• ベストアンサー

研究者 遊んでいた発言など

kirin_beerの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

大学教員です。 学生時代遊んでいましたよー。プログラミングが大好きで、何日も机にかじりついてコンピューターに色々やらせていました。大学の成績は卒業できれば良いって考えていたので、悪かったですね。就職を目指している人は成績を気にしていましたけど、就職なんでどーでもいいって考えていたので、良い成績を取るモチベーションがそもそも無かったです。確か単位ギリギリで卒業したと思います。大学院行っても、プログラミング三昧、気がついたら、情報系の大学教員になっていました。今でも遊んでいるようなもんですよ。教員になると研究以外の雑用が多いので、疲れますが・・・・。

関連するQ&A

  • 成績が良いことと研究ができるというのは関係ないですか?

    研究室の教授が言うには、学部時代の成績が良いからといって必ずしもそんな学生が研究ができるとは限らない。成績が悪くてもすばらしい研究者になってノーベル賞をとった先生もいるのだから。と言ってました。研究者に向いている人とはどんな人なんでしょうか?

  • 教授の学生時代

    飲み会で教授と話していると教授の学生時代の話になるときがあります。教授は、「僕は学生時代は全然勉強してなくてひどい成績だったよ。学生時代の論文なんか見たくもない。君たちのほうが良い論文を書いてるよー(笑)」みたいな感じで話していました。まあ冗談でしょうが、学生時代に勉強ができなくても研究者になっている人はいるのでしょうか?

  • 研究室での留年

    新4回生なんで研究室の配属の選考があるのですが、最悪な教授の研究室に入ってしまうと大変なことになってしまいます。なぜかというとその研究室は留年率7割なのです。あとは卒論だけという人でも毎週のゼミに1回でも遅刻や休んだりしたら即留年です。卒論もレベルの低い論文だったら留年決定らしいです。毎年大企業に就職が決まった人が留年してつらい思いをしてます。みんなこの研究室に入るのが嫌だから成績の悪い学生がじゃんけんをして負けた人が入るのですがもしかしたら僕は成績が悪いからじゃんけんをしなければならないかもしれません。もしこの研究室に決まったらどうしようとビビッてます。こんな研究室は文科省に訴えたりできないのでしょうか?

  • 成績の良さと、研究が出来るというのは比例しますか?

    学部時代に成績がオール「優」というA君がいるとします。授業にあまり出ずに自分の好きな科目だけを勉強していてあまり成績がよくないB君がいます。 一見A君のほうが研究も出来そうですが、成績が悪い人が研究で才能を発揮するということは考えられますか? 小柴昌俊さんは東大時代成績はかなり悪いようでしたし、うちの教授も学部時代は成績が悪すぎて希望の研究室に入れなかったらしいです。 成績がよい=優秀な研究者になれるというのは必ずしもな成り立たないのでしょうか?

  • 研究者の大学生時代について

    ある企業の研究職についている方が以前「私は学生時代に後悔していることはあまり勉強しなかったことです。」とおっしゃっていました。また、私が通っている大学の教授も似たようなことをおっしゃっていました。 私は研究者になるような人は学生時代からガリガリ勉強ばかりしている人だと思っていましたが、「あまり勉強をしなかった」と聞いて驚きました。研究者になるような人とは、学生時代からあまりガリガリ勉強しないものなのでしょうか。

  • 研究者の方に質問です

    研究者の方教えてください。 (1)自分の専門とその周辺のことについては教科書レベルの勉強は当然理解しているのでしょうか? (2)もし今の専門ではなく、違う分野にいっていたとしても研究者になっていた、なれていたと思いますか? (3)学生時代に査読付きの論文に一番初めに載ったのはいつですか? (4)正直、研究がしんどい、つらいと思ったことはありますか? どれかでもいいので回答お願いします。

  • 物理学で研究職につくには

    現在、高3の受験生です。 僕は、将来は物理学で研究職につきたいと思っています。 そもそも、研究職につける人は、かなり限られると思いますし、 物理学という分野でも同じ事が言えると思っています。 それに僕は、そんなに天才的な何かがあるとは思えませんし、 高校時代から物理の難しい本を読んで、 大学レベルの事を勉強しているなんて事もありません。 それでも、やっぱり研究職につきたいと思います。 学校の授業でも物理が一番好きですし、 勉強してて面白いとも思えて、自分には物理があってるのかな~ なんて思っているんですが、 こんなくらいの考えで物理学科なんて行ったら、 痛い目見たりしてしまうでしょうか? 何か質問がよくわからなくなってしまったんですが(笑) とりあえず、物理学科に行って、研究職につける人というのは、 どれくらいいるもんなんでしょうか?

  • 研究室選びでもめてます。

    私は今、大学で研究室選びにもめています。 それは、ある研究室の定員に対し、希望者が1人多いのです。誰か1人が諦めて、他の研究室に行かないといけません。しかし困ったことにその誰かを選ぶことができないのです。(因みに7月中に決定しなければいけません。) 私たちが話し合った結果、最終的にどうしようもなくなった時には、成績の良い人から優先的に決めるということになりました。 しかし、私としては、それは絶対に避けたいのです。それは、「私が落ちてしまうかもしれない」という理由ではなく(いや、無意識にそれが理由になってしまっているかもしれないんですが…)、大事なことは成績よりも他にあるのでは…?と思うのです。例えば、その人の目的意識とかですね。 しかし、目的意識で選ぶというのは、ただの理想にすぎない、と思いました。実際にその人のやりたいことを聞いても、 「君の言ってろことには納得できないから、この研究室は諦めてよ。」 なんて言える筈もありません。その人のやりたいことなんて、口で言って全てが伝わるはずも無いと思ったからです。(一応聞いてはみましたが…。) 一体、何を基準に選べばいいのかさっぱり分からなくなってしまいました。 みなさんは、こんな時どうやったら解決出来ると思いますか? (私は現在試験中なので、すぐに返事が出来ない場合があります。ごめんなさい…。)

  • 研究室への配属

    高知県にある某理系の三流大学に通っている三年です。 同じ三年の人はそろそろ、研究室に配属になる時期だと思うのですが、私は今その事で真剣に悩んでいます。 私の中で行きたいと思っている研究室はすでにいくつか決まっているのですが、その研究室には、まあ言ってしまえば、自分が昔好きになってしまった同じ科の先輩と、まだ配属は決まってないですが同じ科で、自分は好きじゃないなって言う人が希望を出す事がわかっています。 その2人の人がいます。またそれ以前にうちの学科は、成績のよい順番に配属が優先的に決まっていき、私は、2番目の権利のレベルで、トップの権利ではないです・・・ しかしその人は学業成績ともトップでとてもじゃないですが勝ち目がないです。それに学科の中でも一番人気のある研究室で、5人の定員に対して必ず30人近くの希望者が出てくるようなところです。 でも、まあ権力のある研究室ですし、設備も雰囲気もいいと思うし、行きたいと言う気がすごいします。 その教授は成績よりもその人の人間性を見ると言っていますが、必ず入れると言う保障はなく、下手すれば、第二、第三の希望からも外れて、まったく興味のない研究室に回される恐れすらあります。 私は、関西や関東のようなマンモス校なわけではないし、同じ学費を払ってるのに、どうして自分の希望する研究室に行けないのだろうと思います。 去年までは人気のある研究室は何十人も入って、人気のないところには学部生がいないと言うところもあります。 しかし今年からはどんな研究室も必ず5人ずつしか入れないと言う決まりになったんです。 もし仮にその研究室に入れても、2年間ぎくしゃくして過ごさなければならないでしょうか・・・汗 もちろん社会に出れば嫌いな人とも仕事をしないといけないのは当然ですが、研究室のころからそのような思いをしなければならないのでしょうか? やはりまぶれる恐れのあるところは省いて希望を出すべきでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 研究者の方の学生時代

    研究者になれるのは一握りの優秀な方というのは明らかでしょうが、そんな優秀な人の院生時代はどうだったのでしょうか? 修士の私は才能が無いので、論文を教授に見てもらったら真っ赤になりますし、学会での発表で質問に上手く答えられませんし、査読誌に通せるほどの結果が出てませんし、研究テーマを提案できませんし。 研究者になる人なら院生時代から独創的な研究を提案して科研費とってくるぐらいのレベルでしょうか? 教えてください。