• 締切済み

クーラーから室内に水がボタボタ落ちてきます

noname#202168の回答

noname#202168
noname#202168
回答No.2

我が家も昨年の夏、水漏れに困りました^^; エアコン用ドレンホースクリーナー http://item.rakuten.co.jp/touryo/205898/ これですぐ直りましたよ。 使用の際、汚水が飛び散るかもしれませんので、ベランダの洗濯物は片付けておくかビニールなどでガードしておいたほうがいいですよ。

udedokei
質問者

お礼

Cocoanutさん、ご回答いただきありがとうございます。便利なものがあるのですね。市販されていると言うことは、それだけ同じトラブルが結構起こっていると言うことですね。私としては、いきなり現れた現象で、びっくりして焦っていますが、ままある事ならと少し気持ちが落ち着きました。 とても参考になります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • エアコンの室外機から出る水でベランダに水溜りが出来て困っています。

    ベランダにエアコンの室外機を置いています。 室外機と排水ホースがベランダの左隅、ベランダの排水溝が右隅にあり、扉3枚分の距離離れています。 ベランダの傾斜がかなり緩いために、ベランダに大きな水溜りが出来てしまいます。 普段はいいのですが、この時期になると暑さのために水溜りがピンクと緑色のドロドロのゼリーみたいになってしまい、かなり不衛生になってしまいます。 室外機の下もドロドロです。 排水ホースの長さはベランダの床すれすれくらいです。 自分なりに考えてみましたが解決策が浮かびません。 排水ホースを床に沿って長くすると流れが悪くなり良くないと、電気屋さんに言われてしまいましたし、強制的に傾斜を作っても柔らかいホースではたわんで水がホース内に溜まりそうです。 排水ホースはかなり下のほうまでコード類とテープで巻いてあるので、強制的に傾斜を作ってもあまり大きくは出来ません。 動かせるのは床から20センチくらいの高さまでです。 また、家庭用の水撒きホースでは太さが合わず延長は出来ませんでした。 塩ビパイプのようなものを半分に割って、流しそうめんのように傾斜をつけて設置も考えましたが、ベランダに置いた鉢植え等の下によくゴキがいるので、そのようなものを置くとさらに遭遇が増えそうで嫌です。 排水ホースを長くしたりしてベランダの外に出してしまうのは、マンションの構造的に無理でした。 あとは排水ホースをバケツ等に入れて、そこに水を溜める位しか思い浮かばないのですが、バケツに2,3センチも溜まればホースの末端は水につかってしまいます。 そうなると水がバケツに流れずにホース内に溜まっていき、逆流しそうな気がします。 排水ホースからはずっと水が出っ放しですし、24時間エアコンを動かしているので、かなりの水が溜まりそうです。 排水ホースをもっと短く切ってしまい、バケツに入れるしかないのでしょうか。 でも切ってしまって不都合なことがあったらもとには戻せませんし、もっといい方法はないものでしょうか。 どうか知恵を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • 室外機から水?

    エアコンの室外機の底のあたりから水が出るってことはふつうでは、ありますか? ベランダが水浸しになるので、私としては室内のエアコンから水を排泄する細いホースだと思って 洗濯機のホースをカバーするみたいに保護しました。 ですがまだ水がたまってくるので、そのホースに穴が開いているのかな?水が逆流しているのかな? といろいろ観察していました。 今日思ったには、もしかして、室外機の底のどこからか水が漏れているという?システムは考えられますでしょうか? 室外機の下あたりから水が出ているのかな?気になるのでまずは質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • エアコン

    エアコンの室外機がベランダについてます。直起きではなく、上に設置してあるタイプなのですが…。水を排泄するためにホースがついており、排泄された水はホースを伝って地面に流れます。そこからも水は排泄されているのですが、エアコンとホースの接続部からも水滴が落ちてきます。ただ接続が緩んでいるだけなら とりあえず水は排泄されているのでよいのですが、これって室外機にも影響ありますか?また、接続部以外からもたまにですが水滴が落ちます。地面に直起きなら気にならないんでしょーが、上部なもので…水滴が気になります。故障じゃなきゃいいんですがね…。

  • クーラーから出る水

    家にクーラーが2台あります。 うち一台は7年ほど前のもの それはつけると  茶色の水が出てきます。 できる限り掃除はしているのですが 水が出るというのがよくわかりません。 またもう一台の方は 3年前に購入 以前水が出たことがあります。 ベランダの室外機のホースをうごかすとなおりました。 この水はゆうがいなのでしょうか? 小さな子供がいます。 新しい方のクーラーも またみずが出るのでは?とひやひやします。 よくクーラーのしたに洗濯物を乾かす為にほしたりしているものですから。。 茶色の水はともかく 透明の水の場合も だいじょうぶですか? 毎日クーラーを神経質に見るのもいやなものですから また考えられる原因はなにでしょうか?

  • エアコンの室内機から水滴が落ちたのは何故?

    残暑酷暑でエアコンが大活躍していますが、室外機のホースからは大量の水が、室内機もAUTOか冷房にて運転していましたが、何か水滴のような音がするのでなんだろうと思えば 室内機フィルター付近から水滴が落ちていましたので、バケツを持ってきて雨受けにしていました。初体験です。しかし当面運転を続けると水滴が落ちなくなりました。メーカーにはもちろん質問していますが、故障なのか、運転上の仕様かと思われます。何が起こったのでしょうか?

  • クーラーが効きません・・・。寿命でしょうか?

    9年ほど前に購入したダ○○ンのエアコンです。その間1回引越しの為移設し、2回目の引越しのときは部屋に備え付けのエアコンがあった為、持って行ったエアコンは使用せずに3年間ほったらかしにしていました。(室内機は天袋に、室外機はベランダの隅に置いてました。)が、今回3回目の引越しでまた再使用することになり取り付けました。そのときにガスの残量が少ないということで、後日別の業者にガスの補充にきてもらい、ほとんどなかったガスを入れてもらい「これで大丈夫!」といわれました。それから約一ヶ月後の今日、初めてクーラーを入れたのですが、全く冷えません。室外機からは温かい風が出ず、ホースからは水も全くでていません。 やはりもう寿命でしょうか?修理よりも買い替えた方がいいでしょうか? (一応明日の午後から、ガスを補充した業者が点検に来てくれますが・・・。) よろしくお願いします。。。

  • クーラー入れていたら急に水がポタポタ・・・

    毎日クーラー入れっぱなしにしているんだけど、朝になって急に本体から水が落ちてきました。ベランダにある室外機から水が落ちるのは知っていますが、室内の本体から水がポタポタ落ちてきます。これって原因はなんなんでしょう?応急処置として直す方法あれば教えて下さい。 ちなみにフィルターの掃除はクーラーつかい始めて3ヶ月はしていません。これが原因なんでしょうか?

  • クーラーから水が。クーラーのふたとは?

    クーラーから水がぼたぼた出てきます。前も同じ症状があったんですがそのときは、排水ホースにしていたストッキング(ゴキの進入防止)を一度外して元に戻ったんですが、今回はストッキングを外しても元に戻りません。ホースの先を見る限り、つまりはないようなんですが、 たぶんエアコン本体のほうに近いほうでつまりがあるんだと思います。何か、ホースの先からゼリー状のものが垂れていたんですが、それが本体の近くにもあると。 で、それはお湯で溶けるというのを知って、なんとか流し込みたいんですが、クーラーからお湯を流す方法論としてはふたを開けて流し込むのしかないんでしょうけど、ふたってどこにありますか? 私のクーラーはふたらしきものが見当たらないんです。

  • クーラーから水の音がするのを止めたい

    クーラーを付けると、ペットボトルから水を出す音に似た音がします(コポコポコポ・・・という感じです) 窓を少しだけでも開けると、ピタッと止みます。 そして完全に閉めると、また音が鳴り出します。 ネットで調べてみると、別のサイトで、原因として 「>窓を開けるとすぐに音はしなくなり、閉めると少し経ってからまた音が鳴ります。 この現象から考えると、室内が換気扇等で陰圧になっていることが原因だと考えられます。 ドレインは、室外と室内をパイプでつないでいる状態で、その中を水が落ちて行きます。 室内が陰圧になっていると、空気が室外から入ってきます。水が溜まるまでは空気が逆流するだけですが、水が溜まったところで落ちようとする水と逆流する空気がぶつかってあわ立つような音がし始めます。「閉めると少し経ってからまた音が鳴ります。」この部分がピッタリと合います。」 と書かれていました。 どうすれば、窓を閉めたままで、ストップさせることが出来ますか? 業者さんを呼ばないと直りませんか? アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • クーラーについて

    室外機のまわりに水を撒くと、よく冷えると聞きました。 室外機は北側の影にありますが、コンクリートに囲まれた場所にあります。クーラーをつけている時に室外機の前に行くと、そこだけ特に暑いです。 試しに水を撒いたところ、想像よりも早く乾きました。 バケツに水を入れて近くに置くのを考えましたが、意味ないですよね…。 他に何か良い方法がありましたら、ご回答よろしくお願いします。