• ベストアンサー

現行型GT-Rに6MT(クラッチ付き)があったら…

snugの回答

  • ベストアンサー
  • snug
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.10

No.7です。再度書き込みいたします。 他の方へのお礼に、以下の疑問がありましたね。 >逆に気になるんですが、R35GT-Rを所有している方々(予定含む)は日常生活上でも『速さ』を気にするんでしょうか? 今のところ35Rはニュル・サーキットでも世界一競いをしている車です。このような車のオーナーの心理としては“気にする”“気になる”ものだと思います。その速さが自分の日常の使用に必要かというのとはまた別の話です。 MTで車を操るのが楽しいという方には、35Rは楽しさと速さとのトレードになるのでしょうか。 質問の前段に「皆様の個人的な感想・思いなどをお願いします。」とshimao1123さんが書かれていますが、まさしくデュアルクラッチ式の方が速いからと述べている場合は、個人的な感想・思いなどから拘っているのだと思います。 変速時間の問題以外にも、日産の見解は35Rは普通のスポーツカーとは一線を画していて、運転はハンドルを両手でしっかり握るのを原則にしています。 3.7LのスカイラインクーペやIS Fはパドルシフトとシフトレバーによるアップダウン操作も可能です。35Rは片手をハンドルから離した運転は速く走るには適さないということで、あえてパドルシフトのみにしています。 このように生まれながらに特殊な車では、変速時間が0.1秒速い遅いが車そのものの存在意義に大きく拘わってくるのです。 その分35Rは速さのために犠牲にしている部分も大きい車ではありますが・・。 許されるならもう一台普通の車と併用するのが望ましい車だと思います。 下記の質問にも私の考えを書きましたので、暇な時にでも見てください。 「今のGT-Rと、昔のGT-Rどっちがより速くできる?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5198774.html

noname#128488
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 たぶん、私の考える「車」というものと35GT-Rは別物のような気がしてきました。 再度の回答を得て(更に教えていただいた別質問を拝見して)、クラッチ付きMTの35GT-Rが「もったいない」と、一瞬感じてしまいました(*_*) ありがとうございました。 大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 現行型GT-Rについて素朴な質問です(GT-R所有されてる方・希望も含め所有したい方へ)

    ちょっとアンケートに近いのかもしれないのですが…。 もし、現行GT-Rに普通の(といっても性能に合った)クラッチ付き6MTの設定(デュアルクラッチ車と同価格)があったらどう思いますか? 時代の流れとしては、古臭い・性能が劣る・そんなのGT-R(現行の)じゃない・乗れない(AT限定免許)などの回答が多い気がしますが、 私のように、買う買わないは別として、「あのGT-Rを電子技術等に頼らずに自分の間隔で運転してみたい!」と思う方は他にもいるのかな?って 素朴な疑問が浮かびました。 車好きの方の個人の回答をお待ちします。

  • インテグラタイプR(DC2)のお勧めのクラッチを教えてください

    インテグラタイプR96スペックに乗っているんですが、クラッチが滑ってきたので交換しようと思っています。乗り方としては、普通に乗っているだけで、サーキット走行とかはしません。たまにエンジンを回す意味で激しい乗り方をするくらいです。 そこで質問なのですが、車に詳しい先輩に社外品のほうが安いといわれたのですが、社外品クラッチで上記のような乗り方をするときにお勧めのクラッチってありますか?希望としては、乗りやすく長持ちするクラッチがほしいのですが、種類が多くてわかりません。強化クラッチは扱いにくいと聞いたのであまり考えてはいません。来月の車検時に交換しようと思っているのでよろしくお願いします。

  • GT-R VS スープラ

    突拍子も無い質問ですが、気になったので質問しました。 スカイラインGT-Rとスープラとnsxではどれが一番速いのでしょうか?? ・頑丈で速いのはどれか?? ・少ない予算で速くなるのはどれか?? ・燃費が良いのはどれ?? ・サーキットで同じ予算をかけて作った車はどれが速そうですか?? ・皆さんの好みの車は?? よろしくお願いします。

  • クラッチの重い/軽い

    クラッチのある車を購入してみようかと思っています。 「クラッチが重い」というのを聞いたことがあります。 そこで2つ質問です。 1.車によってクラッチの重さって結構違うものですか? たとえば,排気量の大きい車のクラッチは重いとか…。 2.エンジンがかかっていないと,クラッチは重いのですか? よろしくお願いします。(私はなお,あまり車のことはくわしくないです)

  • R1-Zのクラッチが固い…

    いまR1-Zに乗っています。バイク屋を通してその知り合いの方から購入しました。年式はわかりませんが初期型で、距離は3万超えています。譲ってもらった時にすでに2万5千キロ程だったのでまだあまり乗っていませんが、ツーリングにも何回か行っています。そしてそのツーリングのたびに思うのですが、R1-Zのクラッチって固いのではないのか…と。毎回指が痛くなり、帰る頃にはクラッチを握る力も残っていません。 初めての単車だったので、他の単車は自動車学校のCBくらいしかわかりません。そのときにはこんなにクラッチに違和感を感じたことはありませんでした。しかし最近ハーレーの展示会・試乗会が近くであり、私は中免しかなくそのときは公道を走るということで試乗はできなかったのですが、またがることはできました。そこでクラッチを握ってみると、とても重くて、そこにいた女性の店員さんもその重いクラッチのままハーレーに乗っていると言われました。クラッチを軽くするものはあるらしいのですが、クラッチはそもそもこんなものなのでしょうか?握力をつけてこれに慣れた方がいいのでしょうか? 春になりツーリングシーズンです。私も2週間後にまたツーリングの予定があるのですが、楽しみのツーリングのはずが、このクラッチのせいでまた指が痛くなるのかとかなり不安になっています。R1-Zはそもそもこんなものなのか?それとも私の単車だけどこかおかしくてこんなに固くなっているのか?回答よろしくお願いします。

  • ツインプレートクラッチの芯出しについて

    当方3年式のNSXに乗っております。 クラッチ交換をしようとMTを降ろしたのですが、ツインプレートのため目視ではうまく芯出しができず、エンジンとドッキングができません。 市販の芯出しツールを購入しようと思っているのですが、どの工具を使えば良いのでしょうか?

  • ワゴンRオートマなのに半クラッチ?

    ワゴンRオートマなのに半クラッチ? ワゴンR MC21S RR ターボオートマです。車屋さんがお盆休みなので詳しい方教えてください。5日前からエンジンを掛けるとカラカラ異音がするようになりました。最初の動き始めにエンジン回転があがってもノロノロ加速してマニュアル車の半クラッチのような感じです。ギアが変わるのと同時に半クラッチのような加速は無くなり普通に加速して行きます。その後症状は出ませんが次の日またエンジン掛けて最初の動き始めに半クラッチのようなノロノロ加速をします。水温が完全に下がらないでまたエンジン掛けて走り出しても症状は出ません。カラカラ異音はずっとしていました。ところが今日はエンジン掛けてもカラカラ異音はしなくなり、ノロノロ加速も無くなりました。ずっとカラカラ異音がしていたエンジンが今日は1日ずっと静かでした。仕事で車を使用するので車屋さんのお盆休みが終わるまで壊れないでと祈りながら毎日運転しています。 質問ですがオートマでカラカラ異音がしてノロノロ加速をするのはどのような故障が考えられますか?今日異音もノロノロ加速も無くなったのが気になります。

  • YZF-R6にブレンボのクラッチを…

    最近念願のYZF-R6(06)を購入し、サスの調整などと楽しく乗っています。 バイク自体はとてもいい性能で自分にはもったいないくらいなのですが、問題が一つあります。 腱鞘炎になりそうなほど、ものすごくクラッチが重いのです。 そこで、ブレンボのラジアルクラッチマスターシリンダー レーシングを取り付けようかと考えているのですが、 R6はハンドルの切れ角がとても小さいのでこの製品による影響が心配です。 問題無く付けられるのでしょうか?またその他にも問題などがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • デュアルクラッチMTにするか3ペダルMTにするか迷っています。

    デュアルクラッチMTにするか3ペダルMTにするか迷っています。 以前からこちらの教えて!gooにて異なる質問内容ですが、質問させて頂き、皆様からご回答を頂戴し感謝いたしております。 アルファロメオMiToを新車にて購入しようと思っておりまして、先日、発表されたデュアルクラッチMTのTCTバージョンを 予約発表の即日に先行予約したのですが、ディーラーから納車時期が当初は7月、それが今年9月頃、あるいは、それ以降との回答が出てきました。 結構納車まで期間があるので、使用者の予定である私と母親の二人で話し合い、現在発売されている3ペダルのMTも検討しようかという話が出てきました。 正直なところ、お互いにMTは長いこと乗っていなかったのですが、弟の軽自動車(MT)を運転させてもらったところ とりあえず、エンストもせず走らせる事が出来ました。(もちろん、上手にMTを運転する方には敵いませんが) 下手ながらもクラッチを踏んでシフトをチェンジするという動作が、車を動かしているんだなという感じがしております。 今まで、ずっとATに乗ってきておりまして、MTに乗ってみたいという希望もあります。 TCTというのが、どのような変速機なのか実際に乗ってから判断できれば良いのですが 以前にVWのDSGというトランスミッションに乗った時はスムーズに変速してくれて凄いなと思いましたがあまりに優秀で、何となく車に乗せられている様な感想でした。(生意気を申して申し訳ございません) もし、3ペダルMTに乗れる環境であれば、こちらの選択肢の方が良いのでしょうか? 自分たちで決定しなければならない事項なのですが、色々とお車をお乗りの方で良きアドバイスがあればと思い質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • インテRのお勧めエンジンオイル&クラッチが鳴る

    当方、DC5インテグラ タイプRに乗っており、そろそろエンジンオイルを交換しようと思います。  平成13年式の22000キロをディーラーにて中古で購入したのですが、今回が初交換となります。 現在は27000キロで5000キロ(約半年)を超えたのでさすがにマズイかと・・・。  オイル特性など(5-40W)などは大まかには分かるのですが、どれにすればいいか悩んでおります。  もったいないのですが、待ち乗りのみです。 お勧めのオイルのメーカーと品名がありましたらお教え頂けますでしょうか? ※ホームページアドレスをお教え頂けると助かります。  また、購入してから1ヶ月程?して気がついたのですが、車が温まってない状態でクラッチを繋げると「クー」と音が鳴ります。エンジン始動から5分ぐらい経過し、エンジンが温まると音は全くしなくなります。  これは何か問題はあるのでしょうか? ディーラーを信用して無い分けでは無いのですが問題は無いですねーとの回答でした。(持って行った時はエンジンは温まってましたので) よろしくお願い致します。