• 締切済み

赤外線って曲がりますよね?

touanの回答

  • touan
  • ベストアンサー率30% (52/170)
回答No.6

赤外線も可視光も紫外線もマイクロ波も、エックス線も…電磁波が曲がるかというと、万有引力によって曲がるということが日食の際に確認されていますが、…せいぜい数メートルの距離では、実質的には「曲がらない」の一言になります。 光の向きが変わることは、光が曲がることとは別です。野球のボールは、カーブやシュートと曲がりますが、バットで打ち返したり、キャッチャーがピッチャーに返球することは、ボールが曲がることとは別でしょう。ボールの移動の「向き」が変化する点は同じであるとしてもです。

関連するQ&A

  • 近赤外スペクトルについて

    土壌を近赤外領域において測定したいと思っていますが、 全くできません。 土壌の近赤外領域のスペクトルは本などで紹介されていて 実際に測定してみると、本で見た波形にはならにのです。 実験方法としては透過法で行っています。 試料はSi基盤に水簸させた試料を塗布してます。 試料を薄く塗布してもダメ。 逆に厚くしてもダメ。 厚くした際は、反射法で測定しました。 何かアドバイスがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 赤外線

    私は赤外線について調べている最中です!! テレビを使って実験をしています。 とっても簡単そうだったので選んだのですが意外にとっても原理を理解するのが難しいのに悪戦苦闘しましたが 少しずつ理解していくのが楽しいです。  ところで 赤外線は直進率が高く物質に妨害されにくいということですが どれくらいとどくのでしょうか。というのは太陽も赤外線を発してるそうですが 太陽の赤外線は何キロメートルも離れている地球の地上に届いています。しかしリモコンなどは7Mなどと限りがあります。果たして赤外線が進む距離とはなんなのでしょうか。

  • 赤外吸収の定量性

    赤外スペクトルより定量したいと考えているのですが、全反射、拡散反射のスペクトルよりどの程度定量精度が出るのでしょうか。 試料の形態(乾燥した膜、表面はなめらかとはいえない)から測定も難しく、再現性があまりありません。 透過法は実験の性格上使いにくい状況です。

  • 直接耳で聞く赤外線?

     以前テレビで音や声などの音声信号を赤外線(だったかはっきりしませんが、、)にのせて直接耳で聞こえるというものがありました。(勘違いかも知れません) その特徴は赤外線はまっすぐに進むのでそこに音声をのせれば周りの人に音を聞かれずに直線上にいる自分だけに音が届くというものです。直接耳でというのが画期的でテレビに紹介されていたと思います。 この装置について何か情報をくださいよろしくお願いします。

  • リモコンの赤外線について

    テレビのリモコンとホームシアターのリモコンがかぶります。 具体的にいうと、テレビのリモコンで8チャンネルを押すと、ホームシアターがON/OFFが切り替わったりします。 リモコンの赤外線が他の機器に影響が及ぶ場合どうのような対処法があるのか教えてください(><)

  • 赤外線照射投光器の作り方を知りませんか?

    いきなりこの人変なことでもするのではと思った方はいるでしょうね。  実は船で夜釣りをする場合船舶でのライトの使用は全く水面が見えなくなるといったことになるのですが(反射が強すぎて近くが見えなくなる現象です)  そこでもしかして赤外線によるライトで赤外線カメラを使いそれで見た場合どうなるのかが知りたかったのですが、案外反射は同じ現象として起こるのでしょうか?  それと赤外線照射投光器(フォグランプ的なもの)は自作ではできないのでしょうか?  昔ライトの前に赤いセロファンや赤いプラ板を当てて使用した記憶があるのですが、こういった方法で実際できるのでしょうか?  わかる方がいらっしゃいましたらご回答ください。

  • 赤外線受信モジュール 使い方

    赤外線受信モジュール 使い方 秋月に売っている3端子の赤外線受信モジュールをつかって、「受信するとリレーをONにする」という回路を作りたいのですが、赤外線受信モジュールの使い方がよく分かりません。 赤外線を受信したとき、モジュールの出力はどうなるのですか? 一定の電流が出力されるのでしょうか。 ※使用用途から、赤外線LEDはON,OFFの動作しかしません。 また、そのような回路がありましたらご教授いただけると幸いです。 回答お願いいたします。

  • 光ファイバーで赤外線は送れますか?

    見えない部屋からテレビのリモコンでテレビのチャンネル操作できるようにしたいんです。 音だけ聞きたいのですが・・・ 光ファイバーをテレビ受光部からリモコンのある部屋に這わせれば、 リモコン信号(赤外線)がファイバーを通って、 操作できると思うのですが、 どうでしょうか?

  • 部屋を赤外線で満たす方法

    変な質問に思われるかもしれませんが、「部屋を赤外線で充満させる」方法を探しています。遠赤外線のヒーターというものもありますが、季節柄難しく、何かよいものはないかと探しています。 赤外線ダイオードをたくさん用意して、反射板などで分散させるのが良いのかななどと考えていますが、良い方法をご存知の方いましたら、回答いただけますと幸いです。

  • 赤外線を効率良く反射させるには

    赤外線リモートコントロールのセンサーが向く方向と、発信部の位置関係が都合悪いため、反射板を使って調整できないか試行中です。 ガラス鏡と表面研磨アルミ鏡を試しましたが、どちらも効率が良くないようです。このリモートコントロールは仕様によれば正面からの場合3~5メートルの範囲で反応するはずで、実験しても問題ありません。しかし反射板を使用すると70センチ程度以上は反応しなくなります。 反射板の材質、あるいはその他の原因で距離が延びないのか、御教授ください