Outside scientific circles, it is common to speak of the thoughts and feelings of pets and of wild animals. と言う英文を ”科学界の外部では、ペットや野生動物の考えや感情について話すことは一般的なことである。”と訳したのですが、あっていますか?特に、Outside scientific circles の訳が分からないのでアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PC-LS350/TSBは無線LANの通信速度改善のためにルーターを交換し、ウインドウズ10にバージョンアップしましたが、その過程で「WIDCOMM Bluetooth Software」が自動で削除され、Bluetoothが使用できなくなりました。
  • 購入した無線子機がウインドウズ8.1に対応しておらず、ウインドウズ10または11に対応しているため、ウインドウズ10にバージョンアップした結果、Bluetoothが使用できなくなりました。
  • Bluetoothが使用できない問題に対して解決方法を教えてください。
回答を見る