• ベストアンサー

トランジスタで、Vbe0.6Vとはどこから得られますか。

noname#93649の回答

  • ベストアンサー
noname#93649
noname#93649
回答No.1

あんまり詳しくないですが。 > この、0.6Vとは、データシートのベース飽和電圧のことと > 考えていいのでしょうか。 そうですね。VBE は一定で変化しない方が使いやすく、 いっそ 0.5V とか扱いやすい数字であると計算しやすいのですが、 現実にはシリコンの特性によって約0.6V要るし 電流が増えればVBE も若干増える、 部品メーカーが保証する 2SC1815 の特性が最大1.0V、 という意味です。 データシートを見ると http://www.cntl.kyutech.ac.jp/robocar/2003/references/kurolab/datasheet_kurogi/2sc1815.pdf ベース・エミッタ間飽和電圧VBE(sat) と コレクタ電流 Ic のグラフが載ってます、 このグラフではIc=0.1V の時に VBE(sat)は約0.6V、である様子も読み取れます。 これらグラフは保証値ではありませんが、設計には時折利用します。 > トランジスタが、ONになるときの電圧と考えて大丈夫でしょうか。 概ねそういう事です。 ただ、「キッチリ0.6V」でなく電流など条件による変動、製造個体差があるので、 設計にはある程度それを加味します。

rheda
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 質問の仕方が悪かったようで、すいません。 0.6Vの理由ではなく、単純に、データシート から、その数字が分からないのか、 という趣旨でした。 その意味では、#2さんの回答が、 近かったように思います。 それでも、いろいろな考え方が学べて、 非常にためになりました。 本当ににありがとうございました。 趣味ですので、どんな部品でも、 データシートを見て、 シュミレータで、実験して、回路が組めれば、 いいと思っています。

関連するQ&A

  • トランジスタのVbeとVbe(sat)

    トランジスタの順方向電圧Vbeとベース・エミッタ間飽和電圧Vbe(sat)は同じ意味ですか? SC1815のデータシートを見てもVbe(sat)はあっても順方向電圧のVbeについては記載がされていないのでいろいろなサイトで説明してる順方向電圧(0.7Vと説明)とベース・エミッタ間飽和電圧Vbe(sat)が同じなのか迷ってます また同じだとするならばデータシートではTypには記載がなくMax1.0Vと有るのですが、この0.7Vというのはどこから来たのでしょうか? よろしくおねがいします

  • トランジスタのスイッチング作用

    最近トランジスタの勉強をしていますが、トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R-------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタよりもベース側が電位が高いことになります。コレクタから見てコレクタ→ベースはダイオードに順方向電圧がかかった状態と考えられます。 となると、ベースからコレクタに電流が流れそうですが、実際は逆にコレクタからベースを通してエミッタに流れます。ベースからコレクタに電流が流れないのはコレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかからないためなのでしょうか(コレクタ・ベース間はダイオードのようになるので)。 もしそうであるとすると、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかった場合はベースからコレクタに電流が流れてしまうのでしょうか。 NPNトランジスタの2SC1815のデータシートではコレクタ・エミッタ間飽和電圧 VCE (sat) はtyp=0.1V MAX=0.25Vです。また、ベース・エミッタ間飽和電圧 VBE (sat) はMAX=1.0 Vです。VCE (sat)が0.1VでVBE (sat)が1.0V(MAX)だと0.9Vの差となるので、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかることになり、ベースからコレクタに電流が流れそうです。 実際はこのような状況にならないのでしょうか。 素朴な疑問ですがトランジスタのスイッチング動作時にベースからコレクタに電流が流れない理由がわかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • トランジスタのVBEとVBE(sat)について

    トランジスタの特性で、ベース・エミッタ電圧VBEとベース・エミッタ飽和電圧VBE(sat)がありますが、この違いは何でしょうか? ご存知の方、お教え下さい。

  • トランジスタの動作(飽和電流)について

    図のようなLEDを光らせる回路があります。(トランジスタは2SC1815-Yを使ってます) 回路の説明によると現在Vbeは飽和しているので0.1V等ほぼ0Vに近い状態になってます。 この時8.6kΩの抵抗を例えば、100kΩにしてベース電流を下げると飽和しなくなり、Vbeが2V程発生します。 この飽和する電流はどうやって求められるのでしょうか? また、電流が飽和している場合Vbeは常に0V(に近い値)になっているのでしょうか? データシートを見たのですが 「コ レ ク タ ・ エミッタ間飽和電圧 VCE (sat) IC  100 mA, IB  10 mA」 と書いてあり私は初め10mAがVceが低くなる飽和電流だと思っていたのですが違うようです・・。 http://www2.famille.ne.jp/~teddy/tubes/image/c1815.pdf

  • トランジスタのVbeが0.6vである理由

    色々探したのですが,どうもイマイチしっくり来る答えが得られなかったので,質問させてください. 一般的な電流帰還増幅回路において,例えば入力電圧が2.6vでも3.6vでも, おおよそVbe=0.6になる理由が分かりません. (参考:http://www.page.sannet.ne.jp/je3nqy/analog/1tramp2.htm)                 ←Ic            ┌───┬── Vcc=10v            │            Rc=100kΩ            │    Ib →      C      ──── B         ↑        E        Vin        │   │        Re=20kΩ   ─┐       │     ┷        ┷       接地(0V)   接地(0V) 例として上記回路にて, Vin= Voffset(1.6v)+Vampl(+-1mv), Ic=Is・exp(Vbe/Vt) :指数関数で表せるNPN-バイポーラTr Is=1pA,Vt=26mV としておきます. (参考図書:トランジスタの料理法) このとき,一般的な増幅度を求める計算では, 先ず,Icに流れる直流電流を 50μA とすると, 直流に対しては Vbe=0.6v なので,VRe=1.0v,Re=VRe/Ic=20kΩ, と求めてゆくと思いますが, 本来,Ic=50μA流すのであれば, Ic=Is・exp(Vbe/Vt)を解くと,Vbe=0.46vとなり,0.6vも必要としないと思います. つまり, Vbe=0.46v,Re=1.14vとなるのではないでしょうか? この回路とは別に,単純にR1=10kΩの抵抗と,R2=20kΩの抵抗を直列に繋ぎ, それを電流源に繋いだ以下のような回路であれば,  ┌─────┐  │         │  │         R1=10k  │         │  │         │  Iin=50μA    │  │         │  │         R1=20k  │         │  └─────┘ R1,R2を別々に考えて, VR1=Iin・R1= 0.5v, VR2=Iin・R2= 1.0v,で求められ, VR1-to-VR2の端子電圧=VR1+VR2=1.5v と求めることが出来るはずです.線型素子なわけですし. なぜ,このような単純な抵抗の場合と,話が食い違うのでしょうか? トランジスタを「π型等価回路」として見た場合も, 入力be間は単なる抵抗Rπで表すことが出来るはずです. これは,エミッタ抵抗による負帰還がかかっていることに由来するのでしょうか? 若しくは,ツェナーダイオードによる定電源の様な,ダイオードの特性によるものでしょうか? 幾らトランジスタが非線形といえど,オームの法則による分配則ぐらい成り立つはずだと思ってます. 加えまして, トランジスタを「π型等価回路」として見た場合, Vin=Rπ・Ib + Re・Ie = Ib・(Rπ + (1+β)・Re), Vbe= Ib・Rπ,これより, Vbe/Vin = Rπ/(Rπ + (1+β)・Re) となり, (Rπ=β/gm,gm=Ic/Vt) Vbe=2.5% gm´=1/Re=97.5% の割合で,電圧がかかていると言うことが言われていますが..(トランジスタの料理法より) 確かに一応,数式では出ていますが,Reが無いトランジスタ単体での増幅が, Ic=Is・exp(Vbe/Vt)の式より全て導出できるのに,Reが入ることで, どうもハッキリとしない「Vbe=0.6v なので,VRe=1.0vで..」 と言った計算をしなければなら無い理由がよく分かりません. 一般的な電流帰還増幅回路において,例えば入力電圧が2.6vでも3.6vでも,おおよそVbe=0.6になる理由がを教えてください. 宜しくお願い致します.

  • トランジスタのスイッチング作用(その2)

    トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 前回と似た質問で恐縮です。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。 ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係になります。電流は電圧が低いところから高いところへは流れません。ということはコレクタからベースには電流は流れないことになります。ベースに電流が流れなければエミッタへも流れません。しかし、現実にはコレクタ→エミッタで流れます。これはどう考えたらよいのでしょうか。理由がわかりません。 入門書ではエミッタからベースに自由電子が流れて、大半がベースを突き抜けてコレクタへ移動するためコレクタからエミッタに電流が流れるとあります。これは理解できます。ただし質問の場合は、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係は無視されて、電圧が低いところから高いところへ流れるという現象になるのでしょうか。 「同じような質問して!」と思われるかもしれません。恥ずかしい限りですがホームページでも書籍でもズバリの理由が探し出せません。よろしくお願いします。

  • トランジスタのVbeについて

    マイコンを使ってLED点灯、消灯の回路でスイッチとトランジスタを使っています。 トランジスタのVbeは約0.7Vだと思いますが、NPNトランジスタの場合、マイコンからHighの信号が例えば2.5Vの信号がきた場合トランジスタがONし電流が流れLEDが点灯、LowだとOFFのままになり消灯になります。 PNPトランジスタの場合は反対の動きかと思います。 Vcc(エミッタ側)が3.3Vでマイコンから2.5VのHigh信号を入れた場合、消灯せず点灯のままです。これはVbeとなにか関係しているのでしょうか。 ちなみLowの場合、点灯してます。 Highの2.5Vのときに消灯させたいのですが、Vbeとの関係があるとおもうのですが、理解できていません。 Vcc-0.7v=3.3V-0.7Vの2.6Vを超えないとHighと認識しないということになりますでしょうか。 Vccを低くするか、マイコンから2.5Vを例えば3.3V信号出力するものにして、2.6Vを超えればHighと認識して消灯するものでしょうか。

  • トランジスタのプッシュプル回路について

    「定本トランジスタ回路の設計」という本で電子回路について勉強しているのですが、どうしても理解できない場所があります。 トランジスタのプッシュプル回路で2つのトランジスタのベースが共通接続されていて、ベース電位が同じだからスイッチングひずみが発生する、それを解消するためにVbeと同じダイオードを接続するというのが納得できません。写真の回路では、そもそも2つの抵抗で分圧された7.5Vのベースバイアス電圧が掛かっているから、入力信号がなくても両方のトランジスタはonなのではないかと考えてしまいます。 どなたか教えていただけませんか。

  • トランジスタ回路についての質問です!

    こんにちは! このサイト↓でトランジスタ回路について勉強していたのですが… http://www.geocities.jp/ja3dew/Toransistor.html このサイトのNO1 1石エミッタ接地増幅回路1の範囲での質問です。 このサイトでは2SC1815Yでhfeが70~140になっていましたが、2SC1815Yはhfeが120~240でしたよね? 2SC1815Oの間違いでしょうか? あとトランジスタのVbe(ベースエミッタ間電圧)が0.6Vとなっているのですが、これはどこから出てきたのでしょうか? わかる方がいたら、詳しく解説よろしくお願いします(v_v*)

  • トランジスタを使ったスイッチイング回路について

    トランジスタのスイッチング回路を用いて、圧電素子によってプレイステーションのコントローラのON、OFFする回路を作っています。 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/s01.html にある回路図を元にしていて、 ベースに圧電素子、コレクタにコントローラの+側、エミッタにGND側と圧電素子のもう片方を接続して、圧電素子に振動を与えるとスイッチが動作しましたが、感度が若干鈍いので、試しにコレクタとベース間に抵抗をはさんでみたところ感度がだいぶ良くなりました。 しかし、このようなスイッチング回路はインターネットや書籍などでも見かけなかったので、使っても大丈夫なのか気になっています。 この回路図でコレクタ-ベース間に抵抗を入れて動作させた時の、問題点等を教えてください。 トランジスタはNPN型(2sc1815)で、コントローラの+、GNDの電圧、電流も約4V、0.2mV程度です。 また、各抵抗値の計算としてコレクタ-ベース間は R1=Vcc(電源)-Vbe(約0.6V)/I(電流) ベース-エミッタ間は R2=Vbe/I と考えたのですがこれでいいのでしょうか? 電気・電子回路は初心者であまり詳しいことはわかりませんが、よろしくお願いします。