• 締切済み

求人票の内容と現実が、あまりに違いすぎます!

funa-03の回答

  • funa-03
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.4

離職証明書は、ハロワ経由で出来ないと思います。  私の場合は、ハロワの担当者もしてくれませんでしたから・。  不況のときに求人募集をする会社は、それなりの理由があって前任者が辞めたり、後任が決まらない・・採用してもすぐに辞めていくような所が多いので注意が必要です。  ハロワには、退職前に電話で確認して二度手間にならないように手続きして下さい。  気が重くなる作業ですが、失業保険の給付を貰う為には、しなければなりませんから・。  働いた分の給料は出ると思います。 残業代は出るのかどうなのか・・。  日当なんかも期待しない方がいいと思います。

fpthbrj
質問者

お礼

度々ございます。 今回の会社はシステムの構築を外注せず、素人が作っている為、事務と言っても仕事内容は乱雑で、物凄いことになっています。 しかもファミリー企業で、会長、社長の身内で管理職は固められ、どんなに頑張っても、昇進も無く、遣り甲斐もなさそうです。 でも今は、好景気になるまで(いつの事やら)そこで我慢するのが得策なのかなとも思います。   休みが少なく、身体、精神ともに心配ですが、しばらく様子を見てみます。

関連するQ&A

  • 求人票と労働条件が違う時

    ハローワークで見つけた会社に、先月より研修として勤めています。 求人票には就業時間9時~18時。時間外無し。休憩60分。となっていましたが、実際は就業時間8時頃~21時過ぎ。早出、残業代は無し。休憩時間は特に無く、食事出来ない事も多々ありました。 仕事的に、設備工事なので現場によって多少の時間のずれ等あるとは思っていましたが、連日13時間位拘束されています。。。 面接時に8時30分までに出社と、現場により残業、早出がありますが、後は求人票の内容と同じですと言われました。しかし残業代がつかない事や毎日残業があるとは聞かされませんでした。(1ヶ月働きましたが定時の18時に上がれた事は1度もありません) そこで色々調べたところ、 「労働基準法 第15条2項に明示された労働条件が事実と相違する場合には、労働者は、即時に労働契約を解除することができます。」 とありますが、どのような場合に適用でき、どのような手続きをすればよいのでしょうか? 初めての事なので解らない事だらけで、アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 求人票と全然違いました。

    先日アウトソーシング系の仕事に転職しました。 ハローワークの紹介です。 求人票には就業時間、年間休日、給料等が掲載されており、 面接でも聞かなかったのですが、 実際入ってみて求人票と違うことに唖然としてしまいました。 初めての転職で、給料面の事を余り聞かなかったのは 私のダメだった所ですが、面接で18万円を提示されましたが 実際の所は15万円でした。 就業時間についても休憩120分と書いてあったのに、 昼の60分だけで、年間休日数80日が70日くらいで 日曜日休日だったのに、班の入れ替えなどもあり、 あまり休めないような感じです。 それでも残業も多く、月4日程度の休みです。 これって許容範囲でしょうか・・・? まだ入って1カ月のバイトで試用期間中なんですが・・ もし辞めるとなると職歴にも残ってしまうのでしょうか? ちなみに保険類は試用期間中なので入っていません。 しかし、再就職手当の申請は申し込みました。 受け取りはまだですが。 何よりも、先輩方が仕事初めの初日に、ここは地獄だよ 休みが全然ないよ、給料安すぎるよ等言われました。 やる気が完全に削がれました。 どうしたらいいでしょうか?

  • 求人票の休日について

    今日の夕方、4月から就職する会社の前を通っていましたが、求人票で日曜祝日、第二、第四土曜日は休みと書いてあったのですが工場が開いており、社員が働いていました。そこでなのですが、会社の休日やその曜日は、使用者の都合で変えても合法なのでしょうか?それとも基本的には自分たちで定めた曜日で働くのでしょうか?もしかして先週が祝日だったから、今月だけ第一、第三休みとかということもありそうなのですが・・・補足ですが、年間休日は105日、残業はなし、就業規則はありと書かれており、多分36協定を締結するか、変形時間労働制の職場であると思われます。

  • 求人票の休日について

    今日の夕方、4月から就職する会社の前を通っていましたが、求人票で日曜祝日、第二、第四土曜日は休みと書いてあったのですが工場が開いており、社員が働いていました。そこでなのですが、会社の休日やその曜日は、使用者の都合で変えても合法なのでしょうか?それとも基本的には自分たちで定めた曜日で働くのでしょうか?もしかして先週が祝日だったから、今月だけ第一、第三休みとかということもありそうなのですが・・・補足ですが、年間休日は105日、残業はなし、就業規則はありと書かれており、多分36協定を締結するか、変形時間労働制の職場であると思われます

  • 求人票2

    先日、ハロワの求人でとある場所の警備の求人があったのですが 勤務時間8時30分~8時29分 休憩時間240分 年間休日105日 交通費支給なし。 同じところの求人で 勤務時間8時30分~17時30分 休憩時間1時間30分 年間休日121日(土日祝日、年末年始、お盆休み) 交通費1日400円支給 という求人を見たのですが、 もし後者の求人で応募したら、最初に書いた待遇でなるような気がするのですが考えすぎでしょうか?少し怪しいという気がしているのですが。

  • 求人票の休みについて

    求人票で分からないことがあったので教えて下さい。 1つの求人で飲食店のフロント事務(仕事内容は電話予約確認、会計生産、経理補助、フロアの手伝い)という仕事があったのですが、仕事時間は9時~18時、12時~22時をローテーションで行う。休憩時間は120分と書いてありましたが、この休憩時間は一体何だと思いますか?週休二日ではなく、ローテーションと書いてあります(年間休みは85日)普通仕事って60分休みしか貰ったことがなかったので、何で2時間もあるんだろうと不思議に思いました。 だいぶ前に正社員で働いてたときに「年間休日103日」と求人票に書いてあったにもかかわらず、70日も貰えなかった思い出があります。この会社が異例だったのかもしれませんが、どの会社でもこの年間休日というのはもらえるものなのですか? よかったらよろしくお願いします。

  • 求人票、面接時との相違

    入社して1週間ですが、退職しようか考えています。それは、実際の仕事内容が求人票、面接時の説明と相違してるからです。私は小学2年の息子と2人暮らしです。(主人とは死別)求人票には残業は月10時間と書いてあり、面接時でも「子供がいる事を考慮してなるべく残業のない様にします」との事でした。ですが実際は毎日2~3時間残業があり家に帰り着くのは子供が寝てからになります。(規定就業時間8:30~17:30)朝も朝礼があるから8時には出勤しなければなりません。6:40には家を出ますので、子供と一緒に過ごす時間が1日でたった40分しかないのです。毎日12時間労働は体力的にも精神的にもきつくて、その旨を所長に申したところ「うちは忙しい会社だから残業があるのは当たり前だ。それに母子家庭なら子供が我慢するのが当然やろ」と返答。こんな事で辞めるのは私の考えが甘いでしょうか?やはり子供を犠牲にしてでも続けるべきなのでしょうか?

  • 求人票

    就職活動をして求人票に嘘が書かれていることがありますよね。。(特にハロワ。労働条件の提示を受けてくださいという注意書きがありますから。) みなさんが就職や転職をしていて求人票とは違っていたという事はありますか? 僕は始業時間と働く場所が違っていました。

  • 求人票内容と実態が大きく違う

    私は新卒から国家資格を取って先日電気工事会社に就職したものです。 求人票の内容と実態がずいぶん違うなぁと思い、質問させていただきました。 具体的な差異は以下の通りです。 ◇隔週週休二日、祝日休み。ただし竣工期間間近では調整あり →実際はこの竣工期間間近に該当することが非常に多く、三週間休みなしとかは普通です。振り替え休日もありません。先輩方は日曜しか休みがないものと考えています。 現在は試用期間なので求人票どおりの休みをもらっていますが、社員になったらほぼ週休ゼロになります。 ◇年末年始、夏季休暇それぞれ一週間。 →実際はそんなに取れないそうです。ゼロで振り替えなしということも。 ◇残業月平均40時間 →実際は月の残業代は40時間まで支給。毎日平均2~4時間の残業があり、月の残業時間は平均で60~80が普通です。 さすがに求人票どおりにはいかないと思っていましたが、いくらなんでもここまで違うとは考えず・・・。 求人票とあまりに違う勤務実態にやや不満を覚えています。 実際私の前に入った若い人は四人連続半年以内に辞めていったそうです。 これぐらい違うのが普通なのでしょうか? 大企業でのパート経験もありますが、休みだけはしっかり取れていました。

  • 求人票と会社の実態がかなり違いました

    新卒の社員として4月からお菓子メーカーの工場で正社員として働いています。 出来上がったお菓子の検品、梱包のほか、製造の補助に入ることも。仕事自体が嫌なわけではなく、地味な仕事なりに楽しさを見つけて頑張っています。人間関係も女性が多いところでありますが、まあまあだと思います。が、求人票に書かれていたことと実態が、かなり違います。 (左が求人票、右が実態) 給料→月給制で月15万、時給制で1時間950円 ボーナス→0.5~3ヶ月分、何年働いても寸志 残業→無し、基本的には無いが繁忙期には最大20時頃まであり(残業代は出ない) 昇給→有り、無し 退職金→有り、無し 年間休日→123日、108日(会社カレンダーで数えた結果) (以下は求人票と同じでした) 勤務時間→9~17時(休憩は12時15分から45分、15時から交代で15分の合計60分) アルバイトしかやったことのない世間知らずな新卒社員ですから、実際の条件が良いのか悪いのかは分かりませんが、このように求人票と実際の条件が違うことは多々あるのでしょうか? もし、かなりの悪条件だったとしても、転職までは考えていません。