• ベストアンサー

1歳2ヶ月 子供の要求にどこまで答えますか?

ms_axelaの回答

  • ms_axela
  • ベストアンサー率14% (94/643)
回答No.4

他の方は意見が違うようですが、せっかく好奇心が芽生えているのにその芽を摘んでしまうのはいかがかと考えています。 最も、そもそも触られたくないものは目の届く所には置いていないので困ったことが無いというのが実際ですが。 住宅設備等どうしても触れてしまうものについては、根気よく駄目なものは駄目と言ってます。 1歳半位から何だか知らないですが良く新聞を広げて見てますよ。 最初は破ってしまいましたが、見てもいいけど破っては行けないと言っていたら破かなくなりました。

boope
質問者

お礼

違うご意見ありがとうございます。 色んな意見を聞きたいと思っています。 >最も、そもそも触られたくないものは目の届く所には置いていないので困ったことが無いというのが実際ですが。 う~ん、そうですね、見えない所に置くのが一番なのでしょうが、住宅環境的に難しく…。 でも、ダメと同時に、もう少し隠す努力もしようと思います! ご回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 子供に唸る、吠える?

    いつもありがとうございます。 生後6ヶ月になるトイプードルと、ハイハイの時期の赤ちゃんと共存しています。騒がしくも楽しい毎日です。 最近、犬も6ヶ月になり、自我が芽生えてきたのか、問題がでてきました。 ガムを噛んでいる時、おもちゃで遊んでいる時、くつろいでいたりして触られたくない時、子供がハイハイで近寄っていくと、吠えたり唸ったりします。 子供が力加減わからずに犬の毛をひっぱってしまったことはあります。 でも、子供のことは好きみたいで、顔をなめたり、一緒に寝たりはします。(この一緒に寝るのがよくないのでしょうか?) 私には、遊んではいけない物で遊んでいる時、取り上げようとすると唸ります。本気で唸ってもひるまず取上げて、放したら思いっきり褒めています。 毎晩お腹を上にして、タッチしたりしています。 待て、おすわり、ハウス、伏せは、一通りできます。 できれば、何をされても怒らない犬に育てたいのですが、 今までのしつけの、何が問題だったのでしょうか。 どうしたらいいか、教えてください。

    • 締切済み
  • 一歳八ヶ月の子供の言葉

    一歳八ヶ月になる息子がいます。まだなかなか言葉がでなくて悩んでます>_< コミュニケーションは、指差しであっ!あっ!と要求したり、興味持った物を指差したりひたすら指差しです。ほとんどこれで済んでしまいます。かろうじて話す言葉は、はい!です。はい!と言って物を渡してきたり、手をあげたりします。ある程度の言葉の理解はありますが、ワンワンをはどれ?と聞いてもさっぱりです>_<目も合うし育てにくさはないと思いますが‥ 保育園に通っていますのでお友達と楽しく遊んでいます^ ^ 一歳半健診は、やはり要観察になりました>_<耳鼻科に行きましたが問題はありませんでした。 言葉が遅かったけど話せるようになったよーと言う方いらっしゃいますか?促し方や何かアドバイスがあれば教えて下さい>_<

  • 育てにくい子供です

    育てにくい子供です 二歳四カ月の娘がいます。娘のことで色々なところに行って相談すると「育てにくい子」と言われます最近は娘のことが心配でどうしようもなくなってきています。 娘は言葉が遅く言葉の教室に通っています。二語はたまーに言うぐらいで単語がやっとです。それも30語言うか言わないかです。 気に入らないことがあるとすぐに泣いてかんしゃくを起こします。20分ぐらい泣いていることもあります。それが一日に3、4回です。しんどいです。 私を噛んだりたたいたり蹴ったりすることもあります。パパやママと呼ぶことはほとんどなく自分の名前を呼ばれても振り向きもしません。 何か出来ないことがあったとき私が手伝っても大泣き、手伝わなくて出来なくても大泣きします。 また看護婦さんには看護師さん?にはかんしゃく持ちですか?と聞かれました。主人が違いますと答えましたが。主人はあまりこのことには触れたくないらしく私は相談する人がいません。指差しもほとんどしません。道端でも寝転がって泣き叫ぶのであまり連れ出したくないです。手をつないでも歩きたがらず抱っこをせがまれます。 また、とても器用でしっかりしているとも言われるのです。 ただの反抗期なのかこの程度なのかよく分かりません。どんなことでもいいのでご意見お願いします。

  • 異常に落ち着きのない子供

    1才8ヶ月の娘です。 とにかくじっとしていません。家にいる時は1分ごとにおもちゃを取り替え、何もしゃべれないのですが(パパ、ママすら)カン高い叫び声で次から次へと要求します(抱っこだの外へ連れて行けだの、あれを取れだの、これを着せろだの)。そのとおりにしても、ものの1分で飽きます。 外へ連れて行こうもんなら大騒ぎで、電車の中でも片時もじっとしていず、ベビーカーから降り、そのベビーカーを車内で押そうとします。やめさせると大泣きです。食べることに興味がないので、お菓子でおとなしくさせることもできません。だからレストランでもほとんど食べず、テーブルの上に上っていたずらしようとして大騒ぎです。もちろん止めると大泣きで暴れます。放っておくと、今度は店中走りまわっていたずらします。 スーパーでもカートに座るのがイヤで大泣き。尋常じゃない泣き方で、皆の視線を浴びています。下ろすと、もちろん商品をいたずらするので下ろせません。 一日中こうなのでもうヘトヘトです。しかも夜も1時間ごとに起きて泣きます。こんな子供をお持ちの方、いらっしゃいますか。体験など聞かせてください。

  • 1歳5カ月 疲れます・・・。

    1歳5カ月の子供の事で悩んでいます。 1歳2カ月頃から歩くようになり、 毎日近所の公園に連れて行っているのですが、 連れて行っても、抱っこばかりせがんできて、ろくに歩きません。 気が向くと自分で歩くのですが、 手をつなごうとしても、ふりはらって、勝手にどんどん歩いて行ってしまい、 危ない所へも行こうとするので、 「だめだよ!」と注意して、つかまえると、大泣きします。 また、帰る時も、「もう帰ろうね」と言って、手をつなごうとすると 嫌がって、わめき、逆方向へ行きたがるので、 いつも抱きかかえて車に乗せるという感じです。 家にいる時も、「これ!これ!」と指さししてくるので、 取ってほしいのかな?と思って、指さししたものを渡すと、 違う物を渡してほしかったようで、別の物を指さして「これ!これ!」と言うので、 また別の物を渡すと、それも違うみたいで、 最後にはかんしゃくをおこして、わめきます。 最近、こういった、自分の要求通りにならないと、かんしゃくを起こす事が 1日に何度もあります。 この前は、たまたまテーブルの上に、コショーのびんを置き忘れてしまって、 子供がびんのふたを開けて、コショーをばらまいていたので、 代わりに違う物を渡して、取り上げたら、そっくり返ってわめきだし、 手に負えませんでした。 スーパーに行った時も、カートに乗るのを嫌がって、 勝手に歩いて行って、商品棚から勝手に商品を取って来たので、 「これは返してこようね」と言って、違う物を代わりに持たせようとしたのですが、 また、大泣きされ、周囲からもじろじろ見られてしまいました。 今まで、子供のためと思って公園に連れて行っていましたが、 いつも公園から帰ると疲れてぐったりだし、 スーパーでも、子供を追いかけ回して買い物どころじゃないし 正直もう疲れて来てしまいました。 出掛けるのが、おっくうです。 でも、家にいると、子供を家に閉じこめているような罪悪感にかられてしまいます。 ちなみに、夫は仕事柄朝早くて帰りも遅く、 休みはたまにしかありません。 実家は車で2時間なので、頻繁には帰れません。 1歳5カ月って、こんな感じなのでしょうか? もっとしゃべれるようになれば、ちょっとは楽になるのでしょうか?

  • 8ヶ月、寝返り、ハイハイをしない息子のことについて。

    8ヶ月、寝返り、ハイハイをしない息子のことについて。 息子は、寝返り、お座り、ハイハイ(ずりばいすら)まったくしてくれません。 うつぶせ遊びをさせていても、2分ほどですぐに飽きてしまい、泣くか、自分で仰向けにもどってしまいます。 2~3センチのマットから落ちるカンジで寝返りをしたことは3回くらいありますが、体の下から手を抜くことができず、大泣きして終わりでした。たった2~3センチなので、平らなところでもできそうですが、見たことがありません。 お座りは、ほんの3秒くらいで、すぐにゴロンところがってしまいます。 仰向けだと、おもちゃでよく遊びます。 表情もあり、目が合うと笑います。 体重はだいたい7キロくらいです。 まず、この月齢でこの状況はどこかに相談が必要でしょうか? それから、お座り、ハイハイを教える、訓練する、方法があるならば教えてください。 お願い致します。

  • 常に動いている11ヶ月の子ども

    11ヶ月の男の子の母親です。最近育児サークルや児童館に行くようになったのですが、うちの子供のように常に動いている子どもが他にはいません。(私の親や親戚はこんな騒がしい子見たことないと言います)好奇心が旺盛で、興味のあるものの所に突進し(危なっかしい歩行&高速ハイハイで)親のところに戻ってきません。(親に興味がないのか・・・)人見知りもしないので知らないお母さんに抱きついたりします。さらに何でも投げるので危なっかしくて目が離せません。ふと周りを見ると、母親の横に座りおとなしくおもちゃで遊んでいる同じくらいの子どもが多くいるように感じます。そこで質問なのですが、多動と診断される子どもと性格的に騒がしい(元気がある)子どもの境界は何なのでしょうか?

  • 子供を甘やかす義父母の前での振る舞い方

    相談に乗ってください。 3歳と1歳の子供がおり、すぐ近所に義父母宅があります。 子供達のことは本当に可愛がってくれるし、私のことも大切にしてくれて感謝もしています。 が、家に遊びに行くと甘い物を無制限に次々と子供達に与え続けるし、行くたびに新しいオモチャを買い与えます。 以前夫から義父母に注意したことがあって、その時はおやつを与える時もオモチャを与える時も私に1度聞いてから 与えるようにしてくれてたんですが、子供が自分で欲しい物を言葉で主張できるようになった今は 子供が欲するがままに与えてしまいます。 子供が我慢する所や泣く顔を見たくないようです。 子供もあの家に行けばまた次も新しいオモチャを貰えると子供に知恵がついてきたのか、 おもちゃを投げたり踏んづけたり大事にしなくなり、ぽんぽん捨ててしまったりです。 それを伝えると、義母は「それでいいのよ。こっちもまた新しいの次々と買うから、○○ちゃんも飽きたら どんどん捨てちゃいなさい」と軽く言うのです。 子供には物を大切にする気持ちや、物をくれた人の気持ちを大事にする心を持ってほしいのに… 義父母は子供達に、何をしても何を言っても叱らないし注意もしないので、3歳の子は義父母に会うと 私が見たこともないくらいわがまま放題になります。 特に上の子が幼稚園に行きだしてから義母は 「下の子が生まれてお兄ちゃんになって色んなこと我慢してるんだし、幼稚園でも集団生活の中で 色々我慢して一生懸命頑張ってるんだから、うちの家に来たときくらい何も我慢しなくていい」って。 そんな感じなので、子供は義父母宅へ行くと私のことは無視でおばあちゃんにベッタリです。 3歳の子が義父母宅へ行くと、冷蔵庫や押し入れなど色んな所を開けて色んな物を勝手に出したり、 「オモチャも好きなものを持って帰って良い」と言われてるから、気に入ったオモチャを必ず持って帰ってきます。 私が子供に注意しても、義母は3歳の子に「○○ちゃん、そんな言うこと聞かなくていいよ。 ママもいちいちそんな厳しいこと言わないでよ」と言って、私が子供を躾しようとしてもさせてくれません。 前までは私が躾けてる時は黙っていてくれたのに、今では子供の前で否定するから腹立ちます。 よその家に行ったときの最低限のマナーを子供達に教えたいんですが、そんなことを言われるので 義父母宅では私は子供が何をしようと黙ってるだけなんです。 そして心配していたことが起こりました。 私がママ友宅に子連れで遊びに行くと、ママ友の家でも勝手に引き出しや冷蔵庫など色々開けたり、 気に入ったオモチャを友達の物なのに持って帰って来ようとしまうんです。 よその家に行くとそれが当たり前と思っているようで、私が注意すると「おじいちゃん・おばあちゃんちはいいんだから!」って すごく抵抗して、友達のオモチャを置いて帰ることを説得するのに30分くらいかかりました。 近所といえど義父母が甘やかしすぎるので、家に行くのは月2回くらいにしているのですが、 子供達にとっては「おじいちゃん・おばあちゃんちに行けば毎回好き放題」という風になっています。 そこで私の振る舞い方ですが、躾が親の責任である以上、義父母にベッタリな子供を追い掛け回してでも きつく注意したほうがいいでしょうか。「できないなら暫くここのお家に来れないよ」と言ってでも? それとも「月2回程度のことだから」と割り切って、義父母宅では子供を自由にさせるほうがいいのでしょうか。 当然私が叱れば子供はおばあちゃんのほうに逃げるし、義母も子供達を庇うと思うんですけど。 身近な身内だからこそ子供達が色々理解できる年齢になるまでは、義父母もにも躾に協力してほしいです。 躾も一貫性がないと子供は混乱してしまうので。 義父母宅での自分の振る舞い方が分からなくなってきました。母親として私はどうすればいいのか。 アドバイスお願いします。

  • 「犬が子供のおもちゃを噛んで困る」について教えてください

    タイトルの通りですが犬が子供(2歳児)のおもちゃを噛み破るので困っています。 主人の親と同居していているのですが、数ヶ月前からお義父さんのお母さんの調子が悪く、飼っていた犬を預かることになり家にいます。 もう5歳くらいになる犬なのですが、しつけが全くされていないようで一緒に住んで数ヶ月となるのに家の者にも吠えまくるしおもちゃは噛み破られています。 経済的に苦しくおもちゃも破られたから新しいのを買ってあげるってこともできず、前は好きだった犬が今では憎むべき相手に変わっています。 吠えるのはまだ我慢ができますが、食事や洋服を節約した中で買ってあげているおもちゃを子供本人ではなく犬壊されているのがどうも納得いきません。 何か良い方法はありますか? 苦味スプレーというのがあるみたいですが、これは効くのでしょうか? これを使った後、万が一子供が舐めたりしても大丈夫なのでしょうか? 教えてください

    • ベストアンサー
  • 一歳5カ月 自閉症を疑っています。

    後1週間ほどで一歳6カ月になる息子がいます。 少し前から自閉症ではないかと 心配になっています。 首据わり、寝返り、1人座りなどを経て ずり這いが11カ月、ハイハイに切り替わったのが 一歳過ぎだったと思います。 一歳過ぎぐらいから伝え歩きもするようになり 外で手を持ってあげると少しは歩けるように なってきました。 手を離してその場で2秒くらい立つことは たまにできたりします。 言葉がまだありません。 たまにマンマとゆうけど、 意味を理解してるかはわかりません。 指差しもしません。指差した方向もあまり 見ないように思います。 目がじっと合いません。2秒3秒は 合わせれるのですが、じーっと見ることは できません。(友達の子供ができてたので心配になりました。) 簡単な事(おもちゃを二つ持って音を鳴らす)とか程度なら私がやってるとすぐに真似したりしてきます。 パチパチもずっと前からします。 バンザイはお風呂の時しかしないんですけど 意味をわかってしてるかはわかりません。 元々場所見知りはあったように思いますが、 一歳ごろから人見知りが出てきました。 知らない人に体を触られると嫌がります。 音楽に乗って座りながら跳ねたりします。 靴下を持ってくるとはくことはできませんが 靴下を足に持っていったりします。 靴を履くのは嫌がります。 チャイルドシートやベビーカーも 場合によっては嫌がります。(気分かな?) 本をくるくる回したり、ペラペラめくったりします。 基本的におもちゃでもあそびますが ずっと同じ物で遊ぶとかはなく 飽きたら次また飽きたらその次と 色んなところにうろうろして 掃除機に切り替わったり、リモコンだったり かと思えば私のところに来たり って感じです。 テレビもつけますが、途中で見飽きて見なくなるのでそこで消したりします。 こんな感じでざっくり思いだせる範囲ですが 自閉症ではないかと心配してるので、 アドバイスなどいただけると嬉しいです。