• 締切済み

ツバメの営巣行動について

umetoshisoの回答

回答No.2

ツバメの専門家ではないので動物好きの学生の独り言だと思ってください…。 (1)巣の完成~産卵までの正確な時間はわかりませんが、巣を作っているな~と思うともう雛がピヨピヨ言っているというのはよく見かけるので、完成から産卵まで1週間もかからないのではないでしょうか(完全に私の憶測です)。 お腹の卵ですが、鶏の白色レグホンだと数日で卵黄が作られて(排卵と言います)、半日ちょっとで白身と殻が作られます。卵が1個できる時間はけっこう短いですよ。 排卵してしまわない限りは白身や殻はできず卵黄がついているだけなので、必要なければ黄身を分解してしまうようです。 卵巣(胚と黄身ができる※正確には黄身は肝臓由来ですが)と卵管(白身と膜と殻ができる)の退行と回復も早いです。条件が悪ければ3、4日もすれば卵巣はあっというまに小さくなって機能停止しますし、卵管も萎縮します。再び条件がよくなれば1週間もすればまた卵を産み始めます。 (2)相関無いとは言い切れませんが、それよりは巣のおかれた環境や親の子育てのうまさの方が影響が大きいのではないでしょうか(あくまで私の経験測ですが)。 哺乳類の話になってしまいますが、現在私が飼育しているトガリネズミでは、多く生んでも1匹も子供が育たない親もいれば、毎回2~3匹生んで(トガリネズミの平均はこれくらいです)、かなりの確率でみんな育て上げる親もいます。時々ですが子供の数が多すぎると競争が激しくなって全滅、ということもありますよ。 巣の大きさですが、よく5~6羽の子供がぎゅーぎゅーに入っているのを見ます。そのころには巣立ちが近いので少ししたら巣の外で餌をもらうようになるみたいですし。 (3)何度巣を壊されても数回は諦めずに作り直す親がいるところを見ると諦めは悪いようですね。去年の巣を再利用するあたり巣は何度も作りたいものではないようです。 場所探し、巣作り、産卵、育雛はそれぞれ労力がいりますから、諦めるより粘り続けるほうが得だと親鳥が思い続ける限りは諦めないのでしょう。生態学でいう「コスト」というやつです。諦めるか粘るかどっちがコストがかかるかツバメたちなりに天秤にかけているのでしょう。 基準がどれくらいかは調べてみないとわかりませんが。 動物は不思議ですよね。私はそこが楽しくてやめられないです。 ツバメさん、元気に巣立って来年も来てくれるといいですね。 長々と失礼しました。

関連するQ&A

  • ツバメ

    ツバメが巣を作りましたが、スズメが卵を落としたり、カラスが巣ごと壊してヒナを連れ去ります。 再び、ツバメが巣を同じ場所に作りたがっているのですがスズメ、カラスが来ないようにする何か良い方法はありますか?

    • ベストアンサー
  • つばめのヒナを巣立たせたい!

    毎年、この時期になるとつばめのカップルが うちのガレージに巣作りを始めます。 いつの間にか巣が出来上がり、 そして、いつの間にかヒナ達が可愛い口を大きく開けて ピーピー、ピーピー 親鳥が運んでくるエサを待っています。 それはそれは可愛らしい光景で いつもそれを見ては癒されています。 ところが、 これも毎年のことなんですが ヒナ達がある程度大きくなり、巣立ちまであと一歩、という所で カラスにやられてしまうんです。 去年は、蛇が巣の中にとぐろを巻いているのを発見。 もちろんヒナ達は姿を消していました。 どうにかして、つばめのヒナ達を巣立たせてやりたいんです。 今年も、親鳥たちが巣作りを始めています。 せっかくヒナをせっせと育てても またカラスやヘビに食べられてしまうのは、本当に心が痛みます。 どなたか、つばめのヒナを外敵から守る方法をご存知ではないでしょうか?

  • つばめの巣

    先日の雷雨と強風で玄関前のつばめの巣が落下し卵から孵ったばかりの雛4羽も助かりませんでした。こんなことがあってもつばめは同じところに巣をまた作ってくれるのでしょうか?昨年は無事4羽巣立ち今年もと楽しみにしていたのに残念です。

  • つばめの雛を守る方法

    今年もまた店舗のテントの下につばめが巣を作り、雛が孵りました。やっと羽も生え始めた矢先に巣の中から雛が消えていました。巣があまり崩れていないのですがカラスに襲われたのか人間にいたずらで連れ去られたのかは不明です。カラスだとテントの下に入るには隙間が狭いような気がします。ホバリングしながらでも雛を盗ってしまうことはありますか?ワイヤーや釣り糸等を張るとするとその間隔(つばめの通れる幅?)はどのくらいでしょうか?親ツバメが今も探している姿はみていられません。また卵を産む可能性はありますか?

  • ツバメの巣

     こんにちは。つばめの巣のことで質問です。  我が家の正面玄関に5月29日くらいからツバメが巣を作り始めました。  最初は何しろ正面玄関の天井の真ん中なので困ったと思いましたが、母が入院中と言う事もあり、ツバメの巣は縁起がよいというので、そのまま様子を見ていました。 3日間くらいは巣作りは順調に運んでいたのですが、6月に入ってパッタリとツバメの姿を見なくなり、巣作りは途中で放棄されてしまったようです。 OKwaveで見ると、5月の末にツバメの雛が巣立ちをしている様子も書いてあります。  この時期、ツバメの巣作りはヒナを育てるためのものではないのでしょうか?関西ではツバメの巣作りの時期はいつ頃でしょう?  5月の末に巣作りを始めては、卵を産んで雛を育てるのは遅くないですか?  そして途中で巣作りを放棄されてしまったのは、なぜなんでしょう?どこかほかにより良い巣作りの場所が見つかったのか、親ツバメがほかの動物に襲われてしまったのか?  なんとなく巣作りの様子を見ているうちにだんだん楽しみになっていたのでとっても気になっています。  教えてください。宜しくお願いします。      

  • ツバメの巣・・カラス対策はしたけれど。

    ツバメの巣・・カラス対策はしたけれど。 3年前、巣立ち間近のヒナがカラスに襲われたので、ネットでカラス対策を調べて、昨年は巣の前50センチの場所に縦格子の柵を取り付けました。(60X120センチぐらい) これで、カラスが直接巣に届くことは防げますが、昨年、心配で朝4時起きで見張っていたら、案の定、カラスが柵の直前までやってきました。 この時はまだヒナは飛び出すほど大きくなっていなかったのですが、巣立ち直前にカラスがやってきて、驚いたヒナが自ら飛び出したら、いくら柵があっても役にたちません。 3年前も、巣は壊されていませんでしたから、カラスに驚いたヒナが、下に落ちて襲われたのかもしれません。 すだれやテグスなど、カラス対策をしていても、ヒナが飛び出して襲われることはないのでしょうか? 昨年見張っていた時は、カラスが来たら、ヒナは巣の中に頭を引っ込めていました。 本能的に、隠れるものなのでしょうか? それなら、安心なのですが。 今年も4時起きで見張るつもりですが、心配で心配で・・・。 ツバメ見守り派の皆様、ご意見をよろしくお願いします。

  • 雛を食べられたツバメの親

    1週間ほど前に我が家の軒下のツバメの巣に雛がかえりました。 それが昨日、恐らくはカラスに襲われて全部食べられてしまいました。 こういった場合、ツバメの親が再度卵を産み一から子育てをする可能性はあるのでしょうか? それとも今年はもう諦めてしまうのでしょうか? 教えて下さい。

  • 消えたツバメの謎

    どうにも不思議なので質問させて頂きます。 去年、我が家にツバメの巣ができました。 5羽の子育てをし、飛び方の練習、巣立ちまでを わくわくしながら見届けました。 今年、そのうちの1羽が戻ってきました。 (4月の上旬だったと思います) 気候が不安定だった事もあったのかもしれないのですが、 卵が孵ったのが5月のGW中でした。 私自身が雛を確認できたのは3羽でしたが それまでに、一つは卵のまま落下。割れていました。 生まれたての雛2羽は落下して死んでいました。 ツバメの生態がよくわからず、自然の事だから仕方ないなと思っていたのです。 (要するに卵を6個産んだうち、1つは卵のまま落とされ、2羽は生存競争に負けたという事) 3羽の雛が孵って10日余りで 突然親鳥も雛もいなくなりました。 こんな短期間で巣立つものなのでしょうか? 家族のものに話すと、卵を違う鳥に変えられていたのではないのか? それに気がついて親が来なくなったのでは? と言うのです。 それまで見守っていたツバメ達の姿も今はありません。 無事に巣立ったのでしょうか? それとも違う鳥だったのでしょうか? なんだかよくわからないので、 詳しくお分かりの方に教えて頂きたくて質問しました。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • ツバメの巣立たせ方

    店の軒のテントに巣で、暑さのため死に掛けていたツバメの雛を少し離れた涼しい巣に移し親の代わりにえさをやり育てました。そろそろ巣立ちの時期だと思うのですが、どうすればうまく巣立たせられますか?

  •  ツバメを守るには

     ツバメを守るには  カテ違いだったら申し訳有りません。  我が家の 堀込み式 駐車場の隅に、ツバメが巣を作っています。  昨年も作って、ヒナがかなり大きくなった頃、カラスにやられて 全滅してしまいました。  今年は、今 頑張って、巣を修復しているところです。  今年こそ、何とか 巣立せてやりたいのですが、  ツバメが 怖がらずに、カラスが嫌がる 良い方法は無いでしょうか?  キラキラのCDなんかは ツバメも怖がって 近寄らなくなるような気がします。   効果的な方法があれば教えて下さい  宜しく御願い致します。