• 締切済み

清算について

親会社が自己破産し、子会社は給料未払いの為、労働基準監督署がはいり、解散してくださいと指示があったので解散しました。ただ労働基準監督署にいわれたからといってそのまま清算結了となるのでしょうか?労働基準監督署が清算手続ができるとは思わないのですが・・・。 清算にあたって法的な手続が必要だと聞いたことがあるのですが、それは何でしょうか?

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.2

精算にもいろいろな方法が有ります。 法人は総会の決議によっていつでも解散をすることができき、解散した法人は清算法人といわれ、商法または有限会社法に定める精算手続きを行い、その手続きが完了したときに法人格が消滅することになります。 参考urlをご覧ください。 労基署は関係ありません。

参考URL:
http://www.kawasaki-net.ne.jp/aibo/069.html
pinomen
質問者

補足

御回答ありがとうございます。破産宣告をすればきちんと税務署に伝わるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

破産手続きか、特別清算の手続きの必要があります。 弁護士に相談したほうがいいでしょう。 通常は、弁護士がこういうのは立ち会います。

参考URL:
http://www.mikiya.gr.jp/tokubetsuseisan.html
pinomen
質問者

補足

御回答ありがとうございます。破産宣告をすれば税務署にきちんと伝わるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己破産

    親会社が自己破産したのですが、その場合子会社はどうなるのでしょうか?(子会社の社長は親会社の家族)子会社は解散日まで決算を組んで清算の手続をしないといけないのでしょうか?親会社の社長は弁護士に書類を作成してもらっているとこのことでした。 ただ、給料未払いのため、労働基準監督署の調査が入り本社の社長に会社を解散してくださいと指示がありました。帳簿もすべてもっていかれたのですが・・・この場合通常の清算手続ができるのでしょうか?それともすべて弁護士にまかせるのでしょうか?

  • 清算結了を出来ない会社

    父の急死に伴い父が代表取締役だった株式会社(社員なし)を解散、取締役(名前だけ)だった私が今、清算人です。 すでに現金収入は半年以上ない会社で、会社が父に借入800万しており、債務超過です。 ただ、清算結了をしようとすると、この借入金の存在が問題になります。  父の持っている債権を相続人である私が放棄すると、それが会社の収益?とみなされ、課税されると顧問会計士に聞きました。でも、今でさえ今期分の法人税を滞納している状態で、清算に伴い課税されても払えません。  清算結了するには、貸借対照表が「ゼロ」にならないと出来ないと聞きました。でも「ゼロ」になんて、ほんとに出来るもんなんでしょうか???結了しないと均等割課税はされ続けるとも聞きました。 実際、機能していない株式会社に均等割とはいえ8万ものお金が支払えるわけがないです。  会計士は頭が硬い人で「税金は払わないとアカンのや!」の一点張りです。 でも相続人も清算人も同一人物で、会社財産は、すでにマイナス状態。どうしても支払わないといけなかった未払金を娘の私が百万立て替えて支払っている状態で、なんで相続放棄して損した上に私財を投入し、おまけに税金をまた私が支払うわけ?会社から給与なんてもらってないのに!?と思います。  すみません。質問をまとめますと、 1、解散登記を入れて解散申告書を提出した会社は、清算結了まできちんとしなければずっと均等割課税はされ続けるんですか? 2、世の中、不況であらゆる会社が解散していると思いますが、清算結了まできちんとしおえている会社ばかりなのですか?また、きちんと結了していない状態で放置している会社はどうなるんですか? 3、また債務超過だと解散ではなく破産になると聞きましたが、破産になると管財人に弁護士などを雇うのですごくお金がかかると聞きました。債務超過の会社はお金がないから閉めてしまいたいのに、いったいどうすればいいんでしょうか?  父の娘に生まれてしまったことを後悔するような状態でこれでは父が浮かばれません…… どうか助けてください。

  • 清算結了について教えて下さい

    会社の解散と清算結了の違いを教えて下さい この手続きは面倒なのでしょうか? 又、その手続きをしないで個人でそのまま営業され青色申告されてる場合どうなるのでしょうか?

  • 清算結了決算をしない場合、法人住民税はどうなる?

    会社の解散は概ね次のような手続きがあります。 (多少、用語は間違っているかもしれません。誤りは訂正してください) 株式会社は株主総会、合同会社は社員総会などの出資者の意思決定機関によって会社の解散が承認される。 解散登記を行う。 解散の決算を行い、税務署に届け出る。 清算結了登記を行う。 清算結了決算を行い、税務署に届け出る。 会社解散手続きの全てが完了 さて、清算結了登記は済ませたが、税務署に会社清算決算を届け出ない場合、会社の法人住民税(市、都道府県)はかかり続けるのでしょうか? 詳しい方おねがいします。

  • 清算人の変更

    義父が、昭和55年に解散した有限会社が清算結了登記を行っておらず、清算人も死亡しています。今回事情があって清算人の変更する事になったのですが、変更手続きと言うのは提出すれば直ぐ変更となるのでしょうか?時間が掛かるものなのかを教えて頂きたい。また、どのくらいの経費が掛かるものでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 会社の清算、登記の閉鎖

    会社を解散し清算結了し商業登記簿を閉鎖すれば、会社はなくなるということだと思いますが、登記は閉鎖されているのにその会社の資産(会社所有の土地等)が残っているケースがあります。清算結了するということはその会社の全資産(負債)が処分されなくなっているということだと思うのですが違いますか。あるいは清算結了されなくても商業登記簿が閉鎖されることがあるのでしょうか。 もう一点ですが、みなし解散という制度がありますがそれは商法406条に基づくものと調べたらそうありました。しかし商法が改正されたらしく406条は削除されていました。いま、みなし清算に対する法律はどこにあるのでしょうか。 わかりにくい文面かもしれませんが、わかる方よろしくお願いします。

  • 会社解散では、「株式会社 清算結了登記」も行った方がよい?

    会社解散では、「株式会社 清算結了登記」も行った方がよい? 一人で株式会社を経営していたのですが、諸事情で、この度、会社を解散することとしました。 そこで質問ですが、「株式会社解散及び清算人選任登記」を行った後に「株式会社清算結了登記」も行った方がよいのでしょうか?それとも、「株式会社解散及 び清算人選任登記」だ けしておき、「株式会社清算結了登記」は行わない方がよいのでしょうか? 将来的に再び会社を経営したいという意思はあります(いつになるかわかりませんが)。 「株式会社清算結了登記」を行わなければ、今回解散する会社の再開手続きは比較的簡単なようです。 しかし、今回解散する会社の営業成績はよくありません。今回解散する会社の営業成績が会社再開時点で再開した会社に関連してくる(不利益となる)のなら、 「株式会社清算結了登記」を行い今回の会社を完全に解体しておいた方がよいかなと思います。この場合、新たに会社を始める場合は、全く別の会社を設立する こととなります。 他のポイントとして、今回解散する会社は私個人からお金を借りている状態です(第三者からの借り入れ、リース等はありません。)。「株式会社清算結了登 記」をすると、今まで私が会社に貸したお金も全て無効(チャラ)にする必要があるようです。これは、税務上においてかなり損な気がします。 アドバイスお願いします。

  • 会社清算に関しての質問

    4月30日に会社を解散することになっています。 そこで経理上の話で何点か質問があります。 ・解散する会社は親会社100%出資の子会社です。株主は親会社だけなので、総会2週間前の招集通知はしなくてもよいのでしょうか? ・解散株主総会の後に清算株主総会(株主総会の普通決議)がありますが、所轄税務署への解散届出の提出は清算株主総会前でもよいのでしょうか?それとも清算株主総会後でないとだめなのでしょうか? ・解散事業年度、清算事業年度、最終事業年度とありますが、今回、解散日(株主総会日)が4/30、解散公告が5/1、清算株主総会(株主総会の普通決議)が5/28、清算結了の株主総会が7/5に行われる予定です。残余財産の確定は解散公告から2カ月おいた7/2で、残余財産分配は7/3の予定です。 この場合解散事業年度は4/1-4/30になりますが、5/1-7/2を清算事務年度=最終事業年度と考えてよいのでしょうか?そして残余財産確定事業年度の確定申告書は5/1-7/2という考え方でよいでしょうか? ・残余財産確定事業年度の確定申告書は清算結了の株主総会、登記前に行ってもよいでしょうか? 以上、いろいろとお聞きしますが、よろしくお願いいたします。

  • 解散申告について

    質問1 解散申告をしているA会社に対して、未収入金と未払金があります。まだその会社は清算結了はしていないのですが、A会社に対しての未収入金を貸倒損失。未払金を雑収入に振り替えてもいいんでしょうか??清算結了後でないと計上してはいけないのでしょうか? 質問2 解散申告をして次は清算結了をしないといけないですが、まだ清算が出来ていなくて決算がきてしまいました。これは予納申告を行うということでしょうか?実際なにも清算出来ていないので、均等割だけ税金を支払えばよいのですか? いろんなHPをみたのですが、実務的に思えなくて解りにくいので、簡単に教えて下さい。

  • 清算法人の土地を購入したい・・・

    昭和40年に解散命令を受けた農協名義の土地を購入したいのですが、可能でしょうか?もし可能であるならばどのような手続きをしたら宜しいのでしょうか?清算人は4名選任されています。生死は不明です。また、清算結了の登記はされていません。宜しくお願いします。