• 締切済み

扶養家族の条件  国家公務員の場合

morino-konの回答

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.3

#2です。 >勤務先で扶養家族の認定を受けており、これが実際に履行されてい  ない場合の責任を追及するためです。 ということですが、共済組合は、扶養手当や税金面での認定をおこなうことはあっても、実際の生活で、扶養しなさいということはありません。 もし、実際に扶養していないという、クレームがあれば、扶養家族としての認定を取り消すだけのことであり、扶養させるということは、一切しません。 なので、勤務先と、扶養の責任とは、全く関係がありません。 >職場での扶養家族としての認定の基準と実際に行われている「扶養の実態」この整合性の有無 などということで、職場に連絡をとっても、職場は、そのような個人的なことには関与しませんので、本人でない人に説明しない可能性が高いですし、職場の方からは、あなた様の常識が疑われるかもしれません。 職場のことは、全く無関係に問題解決を考えられてはいかがでしょうか。

tm329329
質問者

お礼

再び教えていただきありがたとうございます。意図していたところは職場での様々な税制面ほか恩典を受けていながら、実態が伴っておらず、身銭を切っての扶養を一切していないことに対する、道義的な責任をこれから追及していきます。現在弟夫婦とは話し合いを進めているところですが、これがまとまらなければ家裁での調停→審判とことを進めていくつもりです。

関連するQ&A

  • 公務員が弟を扶養家族にできる条件

    公務員の弟が別居している独身の兄を扶養家族にしたいと言っています。兄は障害者二級の認定を受けており、年金を年額80万円くらいいただいています。この場合、扶養家族の認定を受けるためにはどのくらい毎月仕送りする必要ありますか。私は彼らの叔母にあたります。また 仮に扶養家族として認めてもらったら、役所ではどんな恩恵が受けられますか? 所得税控除や、扶養家族手当などなどの諸々を含めて。

  • 国家公務員共済の扶養家族の条件について

    国家公務員共済の扶養家族の条件について 国家公務員の妻で、現在専業主婦です。 夫の扶養家族になっており、健康保険の扶養家族や国民年金3号の扱いになっています。 さて、今回、実家の土地を売却することになり、 たまたま私の持分がいくらかあったということで、 臨時収入が300万円くらいありました。 所得税・住民税を50万円くらい支払うことになると思いますが、、、 質問は、現在、公務員である夫の扶養家族になっており、 健康保険や年金に関して扶養家族になっているわけですが、 収入が130万円までという条件があったと思います。 今回みたいに、1回限りの単発収入があり、今後は収入が一切ない(専業主婦ですから)場合でも、 扶養家族から外れてしまうのでしょうか? 外れる場合は、今回は22年4月に売却するのですが、そこから1年間になるのでしょうか??

  • 国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?!

    国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?! 国家公務員の公的年金・公的医療保険を担う 共済組合が沢山設けられています。 (文部科学省共済組合、財務省共済組合、裁判所共済組合など。) それら各々の国家公務員共済組合がメンバーとなっている 「国家公務員共済組合連合会」という組織があります。 さらに、その「国家公務員共済組合連合会」で 働いている正職員が組合員となっている 『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』 なるものがあります。w そして、この『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』も、 「国家公務員共済組合連合会」の立派な一員です。 (もう訳わからん仕組みだ。ww) 【1】 さて、この「国家公務員共済組合連合会」で働く職員の身分は、 国家公務員なのでしょうか? 【2】 もし、彼らの正確な身分が国家公務員ではないとしたら、 「国家公務員共済組合連合会」の正職員は、 公的年金については国家公務員に準じる形で 共済年金となってはいるものの、 雇用保険法については適用除外にはならず、民間会社員と同様、 雇用保険の被保険者となっているのでしょうか? 国家公務員共済組合連合会に詳しい方、 雇用保険法に詳しい方、 ぜひとも教えてくださいませ。

  • 兄弟間の扶養義務

    12年前に父親が病死しました。兄弟二人のうち兄が障害者で遺産の相続は弟が全額もらいました。私は彼らの叔父にあたります。条件は兄を生涯にわたり扶養するという条件付きで親戚一同合意書に署名捺印しました。しかし最近、扶養の実態を確かめると障害者年金だけで兄は暮らしており、弟から自らのお金では扶養は一切行われていませんでした。果たしてこれで、扶養義務を果たしたと言えるでしょうか。弟からの援助は、兄の障害者年金を優先的に生活に使い、不足するところは義務者の弟が援助するということも一部聞きますがいかがでしょうか?教えてください

  • 国家公務員に準ずるとは?

    国家公務員共済組合の病院への就職を考えていますが、 給与の所に「国家公務員に準ずる」とありました。 年金・退職金が国家公務員と同じ計算方法ということなのでしょうか? そして国家公務員ではないのだとすると、ここで勤務するということは どういった職になるのでしょうか?(意味がわかりにくくてすみません) いわゆる団体職員とかになるのですか? 国家公務員ではないとすると公務員では禁止されているアルバイトができるとかそういう違いがあるということでしょうか? (アルバイトをするというわけではなく主な違いとして、です) なんだか「準ずる」というのがメリットなのかデメリットなのかよくわかりません。 詳しい方いらっしゃればよろしくお願いいたします。

  • 国家公務員共済組合連合会職員共済組合…早口言葉で!

    あなたは早口で言えますか? 国家公務員共済組合連合会職員共済組合 組合員被扶養者証 (組合員証カード化前は「遠隔地被扶養者証」) 恐らく日本で一番長い保険証の名前と思われます。 (一番多いのは「健康保険被保険者証」) 初めから組合員に国家公務員が全くいない 摩訶不思議な国家公務員共済組合ですね。

  • 地方公務員の扶養家族の年金や健康保険について

    本来であれば、勤務先に聞くことでしょうが教えてください。 4月より地方公務員になりました。既婚で子どももいます。 妻は2月に仕事をやめ、今年度は働きません。19年の収入は50万円ほどです。 公務員の場合、年金は共済になりますが、給与から約16,000円ほどしか長期共済としてひかれていません。 これは妻の分もひかれている計算になるのでしょうか? 先ほど社会保険庁より弟3号被保険者の手続きをするように通知が来ましたが、その前に弟3号被保険者になりましたという通知もきています。 ちなみに入庁するときに扶養の手続きは子どもともしており、それぞれに健康保険証は出ています。 よくわからなくなり、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 扶養家族について

    扶養家族について教えて頂けると助かります。 現在、両親(2人とも59歳)と弟と4人暮らしです。 父は数年前から体調を崩し収入がない状況です。 母はパートをしています。 いままで扶養家族についてよく分からなかったために 父を扶養家族として申請していませんでした。 上記のような場合、父を扶養家族に認定するよう申請することは可能でしょうか? 過去に遡って認定は受けられますか? また来年母が60歳になりパートを辞める予定です。 この場合、辞めた時点で母を扶養家族になるように申請できるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ございませんが宜しくお願いします。

  • 扶養家族にするための条件

    友人からの相談です。 同居の母親(50代パート勤務)を税扶養にする場合の条件を教えてください。 なお父親は既に他界してます。 税扶養は所得38万円以下と聞いてます。これは給与所得者の場合、給与所得控除(65万円)を差し引いた後の所得額ということですよね。 ※年収103万-給与所得控除65万=38万 さて友人の母親は軽い障害を持ってます。正式に障害者認定されてるので障害者控除(27万円)が適用されるそうですが、この母親の年収がいくらまでなら税扶養にできるのでしょうか? 障害者控除(27万円)を考えると、年収130万円(103万+27万円)までは税扶養にすることができるのでしょうか? またこの母親は現在パート勤務で会社の健康保険に加入してるそうです。 給料は月に9万円程度ですので年収は130万円以内に納まりそうです。その場合健康保険の扶養にもしたほうが良いのでしょうか?このまま母親の会社の健康保険を使うか、友人の健康保険上の扶養にするか、どちらが得なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 老夫婦の扶養について教えてください

    生計を別にしている老夫婦ですが、弟の扶養家族になっています。しかし、兄からも仕送りを受けて いますので、私達老夫婦は兄弟ひとりずつの扶養家族になりたいのですが、可能でしょうか?

専門家に質問してみよう