• 締切済み

地方自治体が自治会の投票啓蒙活動を拒否する理由は?

私の住んでいる自治体では、選挙の投票所毎に投票率が広報で発表されます。自治体内に10数か所ある投票所単位ではいつも下位の地区であるため、自治会役員から提案があり、自治会で投票を促進する啓蒙活動を自発的に企画し自治体に事前相談しました。 しかし、自治体はこれを拒否、「選挙管理委員会がやっているから自治会単位では、投票率向上のの啓蒙活動をやる必要はない。」との見解を示し、門前払いです。 自治会が自発的に企画した啓蒙活動を拒否する理由は何でしょうか。 公職選挙法に違反する可能性があるなどの法的な理由やガイドラインがあるのでしょうか。

みんなの回答

  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.3

ガイドラインは無いはずですが、公職選挙法抵触する可能性はあります。 たいてい、自治会は地元出身の特定の議員に近く、かつ自治会長自身が特別職公務員である場合が大半です。 自治会役員側は公平中立な立場で投票啓発活動を行っているつもりでも、住民の全てがそのように見るとは限りません。 以前、自分の地区でも、自治会での高齢者の投票呼びかけに始まり、役員が投票日に送迎したりまでしたことがありましたが、送迎するある役員が特定の候補への投票を呼び掛けるなどの事例が発覚したため(幸い公にはなりませんでした)それ以来は行っていません。 せいぜい、同報無線で投票を呼び掛ける程度です。 これなどは極端な事例ですが、自治会活動というものはそもそもオフィシャルというよりはパーソナルな御近所関係の積み重ねですので、選挙という徹底してオフィシャルな感覚を要求されるイベントにかかわるには相当の管理努力が必要です。 単独の自治会としては自分の自治会の管理に自信があっても、自治体からすれば全ての自治会がおなじ活動を並行して行う場合にそれをチェックする必要が出てきますので、余計なリスクを増やすように思えるのかもしれません。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

基本的に、市町村の議員は地盤があります。 また、自治会の役員・元役員が議員になっている例が多くなっています。 ですので、自治会の投票促進=特定議員の支援になる場合があるので、選挙管理委員会が行うイベント等以外で実施する事を自治体が奨めるわけにはいきません。

回答No.1

 大変、立派な自治会活動があるようで、羨ましい限りです。願わくば、村八分などを起こさないような自由権を尊重できる自治会であってほしいと思いますが・・・・  自治体は選挙活動に関しては、選挙管理委員会という窓口で行政活動を行います。選挙に関する事務は、選挙管理委員会(中央選挙管理委員会)の管轄で、これらは立法権(地方議会)が選定し、権利の正当化が行われていますが、現実には、行政側が行っているのが現実です。  つまり、建前的には、行政権から一定の距離を置くべき選挙管理委員会が行政権と強く繋がっていることは政治的に問題であるとも言えます。  従って、行政権が選挙に深く関与することを避ける建前論から、行政側は面倒な選挙啓蒙を避けるようです。  ただし、中央選挙管理会という中央政府の選挙管理機関の命令は別物で公職選挙法における正当性があります。  極めて単純に理由を説明すれば、選挙啓蒙活動には行政権の決定権がないことに尽きます。  あくまでも選挙活動は法的正当性のある手続きによってのみ正当化され過剰な権力の介入を避ける必要性があることも原因でしょう。  ただ、自主的啓蒙活動である自治会活動を制止する権限は地方自治体にも国政にもありませんので、公職選挙法の射程内での選挙啓蒙であれば全く問題がありません。  むしろ、そのような啓蒙活動が草の根として日本で馴染むことを期待しますし、  そのような草の根の選挙活動を前提にした地方政治の実像こそ、日本に必要な地方分権の考えだと思います。  厄介事である選挙活動は行政権にとっては、「関わりたくない」対象なので、対応に違法性はないと言えるかもしれません。  従って、選挙管理委員会そのものに相談することが筋ですので、そちらに相談してください。  それでもダメなら、中央選挙管理会に問い合わせしてください。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Organization?class=1050&objcd=100145&dispgrp=0210

関連するQ&A

  • 地方自治体の議員

    地方自治体の議員を縛る法律は、何と言うんですか? 地方自治体の議員を選ぶ選挙にも、国会議員と同じように公職選挙法が適応されるんですか?

  • 選挙の投票率は自治体毎にノルマがあったりしますか?

    今日は朝から何回も防災無線で「明日は選挙です、投票しましょう」と放送しています。 これはどこの自治体でもやっている事なのでしょうか? 別に投票率が高くても低くても自治体には関係ないと思うのですが、なぜわざわざ放送するのでしょうか? むしろ高い方が開票の手間が増えて面倒な気がします。 周辺の市町村より投票率が極端に低かったりすると、県や国に指導されたりするのでしょうか?

  • 地方議員が自らの自治体に寄付をしてはダメですか?

     議員の寄付行為に関して、公職選挙法に禁止条項がありますが、地方自治体の議員が、自らの選挙基盤である自治体に寄付することは禁止条項に抵触するのでしょうか?    よろしくお願い致します。 参考;公職選挙法199条の2第1項(公職の候補者等の寄附の禁止)  公職の候補者又は公職の候補者となろうとする者(公職にある者を含む。以下この条において「公職の候補者等」という。)は、当該選挙区(選挙区がないときは選挙の行われる区域。以下この条において同じ。)内にある者に対し、いかなる名義をもってするを問わず、寄附をしてはならない。  

  • 自治会の活動について

    私は、自治会活動で年2回地区内の一斉清掃に参加しています。 元来、自治会一斉清掃の作業時間は2時間程度(無報酬)で終了なのですが、数年前に、市からの地域活性化のために地区内清掃活動は交付金の対象となり、自治会も新規加入することとなりました。加入に当たり自治会として新たに別組織(別名)を編成して市の了承を得ました。市からは作業者個人宛に時間単位の報酬金額が自治会の別組織を経由して支払われています。 これにより、一斉清掃は元来の自治会清掃作業と市の清掃活動を合体し、さらに作業時間も2時間延長して実質4時間の活動となりました。 しかし、自治会総会の場において市から個人宛に支給されたお金を自治会に寄付をすることで多数決により決定されました。 自治会への寄付の目的は将来の積立金としています。ただし、作業に欠席された方には不参加料として一定額を自治会協議費徴収時に収められています。 問題は、個人宛の報酬金を自治会に寄付(任意)を多数決で決定されたことです。 また、この寄附金の集金方法は当初、各組の組長が各戸に回っていましたが負担が多いため、総会の場で報酬金の支給と同時にそのお金を寄附金として自治会に収めるシステムに変更されて現在に至っています。 また、別の人が、このシステムも手が掛かるので“特別徴収”の名目で自治会協議費に上乗せしたらどうか?(事実上の協議費の値上げ)との意見もあります。 いずれの方法でも法律上の問題はないのでしょうか。ご教示をお願いいたします。 長文になりましたがよろしくお願いいたします。

  • ◎自治会活動を議論するには、以下の1、2、等のことを行えない様な自治会

    ◎自治会活動を議論するには、以下の1、2、等のことを行えない様な自治会では意味が有りません。 1、皆さんの自治会会計監査は、どなたが行っておられますか。(会計監査は、何び とにもの関渉を受けずに行われなければ行けない筈でしょう?) 2、レシートや会計帳簿、(預金通帳)のコピーを見せられないで、公明正大に運営 したとして通用するのですか。明細も分からずに作文の決算報告と為りませんか?。 (大・・・の自治会が総会異議無で・・・・・) 3、自治会費は本当に必要な事務費、共益費、自治会館等、維持費だけで良いのでは無いでしょうか?高額な会費を集めた結果、各部活動に高額な補助金を要求される等(各部活動に参加しない、参加出来ない方々は一生納めさせられるだけと言う方々が居られると云う事に気配りが出来ないのでしょうね?) ※ 私、自治会活動を否定する者では有りませんが、(私は、閲覧等、全て公開しましたが、又元の・・・・・) 上記1、2、の事柄に付いて公明正大に行われて居る所を知りませんので ◎近所の人たちの交流(親睦)の場を提供出来ると云う大変良い事が有ります。 (但し、各部活動の様に補助金を要求する様な事に為らない様にする。私は) *出席者が持ち寄って楽しめば一部の人達の為にと言われる事なく楽しめるでしょう *現に以下の様な質問が:自治会会費帳簿を公開拒否 どうすれば開示させられるか

  • 統一自治体選挙

    統一自治体選挙、後半が今日からはじまります。 有権者のみなさん、投票いきますか?

  • 一票の格差問題と投票率と政治的指導

     一般的に、投票率は高いことが望ましいとされる しかし、社会主義国家のような驚異的な投票率の高さは、投票しない権利・自由の問題が指摘されるように高い投票率であっても危険性を指摘できる  現在、投票啓蒙活動としてある程度の選挙経費が計上されている。 もちろん、投票日の告示などは選挙法などから必要な経費だと思うが、投票日の記述もない投票啓蒙ポスターにどんな正当性があるだろうか?  既存の有権者は、”投票しないこと・棄権”を さも罪悪にように指摘するが、それが法的にも政治的にも暴論であることは断言できるだろう  前回の国政選挙に関して、最高裁は「違憲状態」という判断を下した そして、合理的期間内に公職選挙法改正して、選挙制度の適正化を判示している しかし、適正化の司法勧告を無視し、違憲状態の選挙制度で次回の衆議院選挙が行われることが確定した。(しかも、投票価値較差はむしろ拡大した)  最高裁判示を無視した事実は、政治原則論からして許容されうるべきではないだろう 本件を理由にして、投票拒否・棄権という論説も可能だろうし、むしろ政治原則として、棄権が健全であることを論説できるだろう  ここで問題がある 仮に、教師・公人レベルで、「選挙制度に重大な過失があるのだから、その過失を放置したまま選挙を行うのは不当である。不当な選挙に投票するべきではない!」 などと評論することは、選挙啓蒙運動に反する行為として問題にされうる余地が十分にあるが 上記のような評論を教職員・公人が行うことは、モラル違反と言えるだろうか? 本件に関しては、理由が重要であることから、結論に対する理由を大前提に回答願いたい 理由なき回答はご遠慮願いたい

  • 投票立会人の役割について

    公職選挙法に投票立会人というのがありますが、この立会人は本当に投票の公正を確認できるのでしょうか。 聞くところでは、投票所で投票箱を施錠し、開票所で開錠されますが、その間、投票箱とその鍵は別々の車で運ばれるようです。 そうすると、投票箱のすり替え、投票箱の二重底など、ありえない話ですが、理論的には可能です。 実際、選挙の立会人は、自分自身で100%開票の公正を確認できないと思います。 あるアジアの国では、透明な投票箱をトラックに載せて運搬し、運搬の途中もガラス張りにしていました。お互いを信頼するという性善説ももっともですが、基本的には性悪説で望むべきと思います。 理論的には、日本では投票の集計における不正は可能だと思いますがいかがでしょうか。

  • 何故、各選挙管理委員会で投票済証(様式)が違う?

    先日、衆議院総選挙が終わったところですが、各選挙管理委員会で投票済証(様式)が区々で疑問を持ちました。 様式・・用紙の大きさ・色、選挙管理委員会の朱印や印刷印、投票者を手書きで記名したものなどいろいろありました。 何故、区々なのですか? 統一した(印刷した投票済証)方が、発行の手間と投票済証の作成費が節約できると思いますがいかがでしょうか? そもそも、選挙管理委員会は一時的に市役所など自治体がなって、その職員が運営しているようですが、ほんとですか? 納得できない疑問がでました。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 地域自治区の長が地方議選に協力するのは選挙法違反?

    地域自治区の長が地方議選で特定の候補者に協力することは公職選挙法違反となりますか? 地域自治区は地方自治法により市の地域組織として規定されております 公務員というくくりになるかはわかりませんが 報酬ももらえるような地位にあるものです そのような者が特定の候補者を支援するのは選挙活動違反になるのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします