• 締切済み

カブトムシの幼虫をもらったんですが・・・

最近、カブトムシの幼虫を七匹もらったんですが、飼育方法がいまいちわかりませんで・・・。 一応かなり大き目の発泡スチロールの入れ物にカブトムシ用のマットを敷いてとりあえず様子を見ていたんですが、七匹の幼虫が一箇所に固まって残念なことに一匹死んでしまいまして(たぶん共食いじゃないかと思います)。 なんで広いスペースを作ってあげても一箇所に集まるんでしょうか??? また、共食いする原因はなんなのでしょうか?? ・・・あと、幼虫が発泡スチロールを噛んで掘り進んでいくんですが、これは仕方ないことなんでしょうか???・・それと・・今後サナギ?になると思うんですが、飼育方法は幼虫のときと何かかわるんでしょうか??なにか飼育するにあたって気をつけることなど色々教えてください。

みんなの回答

noname#161623
noname#161623
回答No.3

かぶと虫の種類にもよりますが、参考までに。 発泡スチロールは、みなさんがおっしゃるように変えた方がいいと思います。(私の場合)1.5Lのペットボトルを水道水で洗浄し、上部1/4位をきりはなした物を1匹に付、1個使用しています。 マットは市販の物で大丈夫ですが、水分の調整が必要なタイプもあります。多くは、袋の裏面に幼虫飼育の方法等が記載されていますので参考にされてみてはどうでしょうか? (私の場合)軽く握ってみて形が崩れない程度になるまで少しずつ加水しています。そのマットをすりこぎ棒でペットボトルに硬めにつめていきます。あとは、幼虫をのせ、切り離したペットボトルを元に戻し、ビニールテープで固定します。キャップをはずして空気口がわりにしています。 飼育場所ですが、暗く静かで、換気のよい所がよいようです。 サナギの飼育方法は、動かさずになるべくほっておくのがよいと思います。 しばらくすると、かってに成虫になり這い出てきます。

  • tene
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.2

こんにちは。(^^)/  まず、1様が仰っているように発泡スチロールは食い破りますのでプラ製などの頑丈なものへ移し変える必要があります。 成虫でも幼虫でも、発泡スチロールでは掘り進んでしまいます。 仮に貫通しなかったとしても破片がマットに混ざるので、採卵する時に面倒ですょ。  一ヶ所に集まってしまうのは、単に最も居心地の良い場所がそこだったという感じではないでしょうか。マットの固さや湿気が均等ではない可能性があると。…ま、断定は出来ませんが。 カブトムシの幼虫は余程のコトがない限り共食いはしません。ただ、食用に殺すことはありませんが、ストレスで手近なものを齧ることはあるようですので、密集していたことが祟っていたのでしょう。  今後、というかそろそろサナギになる準備をします。一般的に一頭当たり15cm×15cm四方のスペースが取れれば大丈夫といわれていますが、そこは生物なのでキッチリとした思惑通りにはいきません。充分なスペースの容器で飼育するか、一頭ごとに500mlのペットボトルを加工した容器で飼育すれば安全です。  で。 そろそろサナギの準備をするので、人工蛹室だの何だのと面倒がイヤでしたら、まずはマットを2~3cmほどギュッギュと拳でガッチリ押し固めます。容器が壊れなければ踏んでもいいです。その上に普通にマットを入れて、今度はポンポンと軽く手で叩いて詰めます。その上に更にマットを入れて(入れるだけでOK)、幼虫を上に置いてあげれば勝手に潜って終わりです。  もう何もしなくて…というよりも何もしちゃダメです。容器を動かす時はそ~っと。蛹の時期は彼らの人生(?)中で最も無防備な状態ですから、衝撃があったりすると羽化不全や死亡につながります。  湿気だけは注意ですね。マットの表面が乾いてきたら、表面だけ濡らすようなつもりで霧吹きしてあげて下さい。 なるべく放ったらかして飼うのが基本です。(^^)v  今更ですが、国産カブトムシですよね?(^^;

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.1

>七匹の幼虫が一箇所に固まって残念なことに一匹死んでしまいまして(たぶん共食いじゃないかと思います)。 なんで広いスペースを作ってあげても一箇所に集まるんでしょうか??? また、共食いする原因はなんなのでしょうか?? 昔、40匹ぐらい同じところに入れてました。 途中で死ぬのもありましたが、半数以上成虫になりました。 共食いはしないと思います。 >幼虫が発泡スチロールを噛んで掘り進んでいくんですが、これは仕方ないことなんでしょうか??? できれば発泡スチロールは避けてプラケースか衣装ケースにしたほうが。。 >一応かなり大き目の発泡スチロールの入れ物に もうこの時点でオチが見えたぐらいです。 >それと・・今後サナギ?になると思うんですが、飼育方法は幼虫のときと何かかわるんでしょうか?? 何も変わりません。動きがなくて地味になりますが、掘り起こして部屋を壊したりせず、我慢して待ちましょう。 >なにか飼育するにあたって気をつけることなど色々教えてください。 おがくずはテキトーなものでなく、わからなければ市販のものを使ってください。 私の場合、採取した場所から持って帰りましたが、 変な虫を同時に持って帰ることもあるので、市販のものが無難です。 水分に気を使って適度に保って下さい。 糞だらけになったりしたら、一度に全部とかでなく半分ぐらい交換しましょう。

関連するQ&A

  • カブトムシの幼虫の飼育

    現在、幅400×奥行き740×高さ310の衣装ケースに国産カブトムシの幼虫を約30匹買っています。  蛹にするにはやや多いので分散させようと思っているのですが、ネットで調べても飼育容器はペットボトルや衣装ケース、ポリバケツなどプラスチック製品ばかりです。  発泡スチロールは幼虫が食べてしまう事があり向かないというのは聞いたのですが、ダンボールに土をいれるのは良くないのでしょうか? ちなみに使おうとしているダンボールは電化製品が入っていたとても丈夫です。

  • カブト虫の幼虫がいなくなりました

    飼育していたカブト虫の死後、 マットを探したところ幼虫が見つかりました。 カブト虫は、結構ダニ?まみれになっていたので、 幼虫を新しいマットに移して飼育していました。 その後最近容器を交換しようと思い、幼虫を 探したところ、3匹いた幼虫が一匹もいなくなっていました。 これってどうなっているのでしょうか。 新しいマットにしたのが原因でしょうか? 死んで腐ってなくなってしまったのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • カブトムシの幼虫のおしりから液体

    一週間位前にマットが足りなかったのでマットを足してからマット上に出てきてしまい毎日様子を見ていたのですが、カブトムシの幼虫のおしりから液体みたいなのが出てました 少し動いているのですが‥☆になってしまうのでしょうか? 見ていて可哀想です‥ 残りの幼虫はマット上で蛹になってしまったので人工蛹室へ移動しています

  • カブトムシの幼虫がサナギになりましたが…

    知り合いからカブトムシの幼虫を10匹もらいました。 飼育ケース(幅約40cm×奥行約30cm)にマットを20cmぐらい敷き詰め、 霧吹きで水分を絶やさないようにしていましたが、 2週間ほど前に3匹ほどサナギになりました。 理想はサナギ1匹に対して飼育ケース1つのようですが、 サナギが蛹室を作ってしまった今としては、 もう静かに動かさないようにして経過を見守った方が良いのでしょうか? 他7匹は見える限りではサナギになっていないようですが、 マットの中でサナギになっているようなことが予測されるのでしょうか? 目に見える3匹にサナギは、マットの上に蛹室を作っています。 2匹がオス、1匹がメスのようです。 また、もう霧吹きはしない方が良いのでしょうか?

  • カブトムシ 幼虫 死因

    カブトムシで、ペットボトル飼育でしたが、何匹か幼虫で死んでたり一匹成虫でマットに頭突っ込み死んでるのいましたが何故でしょうか? 環境としては、ペットボトルに新聞を輪ゴムで。穴開い た発泡スチロールに入れて。常温です

  • カブトムシの幼虫

     カブトムシの幼虫を育てていますが、湿ったマットと乾いたマットの境目に白カビがはえてきました。  さなぎになるこの時期、マットの交換が怖くて出来ません、カビはどうしたら良いでしょうか?教えてください。

  • カブトムシの幼虫の飼い方

    初めてカブトムシの幼虫を飼います。 先日、飼育ケースのマット交換をしてみると、幼虫が7匹も入っていました。卵入りマットを頂いたもので、訳も分からず、まさかこんなに沢山育っているとは思いませんでした。(しかもかなり大きくなっていた…) とりあえず、飼育ケース(20cm×30cm)には、新しいマットと幼虫3匹を入れました。 残りは、適当なケースがなかったので、2リットルペットボトルを半分に切って、新しいマットと幼虫を1匹ずつ入れました。 ところが、本を見ると、クワガタは、1匹ずつビンで飼う事もできる、と書いてあります。カブトムシは1匹ずつは飼えないのでしょうか?

  • カブトムシの幼虫、移すかどうか

    カブトムシに詳しい方、よろしくお願いします。 ご近所から、カブトムシの幼虫をいただきました。 私は子どもの頃も成虫を採りには行きましたが、幼虫飼育は全く経験が なく、よく分かりません。 小さめの虫かごに土(おそらく採ったところの土)と一緒に入っており、 フタの間にはシートも挟んであったので、そのままでいいのかと思って いましたが、いただいて2日目の一昨日、土の上に出てきていたので 飼育についてググッてみました。 乾燥が原因の可能性があることを知り、とりあえず土を湿らせたところ 土に潜ったのですが、調べていて同時に、今はもうさなぎになる時期 なので深さのある堅い土の部分が必要なことを知りました。 虫かごは深さがないので、深い場所を作ってやろうと思い、マットを 買ってきて今日見たところ、幼虫の回りに空間が出来始めているように 見えます。さなぎになる部屋を作ろうとしているのでしょうか。 虫かごの土は、深さがせいぜい8センチくらいで、幼虫は今は、 斜めになっています。 これからでもマットで(ペットボトルにするつもりです)深さがある 環境に移してやった方がいいのか、この段階では触らない方がいいのか、 分からず困っています。 変えてやるとしたら、下の方は今の土を使って容器だけを入れ替える方が いいのか、など何でもアドバイスをいただければ助かります。 くれた人のためにも幼虫のためにも、ちゃんとと羽化させてやりたいので なにとぞよろしくお願いいたします。

  • カブトムシの幼虫について

    カブトムシの幼虫を飼育していますが観察のために500mlのペットボトルに移動したのですが大丈夫でしょうか??ちゃんと蛹室を作り成虫になりますか??

  • カブトムシの幼虫?

    今日、土が埋まった溝の掃除をしていましたら、 カブトムシの幼虫のような物がゴロゴロ8匹出てきました。 形もカブトムシみたく、背の脇に黒い転々が付いており、毛が薄く生えております。 こう、ゴロゴロと出てくると不思議に思い、一応、図鑑で調べては見ましたが、自信は無くて。 とりあえず、飼って見ることにしますが、どぅ思われますか? 夏に飼っていた幼虫はちゃんと別に飼育しておりますが、蛹室を作っていたら困るので見比べることは出来ません。 処分した土の中に卵があったのでしょうか。 どぅでしょうか。 決め手となる見分け方などご存知の方、教えて下さい。 お願いします☆