• ベストアンサー

介護過程の展開事例について(介護技術講習会の演習)長文です

現在、介護技術講習会に参加しています。 (NHK学園の通信で介護福祉士の資格取得をめざし、今年で2年めです。施設勤務はしていません。無職です) 昨日、1日目を受講したところ、19日に提出という宿題を出されました。介護糧の展開事例の宿題でした。こういうものがあるという話は全然知らなかったので、あたふたしています。 4日目にこの事例を使って演習を行うようです。 介護過程の展開の事例について用紙が4枚あり記入してくる様にという話でしたが、ほとんどの方は施設勤務の方ですので、施設での事例を一つ持ってくればよいとのことでしたが、当方はそういうツテもなく、個人情報云々の昨今、施設に電話して聞いてみても断られるのではないかと思っています。 (こんなことがあるのなら、4月から施設ボランティアに行っていればよかったと後悔しきりです) 用紙も記入例が添えてある訳でなく、どういうふうに書いてよいのかもわからず途方に暮れています。(とりあえず、今日は書店で参考になりそうな本は見てきましたが)  本に書いてある事例を用紙の項目に合わせて書き直すのはNGなのでしょうか。 1枚目の用紙は「情報収集」 障害老人の自立度、痴呆性老人の自立度、本人・家族の希望(参加面、活動面)、健康状態、廃用症候群 評価項目・内容    目標 参加 主目標 活動(1) 活動(2) 心身機能 環境因子 個人因子 <環境因子>の項目に物的、人的、社会的・制度的とあるのですが、ここにどういった事を書くのかがよくわかりません。 2枚目は「アセスメント」 3枚目は「介護計画」 4枚目は「課題ー感想」 何か参考になるもの(書物でも、URLでも)をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけると有り難いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onkel
  • ベストアンサー率46% (49/106)
回答No.3

あぁ、そうでしたか。 自分は実技試験免除の制度開始1年目に、一発実技試験を受けて、幸運にも合格しました。 いずれにしても所謂紙上事例を与えられず、自分で探しなさいという事でしたら、もう、手当たり次第に施設に伺うしかないのでは。 特養、老健、療養病床など、情報公開制度のHPから連絡先を調べて、片っ端から。 どこか良心的な施設があるかも。電話でアポを取り、直接出向いた方が良いでしょうね。 この業界では、盆も正月も、関係ないと思いますよ。 時間が有りませんので、頑張って下さい。早く見つかると好いですね。

MloveR
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 お盆だから、対応してくれないかなと思ったりしましたが、 あまり関係ないのですね。 これから頑張ってみます。

その他の回答 (2)

  • onkel
  • ベストアンサー率46% (49/106)
回答No.2

現任者ばかりが受講している訳ではない事はNHK学園も承知でしょう。 No.1 さんの回答通りに、学園に問い合わせてみた方が良いと思います。 >本に書いてある事例を用紙の項目に合わせて書き直すのはNGなのでしょうか。 NGというより、無意味です。 ある人の状況を把握してアセスを取り、プランを立て、 ご自分がどう感じたか、どこが解らなかったかを問う演習課題でしょうから。 自分は居宅なので施設は詳しくありませんが、<環境因子>とはご本人を取り巻く環境で、 在宅であれば、居住環境、家族や近所との人間関係、地域での社会活動の有無、などを 書くのですが、施設では……??です。 それにしても随分と古い表現の書式ですね。 今は、 障害老人の自立度 ⇒ 障害高齢者の日常生活自立度 痴呆性老人の自立度 ⇒ 認知症高齢者の日常生活自立度 と表現するんですよ。認定調査票も主治医意見書も、上記の記述です。 NHKともあろうものが、痴呆性老人とは……。

MloveR
質問者

補足

回答ありがとうございます。 説明不足で申し訳有りません。 >それにしても随分と古い表現の書式ですね。 今は、 障害老人の自立度 ⇒ 障害高齢者の日常生活自立度 痴呆性老人の自立度 ⇒ 認知症高齢者の日常生活自立度 と表現するんですよ。認定調査票も主治医意見書も、上記の記述です。 NHKともあろうものが、痴呆性老人とは……。 介護技術講習会というものは、介護福祉士国家試験の実技試験が免除になる講習会で、NHK学園が行っているものではなく、全国の介護福祉士養成施設で行われているものです。  この介護技術講習会を受講するのは、個々の学生の判断に委ねられているものですので、学園とは関係ないという位置づけになります。 社団法人 日本介護福祉士養成施設協会の介護技術講習会のテキストの内容は古いようで、実際、養成施設の担当の講師の方もそのことはお話しされていました。(痴呆→認知等)

  • rnjm4
  • ベストアンサー率33% (55/165)
回答No.1

施設ケアプラン作成の本であれば、用語そのものや進め方は載っていると思います。 が、写した課題は講習の意味が無いように思います。また事例については、講師の方から指示はありませんでしたか。もし無くても講師の方や主催者に確認されたほうがよろしいかと。 頑張ってください。

MloveR
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 事例については、各人が持ち寄るというお話でした。 講師の方に個別に尋ねましたところ、施設勤務されていなければ、自分で施設にあたって事例をもらってくる(1日施設で見学等して)か、あるいは親戚等、施設に入っている方がいれば、そういう人でもよいというお話でした。 提出までの期間が短い上に、お盆ということもあり、なかなか日程として難しいと思い、質問させていただいた次第です。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 施設のケアプラン

    老人施設で普段は介護業務ですが、ケアマネも兼任しています。 施設でのケアマネ経験はないので教えて欲しいのですが、介護サービス計画1(意向等が書かれている用紙)・2(長期目標、短期目標)の他に、3の週間スケジュールも必要ですか? 1と2はとりあえず書いてるのです、3は書いていません。

  • 地域での老人介護の一端を担う

    今まで、各種老人介護施設にボランティアとして訪問していました。 これからの自分たちのボランティアの在り方をどうしていこうかの岐路にたっています。 参加者自体が老齢になってきていること。 そんな時あるテレビで、安価な食堂を経営してそこに集った人々(老人)が生きがいを見つけていく・・という放送をみました。 場所は確保できているのですが・・・ 介護保険や介護施設に関係なくその場所を有効利用できないものかと考えています。 何か良い事例をご存じないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 介護認定審査会の委員の方へ。

    はじめまして。 老人介護施設にて、介護福祉士をしております。 この度、平成21年度より、市の介護認定審査会の委員を任命されました。 一昨年、ケアマネに合格したものの、施設では認知症老人専門に介護しておりまして、ケアマネ業務には携わっていなかったのですが、4月から急遽行ってくれと上司から指示がきまして、行くことになりました。 審査会では、CPが弾き出した1次判定結果に、主治医意見書などの意見を加味して、自立、要支援、要介護などを2次判定していくのはわかるのですが、実際問題、ハッキリと分かる場合なら良いのですが、要支援と要介護1の境目の場合など、境界線にいる方の場合は、どういった視点や観点から判断すると良いのでしょうか?また、介護福祉士として、どういう発言を求められているのでしょうか? 一応、介護認定審査会委員ハンドブックなる6000円ほどする本も注文したのですが、ほかに何か参考になる本や資料、HPなどはありますか? 合議体には、医者や正看護師ばかりで気後れしそうです。 審査会が始まるまで、あと一ヶ月ほど。 きちんと準備して本番に臨みたいと考えています。 どなたか、よろしくアドバイスお願いします。

  • 老人の余暇活動

    介護保険施設に勤務しているものです。 施設で痴呆・要介護老人に対する余暇活動というと、集団で行うレクリエーション、ゲーム、散歩などしかないような気がしますが、お年寄りがいまいち楽しそうにしていません。関わる職員の問題、内容、使用する物品の購入など色々原因はあるとは思いますが、皆さんの勤務されてる施設で何か余暇活動の面で工夫されているものがありましたら是非、教えていただきたいのですが。 漠然とした内容でごめんなさい。宜しくお願いします。

  • 抑制(縛り)に替わるものは何 ?

    要介護老人施設や、障害者施設での、抑制(縛り)に替わるものとして、今後の展開として、何が考えられるでしょうか?

  • 持病を持った老人は中々施設に入所できないと聞き

    持病を持った老人は中々施設に入所できないと聞き 介護施設に入所できない老人向きの自立型シェアハウスが、もっとたくさんあればよいのにと思いました。 この不況で厳しいのはたしかなことですが、何らかの疾患を抱え自立が難しい若者についても、シェアハウスがあり、自立訓練を助ける動きがもっとあればよいのにと思います。 精神障碍、発達障碍、内部障碍など様々な助けを必要とする人たちが 社会参加をし、明るく健全に生きていけたら良いと思います。 企業も安く雇えて戦力になり、また長年勤めてくれるのであれば 実際に凄く助かるのではないかと思うのですが。 お互いのニーズが合致する事は難しいのでしょうか。

  • 老人の介護関係について教えてください

    学校の宿題で困っています。 いろいろネットで調べたのですが納得する回答が得られませんでした。 下記の学校からでた宿題について教えてほしいのですが・・・ どなたか教えてください。 (1)老人介護の負担による事件数 (2)老人施設の待機者数

  • 高齢者施設での耳あか

    老人介護施設に勤務しています。お年寄りの耳あかがたまってしまい、他の施設ではどうしているのかの質問です…

  • 介護実習の目標について

    私は介護の大学に行っています。 今度、介護実習Iがあります。 介護老人保健施設と 障害者支援施設に 5日間ずつ行きます。 目標を2つずつ 書かなければならないのですが 全く思いつきません…。 どなたか案を出して もらえませんか? よろしくお願いします!! 明日、提出なので 早めに回答お願いします。

  • 老人クラブと生き生きサロンは融合できないか?

    最近、地方自治体においても、高齢者を対象にした「いきいきサロン」の立ち上げに力を注いでおります。 「いきいきサロン」は、その地区の「民生委員」や「自治会」に呼びかけて、立ち上げを促しているようですが、「生き生きサロン」は参加する高齢者から見ると、民生委員や自治会のお世話になる「受動的」な催し物ですよね。 その点、以前からある「老人クラブ」は「高齢者」で結成した「自主活動」てきな「組織」のような気がします。 老人クラブへの新規参加者が少ない悩みは、以前から聞いておりましたが、いますべての「福祉」は「自立」を大きな目標にしています。 受身的な「いきいきサロン」よりも「自発的」な「老人クラブ」の方に「自治体」も力を入れるべきだと思うのですが 「老人クラブ」と「生き生きサロン」がうまく「融合」している「事例」はございませんでしょうか・