• ベストアンサー

外付HDDが認識しなくなりました

朝起きたらPCが再起動のパスワード入力状態になっていて入力して起動したところ外付HDDが認識されなくなりました。それまでは同じ状態でまったく問題なく使えていました。USBも2本指しなのですが反対側のプラグにも指してみましたが同じでした。以前も同じような事が数回有りましたがUSBプラブを抜き差ししたら認識したのでさして気にしていませんでした。今回は何度やっても認識せず。再起動も繰り返しましたがまったく認識しません。一応ランプはつきっぱなしで認識はしているようですがエクスプローラー等で見ると表示されず。一応抜いたら「抜いた時の音」がして再度さすと「ランプがついてさした時の認識音」はします。ただドライブ割り当てを見るとまったく認識していないようです。中身のデータが見たいので何か強制的に認識させる方法とかはないでしょうか?なんとなくですがデータアクセス中に再起動がかかりそのときになにか起こったように感じます。このような症状の対策をご存知の方ぜひよろしくお願いします。 WindowsVista(24時間つけぱなし) HP-2133(ネットブック・1GB/120GB) IOMEGA500GB外付(USB接続・パリで購入)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.2

パソコンはこちらで、 http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/mini_note2133/specs/v1289w1024120gvhbr_jk.html HDDはこちら、 http://www.iomega.com/jp/hdd1/new_ego/index.html ポータブルHDDなのでバスパワーだと思いますが、USB2.0の電源が消耗して(あるいは過熱して)しまって、再起動がかかりHDDを見失ったのでは? パソコンに直接挿した場合、USB2.0の電力不足は起こりにくいですが、取り敢えずACアダプタを使って正常に認識するかどうか試してみると良いのでは。また、USB2.0のポートを確認するため、USBフラッシュメモリ等を挿して正常に認識するかどうかも試した方が良いでしょう。 24時間連続稼動と言うことなので、USB2.0ポートもダメージを受けている可能性があります。一つずつ潰して行きましょう。 そうでない場合は、HDDの故障も考えられます。内部のHDDが故障している場合、USB2.0のケース側はインターフェースとして認識されますが、肝心のHDDが死んでいるので何にも出てこなくなります。24時間つけっ放しと言うことなので、HDDが熱死した可能性もありますね。これは、内部のHDDを取り出して、直接で変換ケーブルでUSB2.0に接続してみると判ります。 直ると良いですね。

noname#123868
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。このHDDがUSBの端子のみで電源が有りません。それと今日偶然認識をしました。それであとでシャットダウンして起動しなおしたら認識せず。一応、中身は死んでいないようです。起動時に認識することもあるしほとんどしない。起動時に認識しなくても抜き差しをしているとたまに認識をする。という状況です。何かソフト(ツール)でなんとかなるとかを期待していたのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#119957
noname#119957
回答No.1

■そのDISKに「SATA」のインターフェースがあるなら、SATAで接続してみてください。SATAのPC側の端子はPC内部にあると思います。

noname#123868
質問者

補足

ご連絡ありがとうございます。これはネットブックなのでSATA端子は無いように思えるのですが。USB接続ケーブルのみ添付されています。HDD側もポータブルHDDでUSB(ミニ)端子以外に接続ポートがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USB外付HDDが認識したりしなかったりします

    「前回もここでアドバイスをもらいましたが症状が若干変化がありたまに認識していますので内容を変更しました」 朝起きたらPCが再起動のパスワード入力状態になっていて入力して起動したところ外付HDDが認識されなくなりました。それまでは同じ状態でまったく問題なく使えていました。USBも2ポート使用なのですが反対側のプラグにも指してみましたが同じでした(2133はネットブックで左右1個ずつのため4戸口拡張ポート使用)以前も同じような事が数回有りましたがUSBプラブを抜き差ししたら認識したのでさして気にしていませんでした。今度は結構頻繁に起こるようになりました。再起動も何度かしますが4-5回に1度認識します。いつでもHDDのランプはつきっぱなしで認識はしているようですがエクスプローラー等で見ると表示されません。一応抜いたら「抜いた時の音」がして再度さすと「ランプがついてさした時の認識音」はします。ただドライブ割り当てを見るとまったく認識していないようです。中身のデータが見たいので認識していない時でも何か強制的に認識させる方法とかはないでしょうか?当初、全く認識しないと思い抜き差しを繰り返していましたが最近、リセット再起動すると何度かは認識する事に気づきました。ただ最初から認識しなくても途中からでも認識させたいのです。このような症状の対策をご存知の方ぜひよろしくお願いします。 (1)起動すると外付HDD500Gが認識していない (2)再起動すると認識する事もある (3)認識してない状況で抜き差しをすると都度ランプは付く (4)認識していない状態では指すと「音がしてカーソルが回転する」  (デバイスを新たに認識したような動きをする)  但しその後は何も変わらず (5)認識していない状態で抜くと「音がしてカーソルが回転する」  (デバイスを抜いたという動きをする)  但しその後は何も変わらず (6)本当にまれにですが指すと右下で「新しいUSBデバイス・・・」  と表示されることがあります  今までに3度位で1度はそれできちんと認識してくれました  その後は表示されてデバイスインストールと表示されるも  終わると認識していない (7)HDDを購入したのは今年8月後半。当初は終了して再起動しても100%認識していました。ある日、朝起きると勝手に再起動がかかっていてパスワード入力画面でとまっていてそこで入力し起動するとこういう状態になりました。 (8)一応、本体、HDDともにウィルスチェックはしましたが問題無し ・・・とこんな状況です。いつも認識しないならHDD不良と片付けるのですがそうでもないみたいです。通常は起動時に認識するはずですが今はほとんどしない(するときもある)という感じです。プラグを指せば音がするのですが認識しない事がほとんど。抜いたら抜いたでそういう音がするのですがまた差しても変わらずという状態です。 全く認識してないわけではないので強制的に認識させるソフトとかそういうのがあればいいのですが・・・ WindowsVista HP-2133(ネットブック・1GB/120GB) IOMEGA500GB外付(USB接続・パリで購入) 基本的にマシンは24時間つけぱなし

  • 外付HDDが認識しなくなりました

    外付HDDが認識しなくなりました 外付HDDが認識しなくなりました。 実は、ディスクデフラグをかけている最中にWindowsタスクマネージャから ディスクデフラグソフトを選択してプロセスの終了を行った所データの移動を している最中だったようで、直後は中のディレクトリが読めなくなりその後認識をしません。 外付HDDを認識させて移動させているデータを復活させる。 または認識しないのならせめてデータは死んでもいいので再フォーマットする等何か 良い方法内科と悩んでいます。何か方法があれば教えてください。 今はUSBに指すと音がしてランプも着きますがドライブとして認識はしていません。 1)ノートパソコン東芝DYNABOOK(XP・1GB・40GB) 2)外付HDDiomega500GB外付USB接続タイプ(AC不要) 3)FinalData8,0等は持っている 4)タスクマネージャーからデフラグを終了した瞬間はドライブだけは認識   していて中身が空みたいに表示した板がその後認識せずの状態です 5)できればこの状態で認識、復活させたいがどうしてもできないなら   フォーマットして再度使えるようにしたいです 今、海外で現地で買ったもので説明書はあまり読めません。 元々フォーマット済のHDDでした。 タスクマネージャーでいらないゴミを消すのが習慣だったので 見慣れないものを思わず止めたらそれが動いているデフラグだった・・・ そんな感じです

  • 外付HDDが認識されません。HDDが認識されずマイコンピューターに表示

    外付HDDが認識されません。HDDが認識されずマイコンピューターに表示がされません。 デバイスには認識さています。フォーマットを試みましたが、「新規HDDが認識されません」とのメッセージがでます。数週間前は認識されました。OSはvista,HDDはバッファローHD-cl1.0TU2です。 以下試みたことです。 ・USBケーブルの交換。 ・ウイルスソフトを機能停止した状態での起動でも認識されず。 ・ほかのPC(XP)では認識されHDDの中身も見ることができました。 ・フォーマットを試みましたが、「新規HDDが認識されません」とのメッセージがでます。 ・USBを抜き差ししてもポンという音が出ません。 ・メーカーのQ&Aに示されていることも行いました。 ・データはXPのPCで救出できました。 ポイントはデバイスでは認識されてドライバはあるのにマイコンに表示されない事です。 ご教授お願いします。

  • 1.5TBの外ずけHDDが認識されません。

    1.5TBの外ずけHDDをVistaで約500GB × 3個のパーティションを設定して、Windows 7 Professional 64Bit版にUSB接続した所、全く認識されません。 何か、良い方法がありましたらご教示お願い致します。 XP、Vista、2000共に認識されております。 (外ずけHDDメーカーに問い合わせ、スタートアップを「MicroSoft Windows Opreting System」以外"OFF"にして再起動しても認識されませんでした。メーカーでは、ドライバーなく接続出来るとのこと)

  • 外付HDDが認識しません

    外付HDDの容量がいっぱいの状態(空き0)でPCの電源を切ってしまったのが原因だと思うんですが、PCを立ち上げても外付HDDが認識しなくなってしまい困ってます。 マイコンピュータを開けてもないのでどうしたら;; 強制に認識させたりできるんでしょうか? Logitec LHD-HA250U2V 250GB を使用しています 誰か教えてください お願いします

  • 外付HDDが認識しない

    IODATAの外付けのHDDを使用していましたが、 新しくOSを作り直したら、HDDが認識しなくなりました。 USB自身も認識しており、デバイスマネージャでも 認識していますが、ドライブとして認識しません。 IODATAのHPに確認方法が記載されていたので、 確認しますと、ディスク管理にて認識はしていますが、 フォーマット形式が認識されておらず、「未割当」と なっています。 http://www.iodata.jp/support/advice/hda-iu/flow/set4.htm 手順どおりにいけば、フォーマットする必要が ありますが、データが消去されるとなると、 別の方法がないか考えてしまいます。 何かよい方法がないでしょうか?

  • 外付HDDがうまく認識しません・・・

    外付HDDを購入し、使用していたのですが、突然USBケーブルを接続しても認識しなくなりました。その詳細は、ローカルディスクとしては認識してマイコンピューターの中に表示されるのですが、そのローカルディスクをクリックしても中身のデータが表示されません。他のPCで接続してみるとしっかりとデータが出ます。何か設定が悪いのでしょうか・・・。助けてください。お願いしますm(_ _)m

  • 外付HDDをフォーマット後、認識しない症状

    過去ログ並びにWeb検索してを探したのですが見つからなかったので質問させていただきます。 【環境】 PC:COMPAQ evo N1000v OS:Windows XP HDDケース:鎌蔵2.5(USB2.0) HDD:HITACHI Travelstar 40GB 外付していたHDDの中身をきれいにするために ファイルを全て削除してその後 マイコンピュータ→右クリックからプロパティを開く→ディスクの管理 →フォーマット→パーティション作成 という順番で作業を行いました。 パーティーションを作成した段階ではHDDは認識されていました。 その後ファイル等をHDDにいれず、空の状態でシャットダウンしました。 次回起動した際にマイコンピュータを開くとHDDが認識されていませんでした。 HDDケースのアクセスランプは点灯しており、HDDも動いている音はします。 認識しなくなった原因はHDDのフォーマットなのでしょうか? また認識させるためにはどのような処置をしなければならないのでしょうか? お手数ですが回答していただけます方、よろしくお願いいたします。

  • Windows7での外付HDD認識について

    WD社のWD15EARS((1)とします)をUSBで接続し、外付として使用していましたがデータが溜まってきたため、同じHDD((2)とします)を購入しました。 USB接続ケーブルがそのときは1本しかなかったので(1)を外して(2)を接続しデータを整理、(1)と(2)の間でデータを交換しようと接続ケーブルをもう1本購入し、PCに同時に接続したのですが、(1)を認識してくれず、初期化のメッセージが出てしまいます。 (1)にはデータがぎっしり入っているため、初期化することはできません。この状態から以前と同じように使用する方法はありますでしょうか。どなたかご教授お願いします。

  • 外ずけHDDが認識されなくなる

    io.dataの外付けHDDがここ一か月前から、作業中に突然認識されなくなります。容量の大きいHDDが欲しかったので新しく買い替えたのですが、同じ状態が時々出ます。HDDから情報をDVDに書き込みしていて終了後に電源が休止状態ななった後に認識されなくなることが多いように思われます。 そのあと、差し込みを変えたりいろいろやっても認識されません。再起動すると認識されるのですが非常に不便です。どなたかお助け下さい。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J739DNのエラーメッセージの印刷ができず、対処法を試しましたが解決できません。
  • 2022年2/1にメルカリで購入したMFC-J739DNですが、店舗で購入できないため有償修理になるか確認したいです。
  • 使用環境はWindows10で無線LAN接続、関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る