• ベストアンサー

研究開発費と開発費はどう区別するのですか?

minosenninの回答

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

会計規則集はお持ちでないのでしょうか。簿記を勉強なさるのなら必須だと思います。とりあえず関係部分を抜き書きしてみました。 開発費 財務諸表等規則ガイドライン36項5  開発費とは、新技術又は新経営組織の採用、資源の開発、市場の開拓等のため支出した費用、生産能率の向上又は生産計画の変更等により、設備の大規模な配置換えを行った場合等の費用をいう。ただし、経常費の性格をもつものは含まれないものとする。 研究開発費 研究開発費等に係る会計基準1項1  研究とは、新しい知識の発見を目的とした計画的な調査及び探求をいう。開発とは、新しい製品・サービス・生産方法(以下、「製品等」という)についての計画若しくは設計又は既存の製品等を著しく改良するための計画若しくは設計として、研究の成果その他の知識を具体化するとをいう。

関連するQ&A

  • 研究開発費・・・

    研究開発費の処理の仕方がよくわかりません。 結局、証券取引法では、研究開発費は一部の開発費を除い て発生時費用処理するので、「研究開発費」という勘定科目は使わないことになるんですか? 商法と証券取引法との研究開発費の処理の違いを詳しくお願いします!

  • ロボットの研究・開発を行うためには・・・

    現在、高専に通う5年生です。 今後の進路なのですが、昔から漠然とロボットが作りたいという思いで、高専に入学しました。 今、技科大への編入を考えているのですが、入る学科で悩んでいます。 豊橋技術科学大学の知識情報過程で、完全なるソフトウェアの勉強をするか、情報工学過程に入り、ハードも少し学ぶのか。 今は、知識情報の岡田研究室がいいかなと思っているのですが、ソフトばかりするのであれば、どうかなと思っています。 将来、ロボットの研究・開発を行いたいのですが、どういうところへ入ったらいいのでしょうか?? 後悔はしたくないので、自分のしたいことができるところに行きたいと思っています。 できれば、岡田研究室について分かる方、豊橋技術科学大学の方、また、何でもいいので分かる方がいらっしゃれば、少しの情報でもいいので回答よろしくお願いします。

  • ソフトウェア開発技術者か情報処理、どちらを受けた方が良いでしょうか

    現在、システムのセキュリティに関する事務として働いている、30代の女子です。 今後、システムの開発や運用、ネットワーク構築などの技術部門に移りたいと思っています。 以前、Linux、オラクルを勉強し、LPIC Level1、オラクルブロンズを取得していますが、実務経験はありません。 この年齢で即戦力にはなれない現状で、技術部門への異動は厳しいのが現実かとは思いますが、今後、長く働くうえで、やはりエンジニアとしての仕事に携わりたいです。 会社へのアピールとして、秋の試験で、ソフトウェア開発技術者か情報処理技術者を受けようと思っていますが、言語は全く勉強していません。 少しでも基礎知識や異動のきっかけとなれる資格を勉強したいと思っていますが、どちらを受けるべきでしょうか? 厳しいご意見もあるかと思いますが、参考にさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願い致します。

  • 研究開発費とソフトウェア 税の違い

    研究開発費とソフトウェアの、税法上の違い(会計上ではなく)がよくわかりません。販売用ソフトについてのことですが、きちんと節税を出来るようになりたいと思っています。 質問が漠然としていてすみません。何かアドバイスか参考URLなどありましたら、教えてください。

  • 研究所について

    シンクタンクとメーカーの開発研究所の違いが分かりません。 どちらがソフトウェアの開発力が高いのでしょうか? NRIと三菱電機って、どちらが開発力が高いのでしょうか? そして、シンクタンクで研究員の補助をするなら、外資と日資、どちらが無難でしょうか?

  • 技術開発職について

    技術開発職とはどのような職業なのでしょうか? 自分のなかではR&D部門で生産性を上げるための研究を行う職業だと考えています。できれば、化学メーカーにおいての技術開発職の仕事内容を教えてもらえればありがたいです。よろしくお願いします。

  • ソフトウェア開発 → デジタル技術検定

    デジタル技術検定2級の情報部門の受験を考えてます。 現在、基本情報処理技術者の資格を所持しており、先日の日曜日にはソフトウェア開発技術者の試験を受けてきたものです。 デジタル技術検定2級情報部門はどの程度のレベルなのでしょうか? 公式HPの3級程度ならほとんど勉強なしでいけそうな気がしました。 教材も販売されているので、それを勉強すればなんとかなりますでしょうか? http://www.digital.kentei.or.jp/

  • 開発研究から弁理士へ

    私は、現在工学部電気工学科に所属している女子大学生です。 将来は、弁理士を目指しています。 私の理想としては、一度企業の開発研究に携わり、その後資格を取得し弁理士としての人生を歩みたいと思っています。実際に発明(開発)をする技術者はどういうものなのか経験したいと考えています。 そこで、2つの質問があります。 (1)就職面接の際の志望動機  就職の際に就職担当者にその旨を言ってもいいべきなのか悩んでいます。技術者採用の面接を受けているのに 「最終的には弁理士になりたい」 というのは面接官の目にどう写るのでしょうか?やはり、そういう人材より研究一筋の人を採用したいものなのですか?もしくは、動機が不純と受け止められますか? 会社の採用側としての意見はどういうものなのか教えてください。 (2)技術者の経験は弁理士として利益となるのか  弁理士になった際に、技術者を経験している弁理士と社会経験なくはじめから特許関係の職務をしている弁理士では違いがありますか?技術者の経験は弁理士の職務にプラスとなりますか? 以上の2点について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税額控除の対象となる試験研究費

    質問させて頂きます。 当社は携帯やPCのゲームソフトの開発を行っていますが、 試験研究費の税額控除の採用を考えています。 基礎研究を行う部門は明確に分かれています。 販売のゴーサインが出たら製作部門へ引渡します。 税額控除の対象として考えいてるのは基礎研究部門です。 (会計上も試験研究費計上です、一方製作部門の費用は原価としています) 基礎研究部門の費用としてソフトウェア部分とコンテンツ部分があります。 コンテンツ部分というのはキャラクターの企画やその画像・音声等の開発費です。 (販売に至らなかったもの、ボツになったものなどが含まれます) このコンテンツ部分も税額控除の対象と考えても大丈夫でしょうか? 内部では一部ソフトウェア部分はいいが、コンテンツ部分は違うんじゃないか という声も上がっています。 よろしくお願い致します。

  • 第二新卒で 材料の研究開発・製品開発に転職したい!

     第二新卒での転職を考えています。  私は現在26歳で半導体装置メーカーに勤務しています。  装置開発を行っていますが、まだ入社後1年なので日々オペレーションを行う毎日です。装置のプロセス開発よりも、装置のシールの耐性や金属などに興味があり、どんな薬品がだめだとか、圧力をかけるとどうなるかとかそういう風なことを日々考えています。  そんな中、大学で勉強していた材料について研究開発または製品開発が行いたいとの気持ちも強くなり、今回材料系の開発への転職を目指しています。  しかし、大学4年次に半導体材料の研究を行った程度で、分析や研究、はたまた開発の実務経験もありません。  こんな状態で可能なのでしょうか・・・。  てはじめにリクルートエージェントというところに登録しましたが、やはり半導体業界でしかもプロセス開発と現在と同業種、同職種の仕事を進められます。  材料力学も大学の教科書程度で勉強していますが、やはり役に立たないのでしょうか?ちなみに工学部の物質工学科を卒業しました。  どなたか転職を成功するためには、どうすればいいか アドバイスいただければと思います。  宜しくお願い致します。