• ベストアンサー

web標準、実際どのくらい実行されてるのでしょうか

aegillsの回答

  • aegills
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.11

HPの利用目的によるかと思います。 xmlへの移行でxhtmlが策定されるも、htmlが依然として使われ、 HTML5が策定されているような状態ですので。 SEOやアクセビリティを意識する、またはJavascriptを使用した 動的なサイトを作成するならxhtml 1.0 Transitional とCSS2.1を推奨します。 (SEOはxhtml 1.1 と CSS2.1がベターですが、互換を考えるとxhtml1.0でしょうか..) 上記の理由により、大手サイトであればxhtmlを採用しているところがほとんどです。 それ以外であれば、ブラウザのCSS対応がまちまちですので、 「きちんと見えるサイト」を優先し、レイアウトの崩れない テーブルレイアウトが一番作業しやすいのではないかと思います。 (ソースは読みにくくなりますが・・・) 先進技術を取り入れたければ、ブラウザ分岐を使用しHTML5+CSS3で作るのも良いかもしれません。

関連するQ&A

  • XHTML+CSSのテンプレートについて(Web標準)

    今までHomepage Builderを使ってHPを作っていたのですがWeb標準で作っていこうと思い色々と調べてみたのですがXHTMLとCSSを組合せて作るという事は解ったのですが、どのような学び方が正しいWeb標準なのでしょうか?勉強出来るサイトや書籍がありましたらアドバイスお願いします。また、ネット上に「XHTML+CSSのテンプレート」とありますが無料のと有料の物に違いがあるのでしょうか?有料でも構いませんのでSEO対策向けの「XHTML+CSSのテンプレート」の良品がありましたらアドバイス下さい。下記のサイトの物などは、どうでしょうか? http://activestyle.biz http://www.templatemonster.jp/ http://www.sixapart.jp

  • XoopsでWeb標準化できるのでしょうか?

    この質問を見て頂きまして、ありがとうございます。 Xoops(Cube)にて、サイトを作成しようと思うのですが、 Web標準にて、作成することはできるのでしょうか? この点がひっかかっております。 完全なWeb標準でなくても、 テーブルレイアウトが主体でなければ、かまいません。 ヒントなりともいただけると幸いです。

  • テーブルで構成したWEBページをCMSにしたい。

    企業のWEBページをCMSを使用して作成したいと思っています。 よく本にのっているのが、XHTML+CSSなのですが、 既存のHTML+テーブルのWEBページがあるので、それをCMSで構成できないでしょうか? 使ったことのある方、回答お願いします!

  • Webサイト作成における「素材」とはどういうもので、どう使うのですか

    XHTMLで、今住んでいる地方の温泉を紹介するというWebサイト作成を計画しています。(作るからには多くの方に有用なサイト、みてもらえるサイトを作りたいと願っています) 全くの初心者で、Webサイト作成に関して何も知らないため、FOM出版の「よくわかるXHTMLとCSSによるWebサイト作成」を読んでいるところです。 作成する上で、XHTMLとCSSの知識、技術だけ身につけておけば大丈夫なのかなと思っていたところ、どうやら「素材」というものが必要というか、使用しなければいけないらしいということがわかってきました。 その素材は、ネット上でフリー素材として入手可能なようですが、一体どういう時に、どういう感じで使うのでしょうか。(難しいですか??)XHTMLとCSSの知識だけでは、作成する上で十分ではないのですね? 自分のWebサイトで素材を使用する時、特別に知識・技術が知っていないと使えないようなものかどうか不安です。初心者でもいきなり、簡単に使えるようなものなのですか。 それから、フリー素材として、有用なサイトをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • HPの組み方について (HP作成業の方に回答いただきたいです

    HP作成を仕事にしている方にお聞きしたいのですが、 受け持ったHPをお客様側が更新されるという場合、どのような組み方をされていますか? 私の場合 更新を含めたHP作成請負⇒XHTML+CSSで組む。 HP作成後お客様側が更新される⇒HTMLでtableで組む。 (Dreamweaver経験者なら、tableとcssのハイブリッド型) 今やXHTML+CSSが主流になってきていますが、それだと更新をお客様がしにくいと思うので、上記のような方法にしています。 他のHP作成をされている方はそこをどう対応されているのか、いつも疑問に思っています。 よければアドバイスお願いします。

  • XHTMLとCSSについて分かりやすい書籍を教えて下さい

    XHTMLとCSSを使用して、世界標準のwebサイトを作成したいと思っています。 XHTMLとCSSに関しての書籍で、内容が良いものを教えていただけないでしょうか? 私は一応、HTMLとCSSの基本的な知識はあります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • HTMLやXHTMLやCSS

    HTMLやXHTMLやCSSについてわかりやすく書かれている入門書みたいなのはあるでしょうか?? Web標準の教科書―XHTMLとCSSでつくる“正しい”Webサイトを見たのですが、難しくて頭がついていきませんでした。 こんな私でも理解できるようなのを探しています。よろしくお願いします。

  • ホームページビルダー12とWEB標準技術

    以前、ホームページビルダー12とドリームウィーバーCS3のどちらを買うべきか、という趣旨の質問をさせていただきましたところ、ビルダー派の方から、「HTMLやCSSなどのWEBの基本を覚えておくと後から本当の便利ですので、覚えておくことをオススメします!」という答えが返ってきました。 ホームページビルダー12を使う上で、HTMLやCSS、あるいはXHTML等のWEBの基礎知識を知っておくことは意味のあることなのでしょうか? (それを知っておくことによって、今までより見栄えのするデザインができたりと、今までのビルダー12の使い方より一段上を行く使い方ができるのでしょうか) HTMLやCSS等、一晩で習得できるほど簡単そうなものには見えないので、勉強しようかどうか迷っています。 ビルダー12を使う上で、WEBの基礎知識を覚えることがどれくらい意味のあることなのか、どれくらいの成果が自分に返ってくるのか、教えてください。

  • HP作成で、XHTML 1.0と、HTML 4.01の、どちらの方が?

    素人質問でごめんなさい。 こちらの教えてgooの質問内容を、いろいろと読んだのですが、 どうしても内容が専門的で難しく、 ドキュメント宣言が、もひとつ理解できません。 恥をしのんで・・・。簡単に言って、 ■今のHP作成業や、WEBデザイナーは、 XHTML 1.0と、HTML 4.01では、どちらで作成される方が多いですか? (主に企業の会社案内系のHPの場合) ■CSSレイアウトと、テーブルレイアウトでは、 XHTML 1.0と、HTML 4.01のどちらが良いかは関係ありますか? ■今現在の、ブラウザはWindowsの、IE6が主流ですよね?(ひょっとしてもうIE7かな?) IE6を対照とした場合は、やはりHTML 4.01で作るのが一番いいのでしょうか? 将来的に考えて、これからは、XHTML 1.0で作った方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • XHTML+CSS W3C勧告準拠コーディングのメリットをクライアントにどのように説いたら良いでしょうか

    ホームページのリニューアルを請け負った際に・・ 「更新は自分でするからCSSとか意味のわからない物は使わないでくれ!。 CMS?高い!いらん!、SEO?既に(テーブルレイアウの状態で)上位表示されてる!理由になっとらん!」 ・・という強敵クライアントがいたとして、こういう人にはどの様にXHTML+CSS W3C勧告準拠コーディングのメリットを説いたら良いでしょうか。 自分なりに考えたのですが ●ページ表示速度が(多少)早くなってユーザを逃す機会損失を抑えられます! ・・これを言うならjavascriptsとかflashとかを先にやめなさい と言われそう ●修正や変更をしやすいので製作費を抑えられます ・・正直、言うほど変わらない(汗 ●ファイルサイズが小さくなるのでサーバのレンタル容量を減らせコスト削減になります。 ・・最近のレンタルサーバは安いし大容量なので説得力無し、それに言うほどファイル容量減らないし。。 ●今後一層WEB標準準拠サイトが増えて行きます!(あなた時代に乗り遅れちゃっててビジネスマンとして良いんですか~的な) ・・別にそんな小さい乗り遅れ気にしないだろうなぁ ●SEOに有利です! ・・テーブルレイアウトでも普通にインデックスされてる事実があるし、冒頭のクライアントの場合実際上位表示達成してしまっている。。 ●XHTMLはXMLなのでいろいろアプリケーションが開発しやすいです! ・・完全にクライアントにもユーザにも関係ない話(汗 等など色々考えていると、エンドユーザーにもクライアントにも何のメリットも無いのではないか!?という結論にどうしてもなってしまいます。 今までフルCSSコーディングを行う事が「常識」で、テーブルは”表”であり、レイアウトをする物では無い!これが「スマート」な考え方である。 という理念の様な物に従い、製作者側のみに享受されるメッリットと、テーブルで組むより難しいCSSを扱える自己満足に浸っていただけではないのか!?という疑問を抱くようになってしまいました。 それでも昨今のWEBを取り巻く環境に「WEB標準準拠」がもてはやされるのはやはり製作者側のメリットのみに焦点が当たっているのでしょうか。 それとも何かユーザやクライアントに大きなメリットをもたらすからなのでしょうか、だとしたらそれは何でしょうか。 そして冒頭に出てきた様なクライアントがいたとしたら、どうすれば「WEB標準準拠」の価値を見出してもらえるのでしょうか。 脈略の無い文章になってしまいましたが皆さんのお考えをお聞かせ下さい。 ※素直にテーブルレイアウトにすればいいと思いますが、もし何か説得材料があればと思い質問させて頂きました。