• ベストアンサー

カブトムシ?コガネムシ?

noname#189246の回答

noname#189246
noname#189246
回答No.3

あの・・・ 3年前回答した者ですが・・・ 「ためになった」が15もあってびっくりしました。 そして多くの人が「コガネムシ」に軍配を上げたような「評価」。 誤解のないようにもう一度言います。 100%カブトムシ2令幼虫です。 質問者さん補足か締め切りの反応で結果を示して下さい。

関連するQ&A

  • カブトムシ?コガネムシ?

    はじめまして。 本日、子供が画像の幼虫を 砂場で見つけてきました。 カブトムシ?コガネムシ?クワガタ? 何か分かれば教えていたたきたいです… 私から見ると違いが全くわかりません… 宜しくお願いします。

  • 今度はコガネムシ?

    先日、こちらでカブトムシかコガネムシの幼虫の質問をさせていただいたのですが、今度は別の場所で、やはり、コガネムシ系の幼虫を子供が見つけてきました。 今度は、先日の物とちょっと違って、少し黄色っぽく、また、コガネムシ系の幼虫に見られる「背中で這う」事もしませんが、なんとなくカブトムシとは違うかな?と思うのですが。 画像を付けましたので、宜しければコメントいただけるとありがたいです。 ちなみに、大きさは、丸待った状態がちょうど10円玉ぐらいです。

  • カブト虫の幼虫がいなくなりました

    飼育していたカブト虫の死後、 マットを探したところ幼虫が見つかりました。 カブト虫は、結構ダニ?まみれになっていたので、 幼虫を新しいマットに移して飼育していました。 その後最近容器を交換しようと思い、幼虫を 探したところ、3匹いた幼虫が一匹もいなくなっていました。 これってどうなっているのでしょうか。 新しいマットにしたのが原因でしょうか? 死んで腐ってなくなってしまったのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • カブトムシの飼育について教えてください!

    今年の夏にカブトムシを親戚のおじさんからもらいました。 3歳の息子が大喜びで大切に育てていたのですが。。。夏と共に死んでしまい、片付けようとしたときに卵らしきものを発見! カブトムシを卵から育てたことなんて今までなかったのでどうしようか迷っているうちに小さい幼虫になっていました。 生き物を土と共に捨ててしまうのにとても抵抗があったのと、息子の喜ぶ顔を見たくて飼育を決意! ネットで調べながら衣装ケース(大)で飼育を始めました。 10月中旬頃に糞がいっぱいになっていたので新しいカブトムシ幼虫用の飼育土!?を買って入れ替えをしました。 その時、悲鳴を上げるような幼虫が14匹いました。鳥肌モノでした。 本当に倒れそうになりながら何とか土を入れ替えたのですが・・・ また土の上が糞だらけなんです。 これは、土を入れ替えたほうがいいのでしょうか?? それとも、もう触らないほうがいいのでしょうか?? 何度も入れ替えるのは良くないのでしょうか?? 今は土の上から霧降をする程度しかしていません。 できれば、幼虫が本当に怖かったので入れ替えはしたくない気持ちです。。。 ですが、生き物を飼育すると決めた以上は出来る限りのことはしたいと思う気持ちもあります。 詳しい方、土の入れ替えの有無を教えてください。 入れ替えが必要なら、カブトムシにも新年は新しい土で迎えさせてあげたいなぁって想っています。

  • カブトムシの幼虫の飼い方

    初めてカブトムシの幼虫を飼います。 先日、飼育ケースのマット交換をしてみると、幼虫が7匹も入っていました。卵入りマットを頂いたもので、訳も分からず、まさかこんなに沢山育っているとは思いませんでした。(しかもかなり大きくなっていた…) とりあえず、飼育ケース(20cm×30cm)には、新しいマットと幼虫3匹を入れました。 残りは、適当なケースがなかったので、2リットルペットボトルを半分に切って、新しいマットと幼虫を1匹ずつ入れました。 ところが、本を見ると、クワガタは、1匹ずつビンで飼う事もできる、と書いてあります。カブトムシは1匹ずつは飼えないのでしょうか?

  • カブトムシの幼虫のマット

    カブトムシの幼虫を飼育しています。夏の終わり以来マットを取り替えておらず、カビが発生し放題なので、取り替えようかと思っているのですが、幼虫の活動がほとんど休止状態であろうこの時期に取り替えても大丈夫でしょうか。かえって負担がかかったりしませんでしょうか。

  • コガネムシの幼虫が…

    知人に頼まれて、金のなる木の大きな鉢物を新しい鉢に植え替えた時のことです。 もともとぐらついていたこの木の根元に、カブトムシやクワガタの幼虫に似た虫がたくさん付いていました。 金のなる木自体花を付けるほど成長しておりかなり立派な大きさだったこともあってか、数えると20匹も付いていました。 知人が植木屋さんに電話で確かめたところ、コガネムシの幼虫だと判明。 ビニール袋に入れて燃えるごみで出すようアドバイスを受けましたが、都内有数の大豪邸地区に住む知人とは違い、自然いっぱいの田舎で虫と戯れながら育った私にはそんなことが出来ず、頼んで庭の端の土中に埋めさせてもらいました。 それから数週間後。 知人が、庭の草花が食い散らかされている、あの幼虫が食べたに違いない、なぜならあなたが言った場所に幼虫はいない、と言ってきました。 幼虫は土の中で育つので埋めたのですがと返すと、掘って確かめたわけではないので分からないがとにかくそうに違いない、と…。 土中で育つタイプの幼虫が、成虫になる前に外に這い出して草花を食べることもあるのでしょうか。 食料を探すなら、土中を掘り進んで木の根などを探すのではないかと思うのです。 金のなる木の根を食べていたように。 できれば次に会う時に、何かしらちゃんと答えられるようにしたいと思っています。 コガネムシの幼虫の生態についてなにかしらご存知の方がいらっしゃいましたら、 お返事いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • カブトムシの幼虫をもらったんですが・・・

    最近、カブトムシの幼虫を七匹もらったんですが、飼育方法がいまいちわかりませんで・・・。 一応かなり大き目の発泡スチロールの入れ物にカブトムシ用のマットを敷いてとりあえず様子を見ていたんですが、七匹の幼虫が一箇所に固まって残念なことに一匹死んでしまいまして(たぶん共食いじゃないかと思います)。 なんで広いスペースを作ってあげても一箇所に集まるんでしょうか??? また、共食いする原因はなんなのでしょうか?? ・・・あと、幼虫が発泡スチロールを噛んで掘り進んでいくんですが、これは仕方ないことなんでしょうか???・・それと・・今後サナギ?になると思うんですが、飼育方法は幼虫のときと何かかわるんでしょうか??なにか飼育するにあたって気をつけることなど色々教えてください。

  • かぶと虫の幼虫について

    かぶと虫の幼虫を初めて飼育しているのですが、マットにホームセンターの園芸コーナーにある腐葉土を使ってもだいじょうぶでしょうか?(広葉樹100%と書いてあります) 幼虫がマットの上によく出ているのですが、環境でも悪いのでしょうか? 幼虫を大きく育てるコツとかありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • カブトムシの幼虫が外にでてくる

    息子が飼っているカブトムシの幼虫なのですが、ときどき様子をみるとマットのうえにでてきてしまっている事があります。なんだか弱っている感じなのでマットのなかに埋めてあげているのですが、何が原因で外にでてきてしまうのかわかりません。 マットもときどき取り替えて水分も補給しているのですが、息子も私も幼虫を飼うのははじめてで適正な世話ができているのか自信がありません。 カブトムシの飼育に詳しい方のアドバイスをお願いします。