• ベストアンサー

義妹が実家に彼氏を連れて来る場合、遠方からでも行くべきか?

babumamaの回答

  • babumama
  • ベストアンサー率36% (98/265)
回答No.4

38歳女性です 20歳前後でしたら経験がなく「机上でしか理解していないのに口は立派」でしょう 平成6年頃の新入社員から気付いたんですが 新米の様な遠慮のない人種にかわってきました 私が新入社員の頃は先輩の飲み残しの缶コーヒーや、灰皿の片付けは言われなくてもやりました でも新入社員はやらない…それどころか「○○さん片付けてないですよ?」なんて配属後の翌日の朝礼で気付いた点としてどうどうと意見していました あら~ 傘かしげの様な相手への気遣いや、目上の方へ配慮する点がないんです 仕事で注意すると「トイレに1時間入って」泣きはらした顔で出てきて 夕方まで落ち込んだまま(勿論仕事しません) 昼休みに外出すると「あ、ジュース買ってきてもらえますか?」とか 義妹さんに限ったことではないですよ ただ中3の娘には「こんな人に育てたくない」といういい例になりましたので、身近にいるといいかも 寄り道してしまいましたが…類は友を呼ぶ…で彼も「漢」ではないですね 彼女の前で義兄に「彼女をもっと大切に」と言うことで株をあげたいとか…下心があったか…ただの世間知らずなバカですね 私は初対面からそんななら(泊まるつもりなのも含めて)いい印象持ちません 「君の方が妹に対して良く理解出来て、気づくみたいだから今後は頼んだよ」なんて言ったら妹さんと距離が作れて、おバカな彼は有頂天になってくれそうですね 付き合いはじめってイチャイチャしたがるんですよ 私の甥も付き合ったばかりの彼女を家族の食事会に連れて来ました 2人でイチャイチャ…「この前街中で私がいるのにナンパしたぁ」と痴話喧嘩を始めたり… バカ丸出しでした(乳も、足も股下から出してましたね~) 結婚する訳でもない付き合ったばかりの人ならご両親への紹介程度で十分ですよ 妹さんはあなた方が今までしてあげたことに対して「当然」と思っているでしょう むしろ「何もしてくれない」と不満を持っているでしょう 主人の実家に毎月40万を生活費で渡していた時期が10年あります(そのために私たちは缶詰め食べたり極貧生活をした時期もあります) 時々訪ねると空の冷蔵庫を開けて見せて「大根買ってくれ」とか 他に何かいりますか?と仕方なく聞くとわんさか言い付けて… でも家賃を払えないでいたんですよ 家を引っ越す時「鬼嫁が何も援助してくれない」と世間に愚痴をこぼしていました 妹さんも感謝どころか足りないと不満を持っているでしょう 遅くに生まれてご両親も孫の様に可愛がったんでしょうね ある意味妹さんはかわいそうな感じがします でもこの先もそのままかわりませんよ 主人の実家は主人が怒りをぶつけてから援助は求めなくなりました 妹さんも兄夫婦が可愛がってくれていると勘違いして度をこえているかも… 一度ガツンと言った方がいいかな? きっといじけるだけでしょうね

関連するQ&A

  • 彼氏を私の実家に連れていくこと。

    彼氏を私の実家に連れていくこと。 お盆休みに彼氏を私の実家に連れて行く予定です。私の両親は快諾してくれたのですが、彼の両親は彼女がいること自体を知りません。 やはり、彼の両親にも彼から一言私の実家に行くことを伝えるべきでしょうか? 結婚の挨拶に行くわけではないのですが、結婚を考えたお付き合いをしています。

  • 夫と私の実家との確執

    私の夫は天涯孤独で 私も家出をした延長で夫と同棲から結婚しました。 結婚した時は両親に挨拶にも行き、しばらくは何事もなく生活していたのですがお盆休みに実家で食事をしていた時に私の母と 何か口論になり それから実家には余り行かなくなりました。 妹達とも上手くいかず 父親が入院してからも私が母を病院に乗せて行ったりしていますが、夫が毎日だとガソリンがもたないし家事もできなくなるので断れと言ってくるし母からは連れて行ってくれと言われるし 私も板挟みでしんどいです。 妹からは 父が亡くなっても 私の夫は葬式には出なくていいから と言われました。 夫は京都生まれで田舎のしきたりは解らないと言って実家の付き合いもしません。 板挟みになっている私はどうしたらいいのでしょうか? ツラくて しんどくて どうしたらいいのか解りません。

  • 親の金婚式

    実家の母から、自分たちの金婚式をお祝いしてほしいと言うようなことを言われました。 子供のころから、特に結婚記念日などを祝っていなかったので、 結婚何周年か気にしていなかったし、 誕生日や父の日母の日は毎年お祝いしてきたので、 金婚式を意識はしていませんでした。 銀婚式はしていません。 私には兄がいて、遠方に住んでいるのですが、 近くに住む私と、私の妹に開催を希望していますが、 私は夫の両親と同居しており、夫の両親も同年代ですが、 金婚式のお祝いはしていませんし、結婚何周年かも知りません。 夫の両親をしていないのに、 自分の両親にしてあげるのは、どうなのかなと思うのと、 金婚式はやるほうがいいのか、 やるとしたら遠方に住む兄一家の都合も合わせたり なかなか都合が付きにくいのですが、 やはり母が希望しているので、してあげることがいいのか アドバイスをお願いします。

  • 遠方の彼の実家への挨拶

    先月彼にプロポーズしてもらい、来年結婚を考えているのですが、 お互いの両親への挨拶について悩んでいます。 11月から関東で同棲を始めることになり、10月に北陸の私の実家に初めて二人で行きました。 その時は同棲の了承をもらうと同時に、 結婚を前提にお付き合いしているという内容のことも一緒に伝えてくれました。 それから約1か月後にプロポーズを受けたのですが、 最近実家に挨拶に行ったばかりではあるものの、結婚の挨拶は別なので、 12月中旬に私の実家に再度結婚の了承をもらいに行き、 12月末の彼の帰省に合わせて彼の実家の北海道に行こうと思っていました。 そして、年が明けてから彼のご両親が私の実家にご挨拶にきていただける予定になっていました。 ですが、引っ越しの手伝いついでに私の家族が来て、私たちの家に泊まっていきました。 すでに電話ではプロポーズされていたことを伝えていたため、 何も言わないのもよくないと思い、私たちの家で私の両親に彼が挨拶をしました。 元々私の実家に行った後に、彼の実家に行こうと思っていたのですが、 こんな形になってしまい、これで私の両親へは挨拶が終わったものとして、 彼の実家に行っていいものか悩んでいます。 彼は実家が北海道で遠いので、 年明けの両家顔合わせの時でいいんじゃないかと言っています。 (北海道へは一度行ったことがあり、彼の実家に泊まらせていただいたことがあります) また、私の両親への正式な挨拶もその時でいいんじゃないかと言っていますが、 それでいいのでしょうか。 長くなってしまいましたが、アドバイスいただけると大変有難いです。

  • 彼の実家に泊まるべきですか?

    乱文、長文ですがよろしくお願いいたします。 現在お付き合いしている彼と来年結婚することを決め、それに向けて行動を起こしていくことになりました。 (二人とも20代後半です) 先日遠方(九州)に住む彼のご両親がこちら(関東)に旅行に見えたので、交際相手としてご挨拶をさせていただきました。 私も彼も、ご両親の旅行ついでに正式な挨拶をするのは避けたかったので まずは紹介だけのつもりだったのですが、 ご両親は結婚相手が決まったのかととても喜んでくださいました。 その後、彼と話し合い、彼の仕事の都合に合わせて2月に正式にご両親に挨拶をしにいく予定なのですが、 その場合、私はどこに泊まったらいいのでしょうか…。 まだ結婚前なのだし、ホテルに泊まるのが無難だとは思うのですが… 彼は実家に泊まるつもりで、それは私も賛成です。 遠方で滅多に帰省できないし、たまにはご両親にゆっくり顔を見せてあげるといいと思います。 が、私はいったいどうすべきか…。 というのも、以前お会いしたときに、 「こっち(九州)にきたらウチでゆっくりしたらいい」 と言われてまして…。 彼がずっと一緒なら実家泊も考えられるのですが、 仕事の都合で、帰省中に彼がまるまる一日いない日があるんです。しかも深夜まで。 そんな中でひとり彼の実家にいるのはかなり厳しい気がします…。 いくら好意的とはいえ、ほぼ初対面のお相手ですし…。 しかし、せっかくのお誘いを断ってひとりホテルに泊まるのも 感じが悪いとか、付き合いをしたくないのかとか思われたりしないか心配です。 どうするのがベストなんでしょうか…。 人生の先輩の意見を聞きたかったのですが、 生憎私の親は(母親しかいません)は大らかすぎてこういった相談には向きません; 皆様の一般的なご意見、アドバイスを頂戴したいです。 よろしくお願いいたします。 ※ちなみに彼のご両親は60代前半です。

  • 結婚挨拶 遠方の場合

    結婚が決まり、両家遠方のため、挨拶訪問・顔合わせをどのように段取りすべきか迷っています。 現在、彼と私は東京に住んでおります。 彼側の実家は四国で私の実家は東京です。 先日(1月)に彼が私の両親へ結婚挨拶を行い、来月に彼のご両親が私の実家(東京)へ挨拶に来てくれることになりました。 本来、(1)新婦側へ挨拶→(2)新郎側へ挨拶→(3)両家顔合わせ というのが一般的かと思いますが、(1)と(3)の間が3週間程しかない場合、(2)の新郎側への挨拶訪問は省略してしまっても良いものでしょうか? 彼側の実家には何度か遊びに行っており、既に親しくさせて頂いて顔馴染みです。また数週間後には四国から上京するので、わざわざ行かなくてもいいよ、と彼は言うのですが。 やはり、両家顔合わせの前に、遠方でもきちんと挨拶に行くべきでしょうか。 また、新郎側の実家へ挨拶に行かない場合、早目に電話で挨拶をしておいた方が良いでしょうか。

  • 妹が彼氏を連れて実家にきます。どう対応すればよいですか?

    私は姉で、3歳下の妹が来週に彼氏を連れて実家に来ることになりました。 私は独身で数年間彼氏はいません。実家に彼氏を連れてくるのは初めてなので、 私をはじめ両親もどう対応すればよいか悩んでいます。 普通、姉としてはその彼氏にどう接する、またはどんな会話を振れば よいのでしょうか?教えてください。 悩んでいる背景として、妹は遠方に住んでいるので、普段はあまり連絡 を取っていませんが、先日この件で連絡があったときに、結婚の予定が ない私に気を使っているようで、自分が彼氏を紹介するのに気が引ける、 悪いことしているみたいで変に気を使うのが疲れる・・というような事 を言っていました。私の方はうれしいことなんだから気を使わなくてい いと伝えてありますが、妹ははっきり言うタイプですが、私は控えめで 我慢する方なので、少しお互いぎくしゃくした感じになっています。

  • 彼氏の実家へ宿泊

    わたし達はお互いに30歳、付き合って1年強のカップルです。 今まで、彼氏のご両親に挨拶する機会なくきました。 今回、私の両親含む家族が、震災にあいました。無事命は助かりました。 しかし、今後の立て直しのことなど考え、わたし自身、少しナーバスになってしまっていました。 彼氏から「ひとりでいるのが辛いなら、週末、うちに泊まりにおいで。この前の電話のこともあったし、母親も心配していた。母親には布団を出しておくように言うから。」と、宿泊の誘いがありました。(※この前の電話とは…地震後、彼氏と連絡が取れなかったため、安否確認したく、彼氏の実家へ電話したことです。そのとき初めて、自分が何者であるのか名乗り、彼氏のお母さんと数分間話をしました。) 正直、まだご挨拶すらしてない関係なのに、泊まりに行っていいのか、悩んでいます。(彼氏の優しい心遣いは嬉しいのです。) 彼からは、まだ、結婚の話なども出ていないのですが、お互い、いい年なので、「心細いので、泊まりにきた」は、すごく失礼なのではないかと考えています。 先日の電話の件については、謝罪とお礼をしたいですし、彼のことは、本当に大切な存在で、将来一緒になれたらいいな、と思っているので、もし、本当に、彼氏の実家へ行くのであれば、良い印象を残したいなと考えているのです。 自分の母へ相談したら、「むこうのご両親がいいと言っているなら、失礼のないように、行ってきなさい」と言われました。 長くなり、申し訳ありません。 1、彼氏の実家へ宿泊してもいいものか。 2、もし宿泊する際の対応。 どちらかだけでも教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 彼氏の実家に遊びに?行くことについて。

    彼氏の実家に遊びに?行くことについて。 私は学生で24歳、彼は30歳でお互い独り暮らしをしています。 結婚を意識した付き合いをしていて、来年あたりには一度彼の実家に伺おうかと考えています。 ちなみに結婚の挨拶をしに、というわけではありません。 まだ私が数年間は学生なので…。 ただ、彼の実家は電車で二時間以上かかる他県で、結婚の挨拶でも無いのにわざわざ伺うのって変ですかね?? いずれは結婚しようかと思っているので、その前に何度か顔を出しておいた方がスムーズに進むんじゃないかな、と考えているのですが…。 旅行のついで、とかでもなくてわざわざ会いに来ることを、ご両親はどう思うでしょうか?? ちなみに彼のご両親は彼女がいることを今はまだ知らないです。

  • 実家の親と遠方に住む長男家族

    年末に実家に兄家族が帰省します。 両親は昔から兄を溺愛しており、 人とうまく付き合えないながらも優秀だった兄は 自慢でした。 人付き合いがうまくいかないので、いじめなどもあったようですが、 優秀さを期待していたようです。 一流企業に入り、結婚した時にはとても喜び、 お嫁さんの事も甘やかしていたように思います。 その為、帰省してもお客様扱いでした。 子供はもう20代前後です。 私たちは3人きょうだいで、 妹二人は実家から近くに結婚して住んでいます。 どちらも長男に嫁ぎました。 実家の両親は遠方に住む兄は溺愛して甘やかし、 元気で暮らしていればそれでいいと言う感じでした。 私たち娘は、近くに住んでいるせいか、 何でも頼める存在だったようです。 しかし、母が2年ほど前から病気になり、 からだの不自由があります。 介護を受けているので、一人で外出なども難しいです。 しかし、兄家族は帰省するときはお客様気分です。 兄の嫁は長男の嫁の自覚はないようです。 子供たちも大きいのに手伝う気持ちは殆どなく、 茶碗片付けをする程度です。 私は大きな家の長男の嫁なので、 年々嫁ぎ先のことで忙しくなっています。 年末年始や盆などは特に大勢集まり忙しい家です。 そして、今年の年末に兄一家が帰省することになり、 実家の母はウキウキして、 私たちに食事や色んなことの段取りを頼んできました。 しかし、今までのように動けなくなってきている母なので、 父だけが忙しくなるので、 そろそろ、兄の嫁や娘にも理解してもらって、 色々動いてもらってはどうかと伝えました。 しかし、母は、 「慣れない台所ですることは大変」 などといって、やらせることは無理といいます。 帰省するのは兄の都合で日程が決まりましたが、 嫁いだ娘の都合は関係なく、 外食ならお店を決めてもらって段取りしてほしいそうです。 いつまでも兄一家をお客様扱いして可愛がることに 最近は納得いきません。 いつまでも、嫁いだ娘を頼り、 遠方とはいえ、長男一家を甘やかすことが、 私たち娘に甘えているように思えます。 両親の考え方を変えるのは無理なのかもしれませんが、 今までも、長男だからと、家の購入費の補助や、 子供たちの進学費用や、色んなことに兄一家には一番お金をかけています。 相続関係も、長男に多く残すつもりのようです。 私はお金に困っているわけではありませんが、 両親の考え方が納得いかない事が多いです。 将来、きょうだいかんの亀裂になりそうです。 今後の心構えの参考意見をお願いします。