• 締切済み

 最高裁判所裁判官の国民審査での解雇選択!

衆議院選挙投票会場で最後に最高裁判所裁判官を辞めさせるべき裁判官の氏名を選ぶのにあたり、名前が掲げられている裁判官がいったい誰がどんな人でどの様な事件を担当したのかが分からない有権者が大勢いると思われますがこういった選択をするには一般的な情報が不十分であると思います。 皆さんはこのような裁判官の解雇選択をされるのに何を切っ掛けに決断されますか?

みんなの回答

回答No.6

>裁判官に関する経歴等の広報などは見たことがありませんし >ポストには投函されてないですね。 審査対象裁判官の経歴・裁判履歴を配るのは、 国の法律で決まって居ることです。 >他の人にも尋ねた所、当方と同じ返事が! なんて事は在り得ません。 若し本当なら、あなたの地域を管轄する選挙管理委員会へ、 苦情を申し出るべきです。

superjiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 それなら早急に苦情を申し立て説明をして貰おうと思います。 選挙の時は政治家主体で騒がれているので誰にでもわかり易いようにニュースや街頭で裁判官の事も多少なりと取り上げるべきかと思うのですが、政府自治体のやり方にも疑問を感じます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107171
noname#107171
回答No.5

一票の格差判決に関する意見広告が新聞に出ていたのでそれを参考に決めた人も多いと思います。 個人的には今回、参考URLの情報を参考に×を付ける人を決めました。 ちなみにそのサイトで言っていましたが「主な判例」に載っているのは審査される裁判官自らが選んだ判例だそうです。つまり、「主な判例」に載っている判例は、裁判官が国民受けの良いものを選んで載せている可能性も否定できないことになります。

参考URL:
http://www.videonews.com/on-demand/431440/001205.php
superjiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変解り易いURLでした。最高裁の裁判官は最低10年は同じという事なんですね、国民の関心の無さがこういうところにも影響を及ぼしている事は極めて重大です。 一般の民間人から裁判員制度が出来て我々も今までは裁かれる立場から今度は人を裁く立場になってしまった以上真剣に受け止めなくてはなりませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 最高裁判所裁判官国民審査公報というのが届きませんでしたか?  うちには,衆議院議員選挙(小選挙区)公報,衆議院議員選挙(比例代表)公報と一緒に届きましたけど。  それに,インターネットで検索すれば,結構ヒットしましたし。    余談ですが,私が学生だった頃,「最高裁判所裁判官国民審査投票においては,全員に×を付けるように。そうしないとなかなか私に順番が回ってこないから。」と講義中に言った教授がおりました。私は私立大学の法学部の学生でしたので,そのようなことを言ったのも,私が通っていた私立大学の教授です。本気ではなく,ジョークで言ったことは明白ですが,東京大学とか京都大学の法学部の教授がそんなことを言ったら,「本気かも?」と思ってしまうかも知れません。

superjiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最高裁判所裁判官国民審査公報というものは届いてませんし見た事がありませんね。 同近辺の方に尋ねても知らないとの答えです。 選挙に投票する公報は封書にて届きますが、裁判官の事に関するものに関しては同封されてません。 そんなはずないとは思いますが、地域別でやり方が違うのでしょうか? そうですね、いま椅子に座っている全員が居なくなれば押し出しのフォアボールで理論上次に順番が回ってこる事になりますから気の利いたジョークを飛ばすのもやはり大学の教授らしいですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

「主な判例」とか、投票所でも掲示されてるし、新聞にも書いてあるし・・・。 極めて簡単に手に入る情報です。 それさえ知る努力をしない人のコトまで知りません。 私はいつも、全員ペケポンで出しますけどね。 理由は、行政寄りの司法全体に対する不信です。

superjiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 主な判例は全国を含めてニュースや新聞など事件性の重要なものは取り上げられてますが、メディアの記事覧にあるものと無いものとが分かれてます。 自分の該当する投票所にもそのような事は掲げられてませんし投票書と一緒に渡された紙に裁判官の名前が載っているだけなので係員に聞いたところ特に書かなくても良いとの答えです。 呆れて開いた口が・・・・ そんないい加減な行政を信用せず、少しでも情報収集に努めて行けるよう努力します。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

選挙公報と一緒に、審査対象裁判官の経歴、 裁判履歴等を記録した公報が、各家庭に配布されますが? 其れと、解雇ではなく罷免です。

superjiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 裁判官に関する経歴等の広報などは見たことがありませんし ポストには投函されてないですね。 他の人にも尋ねた所、当方と同じ返事が! 配達した人が忘れていたか、それともしなかったか。 やはり地域によってやり方が違うようですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.1

僕は期限前投票をした口ですが、投票所に裁判官国民審査公報なるものがあり、どんな裁判を担当したかという事例が載ってましたよ。 こんな事件まで最高裁で判決があったのかと、読むだけで以外とためになりました。

superjiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分の該当する投票所では裁判官に係わる掲示などは一切ありませんでした。 受付の係りの人に聞いても別に書かなくてもいいですよとの答えがあるのみで?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最高裁判所裁判官の国民審査を棄権するとき

    衆議院議員の総選挙がちかぢかあります。 私は不在者投票をする予定です。 衆議院議員の投票はしたいが、最高裁判所の裁判官の国民審査は棄権したい場合、 国民審査の方は、係の人に投票用紙を返せばよいのでしょうか。 この場合、信任には数えられませんよね? ×以外のことを書くと無効票になるんですよね? この場合も信任には数えられませんよね? 国民審査を受ける裁判官の中に、 信任したい人、やめさせたい人、棄権したい人 が混ざっている場合、どうすればよいのでしょうか。

  • 国民審査に×を付けますか?

    衆議院議員選挙時に投票義務があるのに投票に行かなかったり、国民審査で白紙投票しているのに最高裁の判決を批判するおバカな人が大勢いますが(最高裁の判決に文句を言うなら国民審査で×を書けと思います) 1、最高裁判所裁判官の国民審査で×をつける人はいますか? 2、白紙投票の人は最高裁の判決に満足していますか? 私は全て×で投票しています。

  • 最高裁判所裁判官の国民審査だけ棄権したい

    衆議院選はキチンと投票しようと思いますが、最高裁判所裁判官の国民審査は、いまいち分りませんので棄権しようと思います。 投票用紙をもらって、無効票を投じたくもありません。 最高裁判所裁判官の国民審査だけ棄権する方法はありますか。

  • 最高裁裁判官の国民審査

    今日(11月9日)、選挙に行ってきました。そこで、最高裁裁判官の国民審査も同時にやっていたのですが、何を基準に審査したらよいのか分かりませんでした。 そこで質問ですが、個々の裁判官がどのような裁判を担当しどのような判断の元結論を下さしたのかを知ることが出来るHPなどがありましたら教えてください。 また、今回は選挙会場に行ってから国民審査も同時に行うことを知ったのですが、事前国民審査も行うことを知る方法も教えてください。あまりTV等では宣伝していなかったと思うので教えてください。

  • 最高裁裁判官の国民審査の仕方について教えて下さい

    選挙のとき、最高裁裁判官の国民審査投票がありますけれど、 個々の裁判官の適正について、人々はどのように判断して投票しているのでしょうか? どの裁判官がリベラルで、どの裁判官が保守的か、などはどのような資料を元にして判断すれば良いのでしょうか?

  • 最高裁裁判官の国民審査

    衆議院選挙と同時に行われますが 最高裁判官などあまり馴染みが有りません。 広報もどのような裁判をしたのか・・みたいなのは かいてありますが、具体的にそれらの判決が 国民生活にどのように影響している・・かまでは 読みとれません。 一人、一人の裁判官の仕事を解りやすく紹介した サイトみたいなのはありますでしょうか? 私としては、あまりに左に偏った判決をした人は入れたく有りません。

  • 最高裁判所裁判官国民審査

    選挙の際、最高裁判所裁判官の国民審査もありますが、対象の裁判官のことがよくわからず、いつもスルーしてしまっています。ネットなどで、最高裁裁判官就任後の関与した裁判については調べられましたが、それ以前はよくわかりません。 今回の対象者に、高裁、地裁時代も含め、飯塚事件や足利冤罪事件などに関わった人はいるのでしょうか?

  • 裁判官の国民審査は必要?

    前回の衆議院選挙で裁判官の国民審査がありました。 いつも思うのですがあれは必要ですか? なぜ衆議院選挙の「ついで」に行なうのでしょうか? 政治に興味があり、街頭演説などを聞いて、候補者に投票するのに なぜ関係ない裁判官も選ばなくてはいけないのでしょうか? そうしたらそれはそれで裁判官選挙を作ればいいのにと思います。 私の考え方は変ですか? よろしくお願いします。

  • 最高裁判所裁判官の国民審査について

    もうすぐ衆議院選挙が行われます。 これにあわせて最高裁判所裁判官の国民審査も行われる訳ですが、 衆議院選挙に比べて国民審査の方はマスコミでもほとんど扱われず、 どの裁判官がどんな判決を下したのか良く分かりません。 那須 弘平氏 涌井 紀夫氏 金築 誠志氏 田原 睦夫氏 近藤 崇晴氏 竹崎 博允氏 宮川 光治氏 桜井 龍子氏 竹内 行夫氏 対象となるのは、上記の9氏なのは分かるのですがそれ以外の情報が さっぱり手に入りません。 審査対象裁判官が下した判決で皆さんが特に注目しているものがあったら 是非教えていただけませんか? (あるいは、この方々の下した判決に関してまとめてあるサイトなど ありましたらそちらも紹介していただいても構いません。)

  • 最高裁判官の国民審査制度について

    最高裁判官の国民審査制度について教えて下さい。 任命後初めて行われる衆議院総選挙で、一度国民審査を受けてから、 10年後を経過した後に開かれる衆議院総選挙で国民審査を受ける? 例えば、任命されたときが衆議院の総選挙があった翌年だとすると、 最初に受ける国民審査が3年後。 そして、その後10年を経過した後にある、最初の衆議院総選挙はさらに2年後。ということは、最初に国民審査を受けてから12年国民審査を受けていないことになります? 結局は10年とはいえ、10数年間国民審査を受けないことがあるって ことですよね?あってます?

このQ&Aのポイント
  • プリンターの製品名「dcp-j1200n」において、印刷時の紙詰まりが繰り返されるトラブルについて相談です。
  • 接続は無線LANで、電話回線はひかり回線を使用しています。
  • 関連するソフト・アプリや使用しているパソコンもしくはスマートフォンのOSについては明示されていません。
回答を見る